2008.10.16(木)
(ある日の釣行開始時の夕焼け、綺麗でしょう)
今夜は魚偏の漢字でラ行の漢字を並べてみる。同じ漢字でも様々な読み方があるが、ここではその代表的な読み方で列挙してみる。後で新たに解った漢字があれば追加しておきます。
魚偏の漢字一覧
【ラ行】
鯪=リョウ・せんざんこう・穿山甲 鰡=リュウ
魿=レイ 鰱=れんぎょ(ハクレン、コクレン)・たなご
鱸=ロ 魯=ロ(おろか、にぶいの意)
今日の暦
・ボスデー、1958年(S33)米のパトリシア・ベイ・ハロキスが会社を経営していた父親のために制定。この日は、仕事上のボスをランチに招待したりプレゼントを贈ったりする。
・世界食料デー、1945年(S20)国連食糧農業機構(FAO)が設立されたことを記念して1961年(S56)に制定。
・マージャンの日、毎月第3木曜日。
※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
私はこのブログの中で、あまり批判、挑発めいたことは書きたくないのだが、まあ一般論として(私の持論が一般的かどうかは甚だ疑わしいものだが)読んで貰いたい。
釣り人の中に時々「自分にはポリシーがある(あなたとは違うのだ)」とのたまう方がおられる。私に言わせればちゃんちゃら可笑しいのである。
釣りの行動を結果から見れば皆同じようなことをしているのだ。ただそのプロセスに多少の違いはあるかも知れないが、狭い小さな環境の中で暮らしていると自分の考えが全てであるという自惚れに堕ち入ってしまうものだ。
釣りに限らず、ポリシーっていうのはその人の信条のことだろう。それはその人に自然に身につくものである。他人に見せびらかすものでもない。何事をするにも(始めるにも)、最初はゴタゴタもたつくものだ。自分より未熟な(と思える)人を見ていると、自分も昔はこうだったなあと思うことがよくある。その人も、経験と研鑽を積んでその蘊蓄の中から次第にスマートに出来るようになるものだ。つまり無駄な行動を省いていくことが信条となっていくのである。無知と信条とは相容れない。だからそれを他人に強要したり披露するなんてことはちゃんちゃら笑ってしまうのだ(本心=あんたにポリシー云々いわれたかあないやね)。但し、アドバイスは別である。(以上のことは私の持論であり将来考え方が変わる可能性あり)(最近、庄司薫の小説を読み返しているのでやたら括弧書きが多くなる)
反論のある方はコメントを。
私が師と仰ぐ文豪吉行淳之介氏は生涯を通してダダイズムを貫いた人だと思う。気取りではなく、慎ましく、でしゃばらず、スマートなのである。文章にしても、無駄を省くことが作家の作業であると述べておられる。かくありきと思う今日この頃である。まだまだ修行中の身であります。
今日の暦
・満月
・下元(新暦)、正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日を下元、合わせて三元である。中元は今日でもよく使う言葉だ。
・グレゴリオ暦制定記念日、1582年、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定。
・たすけあいの日、1965年(S40)12月に開かれた全国社会福祉会議で決められた日。
・新聞週間、GHQが提唱。日本新聞協会が1948年(S23)から実施。1962年から10月15日から1週間となった。
・新聞少年の日、日本新聞協会が1962年(S37)に制定。新聞配達の日でもある。
・女人禁制破りの日、婦人運動家が提唱。1867年(慶応3)イギリス公使ハリー・S・パークが夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登った。
・人形の日、当初、日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965年(S40)に制定。一般に普及して人形供養や人形感謝祭等が開催される。
・きのこの日、日本特用林産振興会が1995年(H7)5月の総会で制定。きのこ類の消費をアピール。
・赤十字デー、1947年(S22)までの記念日。1885年(M19)ジュネーブ条約に日本が加盟した日、1948年からは5月8日の世界赤十字デーに変更された。




※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
「秋の日はつるべ落とし」と言うが、最近富に陽が落ちるのが早くなった。
「つるべ」というのは、近頃ではTVの時代劇くらいでしか見かけなくなったが、井戸の水を汲み上げるために、縄や竿の先に付けた桶のことである。「朝顔につるべとられてもらい水」なんて句を思い起こす。この桶が井戸の中に真っ直ぐに急速に落ちる様を秋の日に喩えたもので、謂い得て妙である。
我が家にも家の中に井戸があった。あったと言うと過去形になるが、今でもあるはずである。昔の風呂場の近くにあったと思うのだが、幾分昔の風呂場の位置が現在の位置と変わっていると思われるので定かではない。しかし、井戸は埋めていないはずである。蓋をされて恐らく息抜きはしてあると思うのだが、どうも位置がはっきりとしない。私が子供の頃、この井戸を今後使用しないために、うる覚えであるが、神主さんに御祓いをしてもらったような気もする。
そうそう、もう1箇所井戸がある。我が家は百姓である。もう随分昔のことだが、干ばつに見舞われた時に田圃に井戸を掘ったものだ。この井戸は今でも田圃の中にそのままの姿を残している。井戸は「つるべ」ではなく、水を汲み上げるためのモーターが備え付けてある。電気を取るためにわざわざ電柱を立てて電線まで引いてある。私はこの井戸を使ったのを見たこともないし、今でも水が溜まっているのか確かめたこともない。井戸の中を覗くってのは何だか勇気が要るような気がする。私だけだろうか。
私の友人宅には嘗て庭に井戸があった。今は家屋敷も無くなって、跡地には大型店が建っているが、子供の頃はこの井戸の中のイモリをよく捕ったものである。割と浅い井戸だったのと水が少なかったので、よく遊んだ記憶がある。ひょっとすると井戸ではなくて水嵩は浅くて深い池だったかも知れない。今度友人に確かめてみようと思う。
忘れてしまわない内に井戸の記憶を書き留めておきました。
今日の暦
・世界標準の日、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)により制定。
・鉄道記念日、1872年(M5)9月12日(新暦10月14日)日本初の鉄道が新橋~横浜間で開業したことを記念して、1922年(T11)日本国有鉄道が制定した日。
・PTA結成の日、1952年(S27)PTAの全国組織「日本父母と先生の会全国協議会」が結成された。




※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
2008.10.13(月)体育の日
(抜穂式の祭壇)
3連休の初っ端の一昨日は稲刈りだった。
金曜日の夜に雨が降ったので、土曜日の稲刈りは無しだろうと思っていたが、10時頃から親父が勝手に始めていた。
土曜日の9時30分に起きた私としては、タバコ1本吸ってコーヒー1杯飲んだだけで身体はまだ眠っている。重い身体を引きずるように田圃まで歩いて行く。私も弟も明日に順延だと思っていたのに・・・。
雨の後、稲穂が乾ききらない内にコンバインを使うと、脱穀した籾が水分を含んでいるので機械の中に詰まってしまう。数年前にこのことを知らずにやって、コンバインが田圃の中で立ち往生してしまったことがある。この時は農機具屋さんを呼び出して、機械の分解掃除までしてもらって何とか使用に耐えるようにしてもらったが、今回も同じ轍を踏んではならない。そのため、ゆっくりしたスピードで稲を刈ることにして、籾を詰まらせないように脱穀を高速回転でやった。
機械はフル回転で、操作するのは私と弟と親父の3人体制で臨んだが、機械の立ち往生も無く、4反弱の田圃の稲刈りは順調に進み、16時30分には完了した。7時間弱の農作業だったが、機械の操作をしていない時の方が疲れる。籾を入れた袋をキャリーカーで運ぶのがかなりの重労働だ。小さなキャリーカーなので1回に運べるのが4袋程度だ。運ぶ間は弟の子供が籾袋の上に乗っているので、落としてはならず気を使う。
女たちは、予め刈っていた機械で刈り取れない田圃の周囲の稲を集めたり、昼食の準備をしたりでそれなりに忙しい。田圃周囲の稲刈りは手作業で非常に重労働なので、来年こそは機械で刈り取れない部分には稲を植えまいと、これまた毎年のごとく言うのだが、田植えの時には周辺隈なくびっしりと植え尽くされている。これって百姓の性なんですかねぇ。
稲を刈り終わって籾袋も1箇所に集めて、籾を乾燥してくれる業者を待っていたのだが、待てど暮らせどやって来ない。17時に来ることになっていたのだが、約束の時間を過ぎてもやって来ない。家人が業者に電話してみると、昨夜雨だったので今日刈っているとは思わなかったとのこと。そうだよな、普通は刈らない。業者にも一理ある。しかしその後の一言が気に食わない。刈るのなら電話してくれれば良かったのにとおっしゃる。反対じゃないかなあ。予約していたので、今日は刈られますか?と聞いてくるのが普通じゃないのかなあ。まっ、それはそれとして刈ってしまったものはしょうがない。午後からは稲穂も乾いていたので、2反程度作っておられる農家は、午後から稲刈りを始められたところも多かったようで、電話した時には業者の人は皆出払っていて、我が家の籾袋を取りに来るのは少し遅くなるとの回答だったようだ。今年は豊作で90数袋あると言ったので業者も唖然としたらしい。結局、業者もしぶしぶだと思うが、19時過ぎに取りに来たらしい。メデタシメダタシである。
私が帰宅したのは18時くらいだったが、直ぐに風呂に入った。この時点で足腰がかなり痛かったが、2日後の今日は筋肉痛のピークを迎えている。若い頃は翌日に筋肉痛になったものだが、近頃では2日後に筋肉痛になる。これって何故なんでしょうね。
今日の暦
・体育の日、スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう。従来は10月10日だったが2001年より祝日法改正に伴い10月第2月曜日に。
・菊花開く(72候)
・さつまいもの日、埼玉県川越市のさつまいも愛好家グループが制定。サツマイモの売り文句が「十三里」、これは栗(九里)より(四里)旨い」という意味の言葉遊びによる。「十三里」に因んでこの日になった。
・引越しの日、1868年(M1)明治天皇が皇居に移ったのが10月13日だったことから、引越し専門協同組合連合会関東ブロック会が1989年(H1)創立15周年を記念して制定。
※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
場所:下松公共第2埠頭南端
時間:06:40~15:00
天候:曇りのち晴れ
風:北風
月齢:12.8
潮:大潮 満潮06:47潮位278cm 干潮13:00潮位82cm
狙い目:カレイ、アイナメ、キス
釣り方:サーフ
餌:ゴカイ
釣果:キス6・アカエイ2(埠頭に干して帰る)
ギャラリー:ブースカ
(この写真何だか解る?答えは文中にあり)
朝方6時40分サーフ開始。外気温15℃、北風、かなり寒くなってきた。
昨日稲刈りを無事に終えて、今日、明日はフリー、今日は早速サーフに行く。埠頭南端では早朝から大勢の浮釣り人が竿を出していた。私も早速竿を5本サーフして直ぐに車に戻る。北風は冷たくて、薄着で来たので寒くて寒くて堪らない。
朝方はキスが1匹揚がっただけ、カレイは釣れなかった。カレイは朝方釣れなければもう望めない。仕掛けを巻き上げて見ると餌のゴカイは微塵も残っていない。餌取りの小魚がゴカイを綺麗に平らげている。だが針掛かりする魚はいない。
余りにも寒いので車中で竿先を眺めていたが、8時10分、いきなり竿が浮き上がりガードレールを乗り越えてそのまま海へ落ちた。すぐさま走り寄って見たがどうすることも出来ない。私の隣でチヌ釣りをやっていた若いしが、もう1本投げて道糸に針か錘を絡ませたら取れるんじゃないですかと言うので、直ぐに1本巻き上げてサーフしてみたが間に合わなかった。海に落ちた竿は沈まずに浮いたまま、すいすいと沖へ引っ張られて行く。若いしたちが、今のは何だったんでしょうねと言うので、私は、恐らくナルトビエイだろうと言うと、2人も納得した様子。こんなことは私も勿論初めてのことだったが、彼らも間近でこんな光景を見たのは初めてだと言い、竿を失くしたことよりももっと貴重な体験をされたんじゃないですかとのたまう。何と答えて良いか解らなかったが複雑な気持ちである。
やっぱり竿とリールを喪失したことの方が悔しいので、早速釣友たち7人に同時メール報告。原文のまま記すと『第2埠頭南端8時10分、あっと言う間の出来事。ガードレールに立て掛けた竿が一瞬の内に海にドボン。その後もすいすいと海面を走って行き遂には視界から消え去った。恐らくナルトビエイだと思うが竿とリールは惜しいことをした。周りの人達はこんな光景初めて見たと感激していたけど、当人は竿の方が惜しい。また新調しなければならない』
釣友ブースカは間もなくやって来て、エヘエヘと笑って帰る。釣友Sはこのとには全く触れず、自分が昨日釣友Tと一緒に山陰へ釣りに行ってボウズだったことを報告して来る。釣友MYは竿が新調出来て羨ましいと訳の解らんことを返信してくる。釣友ISは自分も見たかったと、釣友KMは自分も経験ありと返信、釣友IYさんとWからは返信なし。
心弾むことも無く、餌が無くなるまでやったが、持ち帰りの釣果はキス6匹のみ。食用に出来る写真のアカエイは埠頭に干して帰る。ひょっとすると誰かが持って帰るかも知れない。んなこたあ無いか。
それにしても竿とリールが惜しい。
今日の暦
・パンの日、毎月12日。
・大陸発見記念日、1492年、コロンブスが率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達した。
・商店街の日、10月第2日曜日。




※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
場所:平生南周防大橋下埠頭
日付:2008年10月10日(金)
時間:19時20分~20時55分
天候:曇りのち小雨
風 :無風
月齢:10.8
潮 :中潮 大畠満潮18:29潮位279cm 干潮00時38分潮位140cm
狙い目:メバル
釣り方:浮釣り
餌 :ゴカイ
釣果:メバル3(15cm前後)全てリリース
昨日は「釣りの日」で金曜日、明日は稲刈りの予定だが夕方小雨が降っていたので、明朝は作業が出来ない可能性が高い。19時には仕事を止めて平生方面に行ってみた。曇っていて今にも雨が落ちて来そうなメバル釣りには良い天気。但し、潮は引きに入っている。
釣り場近くの釣具屋さんで餌を調達。釣り場では2人の釣り人がルアーでスズキを狙っていた。今の時季、結構スズキが揚がるらしい。
私にとっては昨年11月6日以来の釣り場である。前回は20cmクラスのメバルを含め2桁は釣っている。今回も前回と同じ位置に陣取る。橋桁を目安にした水面は前回よりかなり低い印象を受けた。前回も中潮だったが、始めたのは満潮時の19時からだった。釣り始めた時間は大して変わらないが、潮は1時間半くらい遅い。
今回は前回より1ヶ月程度早い釣行だが、第1投目からメバルのゴツゴツッとしたアタリが連続である。いきなり引っ張り込む鋭いアタリも何度かあったが、針掛かりが悪くなかなか釣れない。小さなアタリを粘り強くとった時に釣れたメバルはやはり小さい。この時季のメバルは山女針を使うと良いかも知れない。11月に入ってからもう1度来て見ようと思う。
21時前に小雨が落ちだしたのを機に納竿。それにジャイアンツの優勝の行方も気になっていたので丁度良いタイミングとも言えた。
今日の暦
・十三夜の月、栗名月、旧暦9月13日。月見の風習がある。中秋の名月と十三夜の月の両方を同じ場所で眺めるのが良いとする言い伝えがある。
・鉄道安全確認の日、1874年(M7)新橋で日本初の鉄道事故が発生したことによる。
・「りんごの唄」の日、1945年(S20)戦後初めて製作・公開された映画「そよ風」が封切られ、並木路子が歌う挿入歌「りんごの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなった。
・ウインクの日(オクトーバーウインク)、10と11を倒して見るとウインクをしているように見えるから。




※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
巨人にマジックが点灯して2日後の今日、2年連続41度目のリーグ優勝を決めた。
巨人は阿部の活躍、ピッチャー陣の踏ん張りでヤクルトに3-1で快勝して阪神の試合の行方を待つ。阪神は前半3点のリードをしていたが、6回裏に横浜に4点を取られ逆転、期待通りの試合運びでそのまま終了した。
私は車の中でラジオを聴いていたが、21時には野球放送が終了してしまった。巨人の試合は終わっていたが、阪神の試合結果待ちだったので、何処かで野球放送をしていないかとラジオの周波数を色々と変えていたが、何処もやっていないようだった。シャリショリ、シャリショリ言う音の中から、僅かでも野球放送をしていないかと耳を澄ましたが駄目だった。
21時15分になって、臨時ニュースが飛び込んで来て、巨人優勝を伝えた。車で移動しながらラジオを聴いているので、少しずつ周波数も変わってきて、遂に野球放送を捕らえた。既に原監督のインタビューの頃であったが、優勝の雰囲気は十分に伝わってきた。
私の友人に阪神、廣島ファンがそれぞれいるのだが、まだ阪神が2位巨人に7ゲーム差くらいの余裕を持っていた頃、阪神が優勝したら5千円のお祝い金、廣島が3位に入れば1万円のお祝い金をそれぞれが進呈すると言う賭けをしていた。阪神の優勝はほぼ間違いなしと誰もが思っていたので5千円、一方廣島、中日の3位争いは非常に熾烈な争いをしていたのと、過去の実績からして中日に分があると思われていたのでこちらは1万円である。
結果は両者痛み分けとなったが、廣島は終盤に相性の良い巨人に勝てなかったことが痛かった。阪神はその優勝を誰もが疑わなかったのだが、終盤は何時もの阪神に戻ってしまった。巨人としては開幕5連敗、首位と13ゲーム差の大逆境からの優勝、アンビリーバボーである。
今夜は「釣りの日」ということなので、仕事帰りに1時間半ほどメバルを試した。釣行録は次回記載するとしよう。今夜はビールも晩飯も旨い!
今日の暦
・釣りの日、1977年(S52)全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。10月10日(トト=魚)の語呂合わせ。
・東京オリンピック開会の日、1964年(S39)アジア初のオリンピックが東京で開会された。1966年~2002年の間は「体育の日」として祝日だった(現在は10月第2月曜日)。
・世界精神保護デー、国際デーの一つ。
・缶詰の日、1872年(M5)のこの日、長崎でイワシの油漬け缶詰が作られ、1877年(M10)のこの日、北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことに因んで制定。
・目の保護デー、1931年(S6)中央盲人福祉協会の提唱で「視力保護デー」として始まった。
・島の日、1998年(H10)10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を見直し光をあてようと「日本の島425プロジェクト」がスタート。
・アイメイト・デー、東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。
・冷凍めんの日、冷凍めん協議会が2001年(H13)に制定。
・銭湯の日、東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991年(H3)に制定。語呂合わせ。
・空を見る日、長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。
・まぐろの日、日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪の消費拡大を目指して1986年(S61)に制定。
・トレーナーの日、語呂合わせ。愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。
・トッポの日、ロッテが2002年(H14)同社商品「トッポ」のPRに制定。
・totoの日、2001年(H13)から実施。




※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
2008.10.9(木)
今夜は魚偏の漢字でナ行の漢字を並べてみる。同じ漢字でも様々な読み方があるが、ここではその代表的な読み方で列挙してみる。後で新たに解った漢字があれば追加しておきます。
魚偏の漢字一覧
【ナ行】
鮀=鯰=魸=なまず 鱠=なます
鯫=にごい・似鯉・ソウ・雑魚 鯡=鰊=にしん 鮸=にべ 魚偏に人=にんぎょ・人魚
鯁=のぎ(魚の骨の意)
今週末は3連休となるが、私は百姓(稲刈り)をやらなければならない。私の地域では遅い方だと思うが、田植えも遅いので致し方ない。天気次第ではあるが、出来れば1日で片を付けたい。
後は釣りやスポーツ観戦に当てたいと思っている。
今日の暦
・万国郵便連合記念日、1874年(M7)万国郵連合(UPU)が結成されたことに由来。1969年(S44)に「UPU」の日が制定され、1984年(S59)に世界郵便デーとなった。
・塾の日、語呂合わせ。全国学習塾協会が制定。
・道具の日、語呂合わせ。東京浅草のかっぱ橋道具街が制定。
※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
巨人、残すところあと3試合でマジック2!
同率首位の阪神との直接対決で、巨人が阪神をやっつけた。141戦目にして巨人初首位である。思えば春先には既にプロ野球は終わったと思っていたが、私が6月に廣島球場へ応援に行った(この時は苦手廣島に快勝)頃から、徐々にではあるが調子が戻ってきた。
昨夜、阪神が横浜にリードしながらノーゲームとなったのが痛いところだろう。尤も、最後までやってみなければ解らないが。巨人の残り3試合は、横浜1戦、ヤクルト2戦であるが、今年5位、6位のチームなので2勝はできるだろう。それに13ゲーム差を0差にまで縮めた巨人に勢いがあることは明白、阪神もよく頑張ったがこれまでだろう。
阪神の岡田監督は名将である。阪神の2軍監督時代には、イースタンリーグ制覇もやってのけている。野球をやるのは選手だが、私は開幕時点でこの岡田采配を一番恐れていた。それが的中したので、流石を通り越して納得させられたものである。だがしかし、阪神は所詮田舎の馬車馬だった。最初の勢いは何処へやらである。ただ、阪神も残り3勝すれば優勝だからまだまだ安心は出来ない。
クライマックスシリーズも楽しみではあるが、やはりリーグ優勝が一番重い。1年間戦っての優勝だからこれは重く受け止めなければならない。いえね、CMで巨人が優勝出来ないから言ってるんじゃないですよ。3位のチームでも日本一の可能性があるなんて許せませんよ。だからCMは一つのお祭りくらいにしか私は思っていないのです。でもCM、1戦くらい見に行こうかと思っています。
今日の暦
・寒露(24節気)
・雁来る(72候)
・国立公園制定記念日、1931年(S6)国立公園法が公布された。
・足袋の日、10月は着物で装う季節、末広がりの8と組み合わせて、日本足袋工業会が10月8日に制定。
・入れ歯ケアの日、全国保険医団体連合会が1992年(H4)に制定。
・レーザーディスクの日、1981年(S56)パイオニアがレーザーディスクを発売した。
・骨と間接の日、1994年(H6)日本整形外科学会が制定。
・国際防災の日、国連が制定した国際防災デー。10月第2水曜日。




※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
2008.10.7(火)
今夜は魚偏の漢字でタ行の漢字を並べてみる。同じ漢字でも様々な読み方があるが、ここではその代表的な読み方で列挙してみる。後で新たに解った漢字があれば追加しておきます。
魚偏の漢字一覧
【タ行】
鯛=たい 鮾=ダイ 鯘=ダイ・なえる・あさる(魚が腐るという意) 鱣=たうなぎ(チョウセンドジョウ)・くねくねうねる魚の総称(たうなぎ・ちょうざめ・うみへび・大きなコイ等)・テン・セン 鱆=鮹=たこ 鰖=たかべ(イサキに似ている、シマウオ) 魛=たちうお・太刀魚・立魚・ハクウオ・えつ・だつ 鰱・鱮=たなご・田平子 鰨=たふ 魚偏に幼=だぼはぜ 鰔=たら・かれい 鱈=たら 鯳=たらこ・すけとうだら
鱁=チク 鱅=ちちかぶり 鮿・鰨・鮉=チョウ 鰉=鱘=ちょうざめ・蝶鮫 魫=ちん(魚の頭の骨のこと)
鰢=つくら 魡=つる
鮷=テイ
鯲=鰌=どじょう・泥鰌 鯟・鮦=トウ 魹=とど 鰩=魚偏に飛=とびうお・飛魚 魨=トン
今日の暦
・上弦
・重陽の節句(旧暦)、旧暦の9月9日。菊の節句。
・ワイシャツの日、日本ワイシャツ組合連合会が1979年(S54)に設けた。1877年(M10)10月に横浜で国産のシャツが製造されたことに因む。
※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
今まで書かなかった話、書くのを忘れていた話、書けなかった話を披露します。
釣りをやりだしてから遠くの景色を見ることが多くなった。
船釣りの時などは水平線の上は空しかないので、雲の形や色、雲脚など何とは無く見てしまう。
夜釣りの時には夜空の星を眺めることもしばしばで、流星なども数多く見ているるが、流星は一瞬の出来事なのでこの間に願い事をするのは困難である。
防波堤釣りにしても、対岸の様子を眺めたり、港の入り口などでは漁船やプレジャーボートの出入りに気を配ったり、大型船舶の接近などにも注意をしなければならない。海上の標識は勿論のこと、山や島の中腹に設置してある海の標識なども注視する。結構忙しい。それでも時として、船にラインを持っていかれる。
防波堤は注意しているからそうでもないが、これがひなびた、殆ど使用されていないような桟橋からのサーフともなると、注意力散漫になる。船が桟橋すれすれに近づいて来るのって、意外と気付かないもの。気付いた時には既に遅く、サーフ竿全部薙ぎ倒される。こいつわざとやったんじゃないかって思うことしばしばである。何時だったか、桟橋の先端で私と釣友3人がサーフしていて右真横から近付いて来る漁船に気付かなかった。3人で15~6本出していた竿全て薙ぎ倒された。これだけの竿が一瞬にして薙ぎ倒されると、もう修復不可能である。ラインはグチャグチャに絡み合い、知恵の輪どころの騒ぎじゃない。涙目で船に向かって罵声を浴びせ掛けるのが精一杯である。
いやはやついつい思い出すだに腹立たしく興奮して話が脱線してしまった。
遠くの景色を眺めるのは目には良いことだと聞いたことがあるが、日頃、パソコンに向かっている時間が多いし、文書に目を通すことも多いので視力は悪くなる一方だ。緑を眺めることも余りない。
ただ、これは今まで何度も書いてきたけれど、釣行でメニエルは治ります。私はメニエルの酷い症状だったのですが、これがピタリと止まりましたから。でも完治するまで数年を要しますので気長にね。
時々、海で波を見ているだけで酔ってしまう人がいる。こんな人には遠くを見つめることをお勧めします。せめて海の空気だけでも吸って帰ってもらいたい。
船釣りで酔うのは大層辛いことだろうと思うが、これはある程度克服出来ることだと私は思う。私も初めて日本海のうねりの中で釣行した時には酔ってしまった。でもこんな時は我慢せずに戻してしまうのがベスト。船から撒き餌を流すとすっきりして元気が出て来る。やはり波を見つめないということが肝心かな。それに、釣れだすと忙しくて酔っている暇なんか無くなる。
それでもどうしても駄目だという人は、今は良く効く酔い止め薬がある。私も2度目の日本海からは、乗船する30分前に1本千円の酔い止めアンプルを飲んで乗船したが、この時は全く酔わなかった。瀬戸内海の波とは全く異質な波なのと、慣れていないのとで酔ったと思うのだが、5度目くらいからは薬に頼らなくても酔わなくなった。だからこれも慣れだと思う。
まず、酔うという思い込みが駄目だ。私でも時々だが、縺れた仕掛けを船上で直している時など少し酔ったかなと思う時もある。こんな時は、遠くの景色に目をやる。そして、確かにアルコールで先に酔うというのも一つの手段かなとも思う。まあ色々と試している内に酔わなくなると思いますが。
くどくどと纏まりのない話になってしまったので、ここら辺りで止めにしておきます。
今日の暦
・国際協力の日、外務省と国際協力事業団が1987年(S62)に制定。
・役所改革の日、1969年(S44)千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。松本清市長(マツモトキヨシの創業者)の発案。
・国際ボランティア貯金の日、郵政省が1990年(H2)に始めたこの貯金を広くPRするために設けた日。
・土の日、土に親しみ、人間性を大切にするという趣旨で設けられた。
・国際ハビタットデー、10月第1月曜日。




※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
今まで書かなかった話、書くのを忘れていた話、書けなかった話を披露します。
今回は下松公共第2埠頭での色んな生き物たちのことについて。
2008年3月20日(日付は多少のずれがあるかも知れない)早朝の第2埠頭東側でのこと。何時ものようにサーフ中のことだが、これはまだ誰にも言っていないと思うのだが、「玉ちゃん」ならぬ「切ちゃん」(切戸川河口)を見たのだ。
アザラシだかアシカだかよく解らなかったけど絶対間違いなし。1分くらいの間だったと思うけれど、潜っては浮き上がって、少しキョロキョロしてまた潜る。最初、湾内の釣り場の右手前方で見付けたが、埠頭に近づくように潜っては浮いて来て南下して行った。帰宅後、家人に話したが、信じないのでその後は誰にも言っていないと思う。
2008年10月4日の第2埠頭東側でサーフ中の折、対岸近くで何かでかい魚が飛び上がった。最初の時は正体が解らなかったが、2度目はしっかりと見極めた。何と、ナルトビエイだった。名前の通り、飛び跳ねるんだと感心。初めて見たが、遠目で見ても大きかった。第1埠頭寄りで砂地の浅瀬の場所、恐らくアサリなどの貝類を食べに来ていたのだろう。
他にも、トンビとカラスの空中戦やミサエ(鳥)の海中ダイブなどがありましたが、これは記事に書いたように思うので省きます。
今日の暦
・折り紙供養の日、「達磨忌」の今日と、「花まつり」の4月8日に制定。
・時刻表記念日、1894年(M27)庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。
・みかんの日、毎月第1日曜日。
・シャツの日、10月第1日曜日。
・スポーツの日、10月第1日曜日。




※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
場所:第2埠頭東側
時間:06:40~12:30
天候:曇りのち晴れ
風 :西弱風
月齢:4.8
潮 :中潮 満潮11:27潮位295cm 干潮04:49潮位63cm
狙い目:カレイ、アイナメ、キス
釣り方:サーフ
餌 :ゴカイ
釣果:小チダイ11・キス1・アナゴ1、全部リリース
ギャラリィー:釣友ブースカ、ポエム、同僚Aさん、酒屋のIさん他
ホームグランドでの久しぶりのサーフ。
馴染みの常連さんたちも次々と声を掛けて下さる。
船のオーナーのNさんは、只今エンジンの分解掃除中とのこと。釣行出来ないので悔しそうだが埠頭には現れる。この後Nさんの弟さん、同僚のMさんも来られる。
もう一人のオーナーのTさん、愛犬と共に釣果を何度も聞きに来られるが、良い返事は出来ず。
学校の先生のオーナーさん、超久しぶりなので少し照れ気味。
酒屋のIさん、相変わらず日課の埠頭の見回りをしておられる。明日は天気次第だが、九州へハマチ釣りに行くとのこと。元気は良い。
散歩人の常連さん、今日は自転車に竿を積んで来られた。キスをやってみると言い、私の隣でちょい投げしておられたが直ぐに納竿。フグに針を全部取られたとのこと。私は取られないのだが・・・。
釣友ブースカ、ポエムとも久しぶりに会う。今朝方早くにエギングに行くが、ボウズだったらしい。ブースカなんぞは4日連荘のエギングとのこと。素晴らしい集中力というか何と言うか。
同僚Aさん、ひょっとしてここに居るのではと思い来て見たとのこと。昨夜の仕事の愚痴を零し合う。
他にも散歩人の常連さんが2人来られた。
釣果の方は全く駄目だった。小ダイばかりでカレイはまだ時季が早いようだ。全てリリースした。
前回、弟親子とこの埠頭の反対側でサーフした時も小ダイが多かった。何でこんなに小ダイが多いのか検証してみると、ある一つの見解に辿り着いた。それは、近年、宴席やお祝いの席でタイにお目に掛かったことが無いということだ。数年前の食中毒が流行った頃から、料理の持ち帰りが出来なくなった。以来、膳の上に小ダイ(チダイ)が乗らなくなった。以前は必ずと言っていいほどこの小ダイが、膳の上に1尾と折の中に1尾入っていた。今は持ち帰りが出来ないので折も付かない。それに小ダイなんて出しても食べる人が少ないので膳の上からも消えてしまった。結果、漁師も小ダイを獲らなくなったので、最近その数が急激に増えてきたという訳だ。需給バランスが崩れてきたせいである。当分、この餌取りに悩まされそうだ。
今日の暦
・宇宙開発記念日、1957年(S32)ソ連が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功した。
・里親デー、児童福祉法の里親制度の普及を図ることを目的に、厚生省が1950年(S25)から実施。
・都市景観の日、語呂合わせ。都市の景観を見直し、人々の景観に対する意識を高めようと1990年(H2)に建設省が制定。
・陶器の日、愛知県瀬戸市の商工会議所や日本陶磁器工業共同組合連合会が制定。
・探し物の日、NTTの電話番号案内が104番であることから。
・イワシの日、語呂合わせ。1985年(S60)大阪府の多獲性魚有効利用検討会が提唱。
・天使の日、婦人下着メーカーのトリンプインターナショナルジャパンが2000年(H12)に同社の製品「天使のブラ」が1000万枚販売達成を記念して制定。
・証券投資の日、日本証券業協会などが制定。
・アウトドアスポーツの日、10月第1土曜日。




※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
今日は仕事で徹夜を覚悟していたが、同僚たちの協力によりスムーズに事務作業が進んだ。お陰で午前様にもならずに済んだ。何せこれまでの分野とはちょっと違う仕事をしているので、なかなか要領が掴めないでいる。ほんとに助かった。
と言うことになれば、明朝は釣りに行くしかない。最近は自分のスタイルの釣りを全くやっていないので、どうも中途半端な感じが付き纏っていた。私の釣りのスタイルとは、勿論朝マズメからのサーフである。
カレイ釣りは今の時季ではまだまだボウズの可能性が高いが、朝マズメからサーフ出来ただけで半ば自分のスタイルは貫いたことになる。ここのところが大切なのであるが、これでカレイがゲット出来れば言うことなしだ。但し明朝は朝マズメが干潮時なので、何時もの場所はちょっと無理かも知れない。潮は次第に緩くなっているのでカレイ潮ではあるが、水温がまだちょっと高すぎる。カレイは湾内の奥まではまだ来ていないだろう。
釣り場は明朝起きた時に決めるとして、天気はどうなんだろう。最近は天候のことにも気配りが出来ないほど忙しかったので全く解らない。風さえなければ少々の雨なら関係ないんだけどなあ。
今日の暦
・水始めて涸る(72候)
・登山の日、語呂合わせ。1991年(H3)日本アルパインガイド協会が制定。




※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。
今夜は過去3年間の9月の釣果を記しておきます。
2006年
浮釣り6回:メバル46・小アジ76・クロ7・チヌ1・サンバソウ1・タナゴ1
サビキ2回:サヨリ23・アジゴ多数・メバル1・ギザミ1
船釣り1回:タイ30以上・アジ7
2007年
エギング9回:ボウズ2回・アオリイカ7・小ダコ2
サーフ4回:キス25・カレイ4・チヌ5・小ダイ2・ハゼ10
2008年
エギング1回:小ダコ1
浮釣り5回:メバル7・チヌ1・小ダイ1・アジ29・クジメ1
サーフ1回:キス10・小ダイ6
船釣り1回:タイ5・カサゴ2・アジ20・エソ1
9月からはエギングの時季となるのだが、今年は殆ど出来なかった。結局1杯も揚げることが出来なかった。しかし、釣友から貰ったアオリイカは美味しかった。自分で釣るともっと美味しいのだろうが。
メバルもそろそろ時季に入りつつある。大物を狙ってはいるがなかなかゲット出来ない。今季は色んな釣り場を試してみようと思うが、やはり釣れればその場所ばかりになってしまう。釣り人があまり行かないような場所を探さなくては駄目だ。
私の釣りの本道はカレイ釣りであるが、時季的にはまだ少し早い。メバル同様、もう少し水温が下がると岸近くに寄って来るのだが、今はまだ水深の深い場所にいる。今の時季なら遠投で船道狙いだろう。今年は試してみたい釣り場も少し増えたので楽しみでもある。
今日の暦
・スヌーピーの誕生日、1950年(S25)チャールズ・シュルツ作の漫画「ピーナッツ」がアメリカの新聞7紙で掲載を開始。飼い主のチャーリー・ブラウンもこの日が誕生日。但し、スヌーピーが登場するのは2日後の10月4日。
・望遠鏡の日、1608年オランダの眼鏡技師リッペルハイが望遠鏡を発明。
・関越自動車道全通記念日、1985年(S60)関越トンネルが開通し東京~新潟間が全線開通した。
・豆腐の日、語呂合わせ。
・獄中作家の日、10月第1木曜日。




※お願い:下の広告を全部クリックして下さい。