今朝は曇り空であったため、朝の運動散歩はセーラも同行。
この斜面では次々とヤマユリが開花中。

毎年、この群生地には貴重なベニスジヤマユリが一輪だけ出現します。
出現する場所はいつも同じ辺り。しかしなぜか昨年は見ることができませんでした。
お気づきでしょうか?下の画像の二輪咲いているユリの向こう側に、赤が認められるベニスジヤマユリのような花が見えます。

近くで確認したところ、確かにピンク色であるものの花弁の中心にあるスジは黄色。

ベニスジヤマユリとは異なる
そしてこちらの蕾は、スジ辺りの部分がほんのり赤くなっていました。

これがベニスジでしょうか?開く日が楽しみです。
園路脇のアジサイも美しくなってきました。

管理所横に設置されている「今月見られる植物」の掲示板によると...
ちょうど今、衣笠山ではクロユリも観察できるようです。

クロユリ
さて、日差しはないものの湿度が高かった今朝。
セーラは途中から足運びがスローとなったため、往路は昇り階段から抱っことなった。(笑)

大汗かく私を気使う(ワケがない)ヴァレンシアとボブ
草を食むボブ達の様子を伺うセーラ(笑)

ヤマユリ群生地にて

ヤマユリ群生地にて
この斜面では次々とヤマユリが開花中。

毎年、この群生地には貴重なベニスジヤマユリが一輪だけ出現します。
出現する場所はいつも同じ辺り。しかしなぜか昨年は見ることができませんでした。
お気づきでしょうか?下の画像の二輪咲いているユリの向こう側に、赤が認められるベニスジヤマユリのような花が見えます。

近くで確認したところ、確かにピンク色であるものの花弁の中心にあるスジは黄色。

ベニスジヤマユリとは異なる
そしてこちらの蕾は、スジ辺りの部分がほんのり赤くなっていました。

これがベニスジでしょうか?開く日が楽しみです。
園路脇のアジサイも美しくなってきました。

管理所横に設置されている「今月見られる植物」の掲示板によると...
ちょうど今、衣笠山ではクロユリも観察できるようです。

クロユリ
さて、日差しはないものの湿度が高かった今朝。
セーラは途中から足運びがスローとなったため、往路は昇り階段から抱っことなった。(笑)

大汗かく私を気使う(ワケがない)ヴァレンシアとボブ