
いつもライアーで弾いている
「ロンドンデリーのうた」ですが・・・
わたしはいつもはC(ハ長調)で弾いていました。
理由は特にないのですが・・・
「C」はライアーで弾きやすいのと、
今弾いているライアーが私のもとへやってきたばかりのときに
高音部の音色がややかたかったので、
低めの音域で弾くのが、心地よかったのです。
つい最近・・・
いつものロンドンデリーのうたを
「D」二長調で弾いてみています。
音域的には一音上に上がっただけなのですが・・・
(結果的にドとファが♯になりますがね。)
弾いていると、やわらかな空気が
私がライアーを弾いている周辺を包み込んでくれます。
最近、高音部もきれいに響いてくれるようになったので
Dがとっても心地よい・・・
言葉ではうまく表せないのですが
それぞれの調に「色」があるのですよね・・・
音の「調」って不思議です。
というわけで・・・
まるで初めて出会った曲のように
「ロンドンデリーのうた」とお話をしています♪
「ロンドンデリーのうた」ですが・・・
わたしはいつもはC(ハ長調)で弾いていました。
理由は特にないのですが・・・
「C」はライアーで弾きやすいのと、
今弾いているライアーが私のもとへやってきたばかりのときに
高音部の音色がややかたかったので、
低めの音域で弾くのが、心地よかったのです。
つい最近・・・
いつものロンドンデリーのうたを
「D」二長調で弾いてみています。
音域的には一音上に上がっただけなのですが・・・
(結果的にドとファが♯になりますがね。)
弾いていると、やわらかな空気が
私がライアーを弾いている周辺を包み込んでくれます。
最近、高音部もきれいに響いてくれるようになったので
Dがとっても心地よい・・・
言葉ではうまく表せないのですが
それぞれの調に「色」があるのですよね・・・
音の「調」って不思議です。
というわけで・・・
まるで初めて出会った曲のように
「ロンドンデリーのうた」とお話をしています♪
魔法っておもしろいですよね。
魔法に気が付くのか、
魔法にかかったのか・・。
エーッ!?と言う体験
いいですね。
日々いろいろ身近なところで
不思議な魔法を発見できたら
素敵ですよね~♪