ライア-(竪琴)大好き!~Tomoko Leier Salon へようこそ♪~

ライアー(竪琴)奏者の三野友子です。ライア-や日常生活のこと、あれこれを気ままに綴ってます♪

ユリウス・クニーリム 生誕100年

2019年09月26日 | ライア-日記
ドイツ人で、ライアーの発展に大きく貢献した
ユリウス・クニーリムという人がいます。
(Jurius Knierim)

今年はクニーリム氏の生誕100年で、
9月13日~15日まで
ドイツ南部ののバート・ボルというところで
クニーリム 生誕100年のイベントがありました。

クニーリム氏は、私が演奏している楽器ライアーにとって
とてつもなく、大切な人物なので
私はその記念的なイベントに参加するために、再びドイツへ出向いてきました。

イベントはドイツ人中心で、主催者や講師も含めて約70名が集いました。
ドイツ以外からは、アメリカ、スイス、オランダ、など。
(日本人は私と、ドイツ在住の女性の2名でした)

クニーリム氏がどんなことをしたのか・・・?
まずは、わかりやすいところで
私たちが今現在ライアーを弾いている弾き方の原型を作りました。

指の腹で弦を押して弾いて、隣の弦に着地させる、という
ライアーを弾いている人にとっては、しごく当たり前なことを
彼が提唱しました。

それまでは・・・
ライアーが1926年にできてから、約40年の間は
なんと!
指先ではじいたり、つまんだりして音を出していたのです!

そして、これまたライアーを弾く人にとってあたりまえな
シとミを左手で弾くということを提唱したのも彼でした。

それまでは、あまり左手は使われずに、主に右手を中心に演奏していたのです。

などなど、興味深いことがいろいろあります!
私は個人的に日本史でも、世界史でも歴史が大好きで(笑)
ライアーという、私が演奏している楽器の歴史を今いろいろ研究中です!

追々またブログで記事をアップしたいと思っています♪
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ライアージョイントコンサート♪ | トップ | 10月12日(土)赤毛のアン青... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (曽我恵美子)
2019-09-27 21:35:20
いつもブログで情報をいただけてありがたいです。惜しげもなく自分の知っていることを提供してくださる三野さんに
レッスンに通っていたころから感謝していました。これからもブログで色々なことを教えてください。
返信する
ありがとうございます! (みのともこ)
2019-10-01 19:28:03
曽我さま
こんにちは!
ご丁寧なコメントをいただきまして、ありがとうございます。ライアーはそれなりに弾いている人が増えてきていますが、なかなか情報が伝わりにくいところがある不思議な楽器ですよね(笑) これからも、ライアー見聞録をアップしていきますので、お楽しみいただけますように♪
返信する

コメントを投稿

ライア-日記」カテゴリの最新記事