ずい分前の記事に書いたことですが
(ついでに言うと、「ライアーの花束」という拙楽譜集にも掲載している記事ですが・・・)
『ライアーを練習する時に
1曲をできれば五回弾きましょう!
「正」の字を書いて♪』
みたいな内容を書きました。
というのは、1曲を2回くらい弾くと
なんだんか、ものすごく練習した気分になって
大満足!してしまうのです(笑)
ところが・・・2回だと・・・
ゼロではありませんが、もうひと頑張りしたいところです。
それで、「正」の字を書いて、5回は弾いてみましょう♪
ということを提唱しているのですが(笑)
先日のライアーレッスンに来てくださった生徒さんが、
とっても上達していて、
曲の完成度がぐっと上がっているのです。
それで、その方がおっしゃるには
私のおすすめしている「正」の字練習法を実践してみたと・・・
1回や、2回弾いただけでは
気づかないことに気づけたり
やはり、5回続けて弾くと集中するので
上達していきますね~。
改めて、続けて弾く練習の大切さに気付かせていただきました。
たとえば、15分間練習するとして
3曲練習したい曲があったとしたら、
そのうちの1曲だけ、今日はやるぞ!と
1曲に集中したほうが、効率はいいと思います。
同じ時間でも、3曲もしくは、4曲をつまみぐいのように
1回づつ弾いただけでは
なかなか・・・
「あら!私上達したかも!」という域には達することができません。
ということで、改めて
「正」の字練習法を伝道していきたいと思います!
と、ここまで書いたことは
本当に、小さなころから楽器をやっている方や
音大の出身の方には、
練習するという行為自体が当たり前すぎるので
「???」
だと思いますが、
何分にも、ライアーという楽器に関しては
「ライアーが初めての楽器です」という方の割合が多いので
練習するということを
日常の生活の中で、習慣化していく事が
全くの新しい体験なのです!
さあ、今日も楽しく練習しましょう♪
(ついでに言うと、「ライアーの花束」という拙楽譜集にも掲載している記事ですが・・・)
『ライアーを練習する時に
1曲をできれば五回弾きましょう!
「正」の字を書いて♪』
みたいな内容を書きました。
というのは、1曲を2回くらい弾くと
なんだんか、ものすごく練習した気分になって
大満足!してしまうのです(笑)
ところが・・・2回だと・・・
ゼロではありませんが、もうひと頑張りしたいところです。
それで、「正」の字を書いて、5回は弾いてみましょう♪
ということを提唱しているのですが(笑)
先日のライアーレッスンに来てくださった生徒さんが、
とっても上達していて、
曲の完成度がぐっと上がっているのです。
それで、その方がおっしゃるには
私のおすすめしている「正」の字練習法を実践してみたと・・・
1回や、2回弾いただけでは
気づかないことに気づけたり
やはり、5回続けて弾くと集中するので
上達していきますね~。
改めて、続けて弾く練習の大切さに気付かせていただきました。
たとえば、15分間練習するとして
3曲練習したい曲があったとしたら、
そのうちの1曲だけ、今日はやるぞ!と
1曲に集中したほうが、効率はいいと思います。
同じ時間でも、3曲もしくは、4曲をつまみぐいのように
1回づつ弾いただけでは
なかなか・・・
「あら!私上達したかも!」という域には達することができません。
ということで、改めて
「正」の字練習法を伝道していきたいと思います!
と、ここまで書いたことは
本当に、小さなころから楽器をやっている方や
音大の出身の方には、
練習するという行為自体が当たり前すぎるので
「???」
だと思いますが、
何分にも、ライアーという楽器に関しては
「ライアーが初めての楽器です」という方の割合が多いので
練習するということを
日常の生活の中で、習慣化していく事が
全くの新しい体験なのです!
さあ、今日も楽しく練習しましょう♪