第696夜 釣行閑話3

2008-10-15 22:38:18 | 釣り談義
2008.10.15(水)

私はこのブログの中で、あまり批判、挑発めいたことは書きたくないのだが、まあ一般論として(私の持論が一般的かどうかは甚だ疑わしいものだが)読んで貰いたい。

釣り人の中に時々「自分にはポリシーがある(あなたとは違うのだ)」とのたまう方がおられる。私に言わせればちゃんちゃら可笑しいのである。

釣りの行動を結果から見れば皆同じようなことをしているのだ。ただそのプロセスに多少の違いはあるかも知れないが、狭い小さな環境の中で暮らしていると自分の考えが全てであるという自惚れに堕ち入ってしまうものだ。

釣りに限らず、ポリシーっていうのはその人の信条のことだろう。それはその人に自然に身につくものである。他人に見せびらかすものでもない。何事をするにも(始めるにも)、最初はゴタゴタもたつくものだ。自分より未熟な(と思える)人を見ていると、自分も昔はこうだったなあと思うことがよくある。その人も、経験と研鑽を積んでその蘊蓄の中から次第にスマートに出来るようになるものだ。つまり無駄な行動を省いていくことが信条となっていくのである。無知と信条とは相容れない。だからそれを他人に強要したり披露するなんてことはちゃんちゃら笑ってしまうのだ(本心=あんたにポリシー云々いわれたかあないやね)。但し、アドバイスは別である。(以上のことは私の持論であり将来考え方が変わる可能性あり)(最近、庄司薫の小説を読み返しているのでやたら括弧書きが多くなる)

反論のある方はコメントを。

私が師と仰ぐ文豪吉行淳之介氏は生涯を通してダダイズムを貫いた人だと思う。気取りではなく、慎ましく、でしゃばらず、スマートなのである。文章にしても、無駄を省くことが作家の作業であると述べておられる。かくありきと思う今日この頃である。まだまだ修行中の身であります。

今日の暦
・満月
・下元(新暦)、正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日を下元、合わせて三元である。中元は今日でもよく使う言葉だ。
・グレゴリオ暦制定記念日、1582年、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定。
・たすけあいの日、1965年(S40)12月に開かれた全国社会福祉会議で決められた日。
・新聞週間、GHQが提唱。日本新聞協会が1948年(S23)から実施。1962年から10月15日から1週間となった。
・新聞少年の日、日本新聞協会が1962年(S37)に制定。新聞配達の日でもある。
・女人禁制破りの日、婦人運動家が提唱。1867年(慶応3)イギリス公使ハリー・S・パークが夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登った。
・人形の日、当初、日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965年(S40)に制定。一般に普及して人形供養や人形感謝祭等が開催される。
・きのこの日、日本特用林産振興会が1995年(H7)5月の総会で制定。きのこ類の消費をアピール。
・赤十字デー、1947年(S22)までの記念日。1885年(M19)ジュネーブ条約に日本が加盟した日、1948年からは5月8日の世界赤十字デーに変更された。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村 釣りブログ 海釣りへブログランキング・にほんブログ村へ

※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする