
南米のボリビアにある巨大な塩原 Salar de Uyuni では、今日も地元のガイド達がランドクルーザーを駆って観光客と物資を積み込んで往来を繰り返している。
以下、Wiki より、
ウユニ塩原(スペイン語: Salar de Uyuni)はボリビア中央西部のアルティプラーノにある塩の大地。標高約3,700mにある南北約100km、東西約250km、面積約10,582km²の広大な塩の固まり。塩原の中央付近で回りを見渡すと視界の限り真っ白の平地であり寒冷な気候もあって、雪原の直中にいるような錯覚をおこす。
なお本項目では学術的に正確な表現である「塩原(えんげん)」を用いているが、一般には「塩湖」と呼ばれることの方が多い。
乾期(7月頃〜10月頃)には塩原はほぼ乾いておりその上を自動車で簡単に走行できるが、雨期には若干の水が溜まり場所によっては自動車による走行ができないところも現れる。乾期でも塩を数cmから数十cm掘ると水がしみ出てくる。さらに塩原の周辺は細かな土の荒れた土地になっているので、塩原内の旅行は一般の自家用車では不可能と考えた方がよい。そもそも見渡す限り真っ白で目印は遠くに見える山と地元の人が何カ所かにつけたタイヤの道標くらいしかないので、地元観光業者の運転にまかせないと極めて危険である。
アンデス山脈が隆起した際に大量の海水がそのまま山の上に残されることとなった。さらにアルティプラーノは乾燥した気候であったこととウユニ塩原が流出する川を持たなかったことより、近隣の土壌に残された海水由来の塩分もウユニ塩原に集まって干上がることになった。こうして世界でも類を見ない広大な塩原が形成された。
この塩原は高低差が50センチしかないことが調査により判明しており、「世界でもっとも平らな場所」でもある。そのため、雨季に雨により冠水すると、その水が波も立たないほど薄く広がるため、水が蒸発するまでのわずかな期間に「天空の鏡」と形容される巨大な鏡が出現する。
以上、Wiki より、
2008年の11・12月のToyota Trails の表紙。
トヨタトレイルでも何度か紹介されているように、ランクル愛好家なら自らステアリングを握って走ってみたい場所である事は間違いない。その感覚はまさに空を飛んでいる様だ。
ヨーロッパからの観光客を乗せてユウ二を渡るランクルHJ60
まじで、方向感覚を失いそうです。
美しい大自然とランドクルーザー
大自然の体実感、
これこそランクルの醍醐味。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます