『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』(まぐまぐ!)
【別冊 編集後記】
第667号(Vol.20 no.12/No.667) 2024/7/6
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
楽器における左利きの世界(22)左利きは左弾きヴァイオリンで」
------------------------------------------------------------------
◎左利きニュース◎
6月末に左利きの歴史本が出ました。
『左利きの歴史:ヨーロッパ世界における迫害と称賛』
ピエール=ミシェル・ベルトラン/著 久保田 剛史/訳 白水社 2024/6/27
フランス人の著者も、訳者さんも左利きだそうです。
「訳者あとがき」には、
日本で出版された左利き本についても簡単に紹介されています。
日本だけではなく、
諸外国――特に西洋諸国でも左利きが迫害されていた、
という歴史をご存じない人も多いのではないか、という気がします。
改めて、こういう左利きの歴史についても知ってほしいものです。
日本でも左利きに関して、
「迫害」という表現が許される時代になったのかな、
という気がしています。
昔は、私が「左利きの問題」などと周囲の右利きの人たちに訴えても、
「右手を使えば済む問題」と軽くあしらわれたものでしたから。
*参照:
『レフティやすおのお茶でっせ』2024.7.3
新しい左利き本『左利きの歴史:ヨーロッパ世界における迫害と称賛』
発売される
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/07/post-e66fa0.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第667号(Vol.20 no.12/No.667) 2024/7/6
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
楽器における左利きの世界(22)左利きは左弾きヴァイオリンで(1)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前号では、「左利きでもヴァイオリンは右弾きで」という
左利きヴァイオリニストの意見を紹介しました。
今回は、
「なぜ左利きは左弾きヴァイオリンでなければいけないのか」
その理由を述べ、反論していこう、と思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ <めざせ!実現!!左用ピアノ!!!>プロジェクト ◆
{左利きの人は左利き用の楽器で演奏しよう!}
- 「左利きに優しい社会」づくりは左用楽器の普及から! -
左利きとヴァイオリン演奏について考える
なぜ左利きは左弾きヴァイオリンでなければいけないのか(1)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●左利きでも右弾きを薦める人たちの理由
前回は「左利きとヴァイオリン演奏」についての発言のあれこれを
見てきました。
左利きのヴァイオリニストの人も含めて、ほぼ全員が
「左利きの人でもヴァイオリンは右弾きで」と発言されていました。
今回は、それぞれのご意見に対して、
私なりの見地からおのおの反論してみよう、と思います。
まずは前回まとめた右弾きを薦める理由についてあげておきましょう。
・・・
【左利きでも右利き用で右弾きを薦める理由】
1.左利き用のヴァイオリンは右用とは構造が違い、手に入りにくい
→ 道具がないので、手に入るもので我慢しましょう!?
2.右手も左手も重要で、利き手の有利不利は関係ない
→ 右手も左手もどちらでも、慣れたら一緒!?
3.ヴァイオリンは集団で演奏することが多く、左弾きは立ち位置が難しい
→ 左弾きでは隣の右弾きの人と弓が当たる、
弓の動きが逆で一人目立つ、ので困る!?
4.利き手も定かではない、小さい頃から習う人が多いので、
利き手は関係ない
→ 利き手も小さい頃からなら換えられるという人もいるじゃないか!?
では、次にそれぞれの意見に反論してゆくことにしましょう。
●理由1.への反論=なければ作ればいいだけ
理由1.左利き用のヴァイオリンは右用とは構造が違い、手に入りにくい
→ 道具がないので、手に入るもので我慢しましょう!?
道具がないというのなら、単純に作ればいいのです。
それが人類の歴史でした。
より便利な生活のために人は色んな道具を作ってきました。
ない、というのなら、作ればいい。
他の左利き用の道具もそうでした。
そういう歴史を私たちは築いてきたのです。
現実に全くないわけではありません。
一部には存在します。
「左用の名器はない」という意見に対しては、
「今はなくても、将来の名器につながるものを作ればいい」
といいましょう。
昔左用(左利き用)のハサミというのは、特注品しかありませんでした。
一部の専門家の人がどうしても必要で、特注で作ってもらっていました。
しかし、そのうち「左用も必要ではないか」と考える人たちが増え、
特に子供用の左用ハサミは必要ではないかと考えるメーカーの人たちが、
これを開発し販売しようと活動し、実用化しました。
今では子供用ハサミにおいては、右用と左用が同一価格で併存するのが、
当たり前のこととなりました。
右用と左用を利き手によって選択する時代となっているのです。
●理由2.への反論=利き手と非利き手は役割が違う
理由2.右手も左手も重要で、利き手の有利不利は関係ない
→ 右手も左手もどちらでも、慣れたら一緒!?
利き手と非利き手では役割に違いがあります。
『手と脳 増補新装版』久保田競 紀伊国屋書店 2010/12/24
によりますと、
「第7章 利き手と脳」<言語脳と空間認知脳>
p.187《右脳の方が空間関係の認知に優れているだけでなく、
認知された情報に基づいて手で処理する機能も、
右脳の方が優れている》
といいます。
右利きの人は右脳-左手で、左利きの人ではその逆が。
ゆえに、利き手でない方の手(非利き手)の方が、
空間情報の処理に優れているのですから、
右弾きヴァイオリンでは、音程や音の調節をするといった、
弦を押さえる「位置」に関する動きに対しては、
「非利き手である左手」を用いる方が有利、と考えられます。
実際に右利きの人では左手で行っています。
・・・
左用のヴァイオリンの多くが、
左手の指が使えなくなった人のために作られた、といわれています。
左手の指が使えなくなった人が弓を持ち替えるというのは、
そういう理由からでしょう。
そういう意味で「左手が重要」という考えが生まれてくるのでしょう。
前回、ルドルフ・コーリッシュさんが、
《左手を負傷したため、止むをえず、右手でヴァイオリンを支え、
左手で弦を動かさなければならなかった。》p.223
『左ききの本』マイケル・バーズリー 西山浅次郎訳
TBS出版会(発売・産学社)1973――「十九 音楽における左きき」
というのも、そういうところでしょう。
以前、同様の理由から左弾きに変えたチェリストの話もありました。
・・・
しかし、弦を押さえる手は、基本は非利き手の役割です。
一方、弓を動かす手は、利き手の役割です。
●右手の役割と左手の役割
もう一度ヴァイオリンにおける右手と左手の役割を見ておきましょう。
【右手】の役割
[音を出す]要素
・ボウイング:弓を持って、上げ下げして、弦を弾く
・ピッチカート:弓を使わず指で弦を弾く
【左手】の役割
1.[音の調整]要素
・フィンガリング:指使い、運指(音程を作る)
・ポジションチェンジ
・ビブラート
2.ヴァイオリン本体の支持
これぐらいで間違いはないでしょう。
右手と左手、「利き手と非利き手の使い分け」という問題があります。
脳科学者・久保田競さんの『手と脳 増補新装版』
「第7章 利き手と脳」<手を使いわけよう>によりますと、
《手を使うときには、右と左の特徴を使いわけるほうがいい。》p.197
《利き手は言語を媒介する機能、言葉で考えたことを実現する機能、
単純につかむ、つまむ、にぎることから書くことまでの機能に
使われるべきで、非-利き手は手探り、空間認知、さらにそれを
手がかりとして実現する機能に使われればよいのである。
われわれの脳は左右に特殊化されているので、
それに都合のよいように手を使わなければならない。》p.198
非利き手は《手探り、空間認知、それを手がかりとして実現する機能》と
あり、これはズバリ弦を押さえる手といっていいでしょう。
一方、利き手は《単純につかむ、つまむ、にぎること》=弓を持つ、
《言葉で考えたことを実現する機能》=どのような演奏をするか、
に使うべきだといいます。
これは、まさに弓を持つ手にふさわしい役割でしょう。
《日本の古典楽器の琴、鼓、三味線などは片手で操作できない楽器で
ある。利き手で弦をはねるが、非-利き手で音色と音域の調子を
微妙に変え、調節をつづけねばならず、これをマスターするのは、
言葉を司る利き手の側ではむずかしく、感覚を司る非-利き手の側に
おぼえこませなければならない。
このような楽器の練習に左右の手を使い分けることは、
専門家にならなくても手の訓練として重要なことである。》pp.198-199
とあります。
手の訓練云々は別にして、演奏に関していいますと、
やはり利き手と非利き手の役割の認識が重要です。
右利きの人にとっての最適な方法=右手に弓、左手にヴァイオリン本体、
は裏返しますと、左利きの人にとっての最悪の選択といえるでしょう。
*参考文献:
『手と脳―脳の働きを高める手』久保田競 紀伊国屋書店 1982(昭和57)4/30
――利き手(作用の手)と非利き手(感覚の手)の役割の違いなど。
『手と脳 増補新装版』久保田競 紀伊国屋書店 2010/12/24
――《【旧版との違い】脳科学の新たな成果をアップデートするとともに、
読みやすいレイアウトに。/第2章、9章は全面的に書き下ろし》
●身体に合った道具を!
身体に合った道具に関してもう少し書いてみます。
私にはこういう経験があります。
私は中学生の時から父の買ってきたカメラを使い、
大人になってからも「写るんです」のようなカメラを使ってきました。
また、ソニーの8ミリビデオも使っていました。
これも右手で保持して、カメラのズームや録画などの操作も
みな右手一本で行うものでした。
それらを使っていても、なかなか慣れるということはなく、
常になにかしら違和感を抱いていました。
「隔靴掻痒」という言葉があるように、
まさに靴の上から足をかくような、
「はがゆくもどかしいこと」「思うようにいかず、じれったいこと」
「物事の核心や急所に触れず、もどかしいこと」という状況です。
あるいは、ガラス越しにものを見るというか、
夾雑物越しにものに触るときのような、
しっくりこないものがありました。
ところが、
左手用カメラ「京セラ・サムライ左手用廉価版 SAMURAI Z2-L」
を買いに行ったとき、初めて触ったのに、
まるでずっと昔から使ってきたかのような、
身体にフィットする操作感がありました。
これだ! と思いました。
あのときの感動は、初めて近視の眼鏡をかけた時の感動と同じように、
忘れられないものがあります。
このカメラは、左手でカメラ本体を握るように保持し
(落とさないように指にかけるストラップが付いています)、
左手の人差し指で、ズーム・レバーの操作や、
シャッター・ボタンを押す操作をします。
自分の好みの構図とシャッター・チャンスを
利き手である左手で操作できるのです。
まさに“自分のために作られたのか!”という印象でした。
毎度お話ししていますように、
これがきっかけとなり、左利きは左利き用の道具を! という、
私の左利き活動が始まったのです。
*参照:京セラ・サムライ左手用廉価版 SAMURAI Z2-L
『レフティやすおのお茶でっせ』
・2004.8.5
今は昔 世界初左手用カメラ、京セラ サムライSAMURAI Z2-L
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2004/08/__samurai_z2l.html
・2020.3.7
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(2)
その後の30年(1)左手用カメラ-週刊ヒッキイ第566号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/03/post-fe5897.html
二本目の「その後の30年(1)左手用カメラ」にも書いていますように、
《「慣れたら一緒」なんて嘘です。
利き手に合わない道具を使うのは、
靴を左右入れ替えて履くようなものです。》
まあ、靴の左右を入れ替えても「慣れたら一緒」
と言い張る人はいるんでしょうけれど……ね。
●<利き手は心につながっている>
このカメラの経験から、
私は利き手にあった道具を使うことを推薦するのです。
私の持論は<利き手は心につながっている>です。
《利き手では、反復練習で身につく作業より、心の作業を!》です。
ヴァイオリンの演奏でいえば、音を発する弓を持つ手こそ主役であり、
心の発現だからです。
音の調整は二義的なことです。
運指が巧みでも、肝心の音を出さないければ、音楽にはなりません。
カメラでいえば、まずはシャッターを押すこと。
ピントの調整ができるだけでは写真にはなりません。
写真を撮れるのは、シャッターを押したときだけです。
・・・
以上、ここでいったん区切ります。
次回また、理由3.と4.を取り上げ、
さらにもう一点つけ加えておきたい事柄について説明しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25― 楽器における左利きの世界(21)左利きヴァイオリニストの発言から」と題して、今回も全紹介です。
本来ですと、四つの理由をすべて書くつもりでしたが、思いのほか長くなってしまったので、二階に分割することにしました。
また、冒頭欄外に左利きニュース(左利きの著者と訳者による左利き本『左利きの歴史:ヨーロッパ世界における迫害と称賛』ピエール=ミシェル・ベルトラン/著 久保田 剛史/訳 白水社)を入れています。
実は、この本はヨーロッパ社会でのは左利き迫害の歴史を語るもので、左利きでもヴァイオリンを右弾きすることが当然とされる根拠の一つといいますか、そもそもの最大原因でもある左利きを認めない社会であったことを証明する本、といっていいものです。
ヴァイオリンを左弾きしている例として語られるケースの多くがアメリカでのカントリー・ミュージックの演者であり、ヨーロッパでのオーケストラや正規の楽団などではその例がないという事実は、要するにこのヨーロッパ社会での左利きの認知度によるものだ、ということなのです。
左利きの存在を邪悪視する社会において、その上流社会の趣味である音楽演奏の場で、左弾きの演奏家が認められるはずがありませんからね。
・・・
弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
『レフティやすおのお茶でっせ』
〈左利きメルマガ〉カテゴリ
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
楽器における左利きの世界(22)左利きは左弾きヴァイオリンで(1)-週刊ヒッキイ第667号
--
【別冊 編集後記】
第667号(Vol.20 no.12/No.667) 2024/7/6
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
楽器における左利きの世界(22)左利きは左弾きヴァイオリンで」
------------------------------------------------------------------
◎左利きニュース◎
6月末に左利きの歴史本が出ました。
『左利きの歴史:ヨーロッパ世界における迫害と称賛』
ピエール=ミシェル・ベルトラン/著 久保田 剛史/訳 白水社 2024/6/27
フランス人の著者も、訳者さんも左利きだそうです。
「訳者あとがき」には、
日本で出版された左利き本についても簡単に紹介されています。
日本だけではなく、
諸外国――特に西洋諸国でも左利きが迫害されていた、
という歴史をご存じない人も多いのではないか、という気がします。
改めて、こういう左利きの歴史についても知ってほしいものです。
日本でも左利きに関して、
「迫害」という表現が許される時代になったのかな、
という気がしています。
昔は、私が「左利きの問題」などと周囲の右利きの人たちに訴えても、
「右手を使えば済む問題」と軽くあしらわれたものでしたから。
*参照:
『レフティやすおのお茶でっせ』2024.7.3
新しい左利き本『左利きの歴史:ヨーロッパ世界における迫害と称賛』
発売される
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2024/07/post-e66fa0.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン
右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第667号(Vol.20 no.12/No.667) 2024/7/6
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
楽器における左利きの世界(22)左利きは左弾きヴァイオリンで(1)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前号では、「左利きでもヴァイオリンは右弾きで」という
左利きヴァイオリニストの意見を紹介しました。
今回は、
「なぜ左利きは左弾きヴァイオリンでなければいけないのか」
その理由を述べ、反論していこう、と思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ <めざせ!実現!!左用ピアノ!!!>プロジェクト ◆
{左利きの人は左利き用の楽器で演奏しよう!}
- 「左利きに優しい社会」づくりは左用楽器の普及から! -
左利きとヴァイオリン演奏について考える
なぜ左利きは左弾きヴァイオリンでなければいけないのか(1)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●左利きでも右弾きを薦める人たちの理由
前回は「左利きとヴァイオリン演奏」についての発言のあれこれを
見てきました。
左利きのヴァイオリニストの人も含めて、ほぼ全員が
「左利きの人でもヴァイオリンは右弾きで」と発言されていました。
今回は、それぞれのご意見に対して、
私なりの見地からおのおの反論してみよう、と思います。
まずは前回まとめた右弾きを薦める理由についてあげておきましょう。
・・・
【左利きでも右利き用で右弾きを薦める理由】
1.左利き用のヴァイオリンは右用とは構造が違い、手に入りにくい
→ 道具がないので、手に入るもので我慢しましょう!?
2.右手も左手も重要で、利き手の有利不利は関係ない
→ 右手も左手もどちらでも、慣れたら一緒!?
3.ヴァイオリンは集団で演奏することが多く、左弾きは立ち位置が難しい
→ 左弾きでは隣の右弾きの人と弓が当たる、
弓の動きが逆で一人目立つ、ので困る!?
4.利き手も定かではない、小さい頃から習う人が多いので、
利き手は関係ない
→ 利き手も小さい頃からなら換えられるという人もいるじゃないか!?
では、次にそれぞれの意見に反論してゆくことにしましょう。
●理由1.への反論=なければ作ればいいだけ
理由1.左利き用のヴァイオリンは右用とは構造が違い、手に入りにくい
→ 道具がないので、手に入るもので我慢しましょう!?
道具がないというのなら、単純に作ればいいのです。
それが人類の歴史でした。
より便利な生活のために人は色んな道具を作ってきました。
ない、というのなら、作ればいい。
他の左利き用の道具もそうでした。
そういう歴史を私たちは築いてきたのです。
現実に全くないわけではありません。
一部には存在します。
「左用の名器はない」という意見に対しては、
「今はなくても、将来の名器につながるものを作ればいい」
といいましょう。
昔左用(左利き用)のハサミというのは、特注品しかありませんでした。
一部の専門家の人がどうしても必要で、特注で作ってもらっていました。
しかし、そのうち「左用も必要ではないか」と考える人たちが増え、
特に子供用の左用ハサミは必要ではないかと考えるメーカーの人たちが、
これを開発し販売しようと活動し、実用化しました。
今では子供用ハサミにおいては、右用と左用が同一価格で併存するのが、
当たり前のこととなりました。
右用と左用を利き手によって選択する時代となっているのです。
●理由2.への反論=利き手と非利き手は役割が違う
理由2.右手も左手も重要で、利き手の有利不利は関係ない
→ 右手も左手もどちらでも、慣れたら一緒!?
利き手と非利き手では役割に違いがあります。
『手と脳 増補新装版』久保田競 紀伊国屋書店 2010/12/24
によりますと、
「第7章 利き手と脳」<言語脳と空間認知脳>
p.187《右脳の方が空間関係の認知に優れているだけでなく、
認知された情報に基づいて手で処理する機能も、
右脳の方が優れている》
といいます。
右利きの人は右脳-左手で、左利きの人ではその逆が。
ゆえに、利き手でない方の手(非利き手)の方が、
空間情報の処理に優れているのですから、
右弾きヴァイオリンでは、音程や音の調節をするといった、
弦を押さえる「位置」に関する動きに対しては、
「非利き手である左手」を用いる方が有利、と考えられます。
実際に右利きの人では左手で行っています。
・・・
左用のヴァイオリンの多くが、
左手の指が使えなくなった人のために作られた、といわれています。
左手の指が使えなくなった人が弓を持ち替えるというのは、
そういう理由からでしょう。
そういう意味で「左手が重要」という考えが生まれてくるのでしょう。
前回、ルドルフ・コーリッシュさんが、
《左手を負傷したため、止むをえず、右手でヴァイオリンを支え、
左手で弦を動かさなければならなかった。》p.223
『左ききの本』マイケル・バーズリー 西山浅次郎訳
TBS出版会(発売・産学社)1973――「十九 音楽における左きき」
というのも、そういうところでしょう。
以前、同様の理由から左弾きに変えたチェリストの話もありました。
・・・
しかし、弦を押さえる手は、基本は非利き手の役割です。
一方、弓を動かす手は、利き手の役割です。
●右手の役割と左手の役割
もう一度ヴァイオリンにおける右手と左手の役割を見ておきましょう。
【右手】の役割
[音を出す]要素
・ボウイング:弓を持って、上げ下げして、弦を弾く
・ピッチカート:弓を使わず指で弦を弾く
【左手】の役割
1.[音の調整]要素
・フィンガリング:指使い、運指(音程を作る)
・ポジションチェンジ
・ビブラート
2.ヴァイオリン本体の支持
これぐらいで間違いはないでしょう。
右手と左手、「利き手と非利き手の使い分け」という問題があります。
脳科学者・久保田競さんの『手と脳 増補新装版』
「第7章 利き手と脳」<手を使いわけよう>によりますと、
《手を使うときには、右と左の特徴を使いわけるほうがいい。》p.197
《利き手は言語を媒介する機能、言葉で考えたことを実現する機能、
単純につかむ、つまむ、にぎることから書くことまでの機能に
使われるべきで、非-利き手は手探り、空間認知、さらにそれを
手がかりとして実現する機能に使われればよいのである。
われわれの脳は左右に特殊化されているので、
それに都合のよいように手を使わなければならない。》p.198
非利き手は《手探り、空間認知、それを手がかりとして実現する機能》と
あり、これはズバリ弦を押さえる手といっていいでしょう。
一方、利き手は《単純につかむ、つまむ、にぎること》=弓を持つ、
《言葉で考えたことを実現する機能》=どのような演奏をするか、
に使うべきだといいます。
これは、まさに弓を持つ手にふさわしい役割でしょう。
《日本の古典楽器の琴、鼓、三味線などは片手で操作できない楽器で
ある。利き手で弦をはねるが、非-利き手で音色と音域の調子を
微妙に変え、調節をつづけねばならず、これをマスターするのは、
言葉を司る利き手の側ではむずかしく、感覚を司る非-利き手の側に
おぼえこませなければならない。
このような楽器の練習に左右の手を使い分けることは、
専門家にならなくても手の訓練として重要なことである。》pp.198-199
とあります。
手の訓練云々は別にして、演奏に関していいますと、
やはり利き手と非利き手の役割の認識が重要です。
右利きの人にとっての最適な方法=右手に弓、左手にヴァイオリン本体、
は裏返しますと、左利きの人にとっての最悪の選択といえるでしょう。
*参考文献:
『手と脳―脳の働きを高める手』久保田競 紀伊国屋書店 1982(昭和57)4/30
――利き手(作用の手)と非利き手(感覚の手)の役割の違いなど。
『手と脳 増補新装版』久保田競 紀伊国屋書店 2010/12/24
――《【旧版との違い】脳科学の新たな成果をアップデートするとともに、
読みやすいレイアウトに。/第2章、9章は全面的に書き下ろし》
●身体に合った道具を!
身体に合った道具に関してもう少し書いてみます。
私にはこういう経験があります。
私は中学生の時から父の買ってきたカメラを使い、
大人になってからも「写るんです」のようなカメラを使ってきました。
また、ソニーの8ミリビデオも使っていました。
これも右手で保持して、カメラのズームや録画などの操作も
みな右手一本で行うものでした。
それらを使っていても、なかなか慣れるということはなく、
常になにかしら違和感を抱いていました。
「隔靴掻痒」という言葉があるように、
まさに靴の上から足をかくような、
「はがゆくもどかしいこと」「思うようにいかず、じれったいこと」
「物事の核心や急所に触れず、もどかしいこと」という状況です。
あるいは、ガラス越しにものを見るというか、
夾雑物越しにものに触るときのような、
しっくりこないものがありました。
ところが、
左手用カメラ「京セラ・サムライ左手用廉価版 SAMURAI Z2-L」
を買いに行ったとき、初めて触ったのに、
まるでずっと昔から使ってきたかのような、
身体にフィットする操作感がありました。
これだ! と思いました。
あのときの感動は、初めて近視の眼鏡をかけた時の感動と同じように、
忘れられないものがあります。
このカメラは、左手でカメラ本体を握るように保持し
(落とさないように指にかけるストラップが付いています)、
左手の人差し指で、ズーム・レバーの操作や、
シャッター・ボタンを押す操作をします。
自分の好みの構図とシャッター・チャンスを
利き手である左手で操作できるのです。
まさに“自分のために作られたのか!”という印象でした。
毎度お話ししていますように、
これがきっかけとなり、左利きは左利き用の道具を! という、
私の左利き活動が始まったのです。
*参照:京セラ・サムライ左手用廉価版 SAMURAI Z2-L
『レフティやすおのお茶でっせ』
・2004.8.5
今は昔 世界初左手用カメラ、京セラ サムライSAMURAI Z2-L
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2004/08/__samurai_z2l.html
・2020.3.7
2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(2)
その後の30年(1)左手用カメラ-週刊ヒッキイ第566号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/03/post-fe5897.html
二本目の「その後の30年(1)左手用カメラ」にも書いていますように、
《「慣れたら一緒」なんて嘘です。
利き手に合わない道具を使うのは、
靴を左右入れ替えて履くようなものです。》
まあ、靴の左右を入れ替えても「慣れたら一緒」
と言い張る人はいるんでしょうけれど……ね。
●<利き手は心につながっている>
このカメラの経験から、
私は利き手にあった道具を使うことを推薦するのです。
私の持論は<利き手は心につながっている>です。
《利き手では、反復練習で身につく作業より、心の作業を!》です。
ヴァイオリンの演奏でいえば、音を発する弓を持つ手こそ主役であり、
心の発現だからです。
音の調整は二義的なことです。
運指が巧みでも、肝心の音を出さないければ、音楽にはなりません。
カメラでいえば、まずはシャッターを押すこと。
ピントの調整ができるだけでは写真にはなりません。
写真を撮れるのは、シャッターを押したときだけです。
・・・
以上、ここでいったん区切ります。
次回また、理由3.と4.を取り上げ、
さらにもう一点つけ加えておきたい事柄について説明しましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25― 楽器における左利きの世界(21)左利きヴァイオリニストの発言から」と題して、今回も全紹介です。
本来ですと、四つの理由をすべて書くつもりでしたが、思いのほか長くなってしまったので、二階に分割することにしました。
また、冒頭欄外に左利きニュース(左利きの著者と訳者による左利き本『左利きの歴史:ヨーロッパ世界における迫害と称賛』ピエール=ミシェル・ベルトラン/著 久保田 剛史/訳 白水社)を入れています。
実は、この本はヨーロッパ社会でのは左利き迫害の歴史を語るもので、左利きでもヴァイオリンを右弾きすることが当然とされる根拠の一つといいますか、そもそもの最大原因でもある左利きを認めない社会であったことを証明する本、といっていいものです。
ヴァイオリンを左弾きしている例として語られるケースの多くがアメリカでのカントリー・ミュージックの演者であり、ヨーロッパでのオーケストラや正規の楽団などではその例がないという事実は、要するにこのヨーロッパ社会での左利きの認知度によるものだ、ということなのです。
左利きの存在を邪悪視する社会において、その上流社会の趣味である音楽演奏の場で、左弾きの演奏家が認められるはずがありませんからね。
・・・
弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。
*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
『レフティやすおのお茶でっせ』
〈左利きメルマガ〉カテゴリ
--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
楽器における左利きの世界(22)左利きは左弾きヴァイオリンで(1)-週刊ヒッキイ第667号
--