しがないハナシ。

日常で感じたことを、ぽつぽつと更新中。

2010-08-31 22:15:13 | しがない話
あわあわしている間に8月も最終日

私、夏休みの宿題は7月中にほぼ終わらせるタイプだったので、
のび太みたいな小学生、いるのだろうか…?
と子供の頃は思っていました。ら、結構いるのね。


先日、お友達と藍染めに行ってきました。
徳島在住ですが、藍染めは初めて。

鳴門の『藍玉』さんの工房におじゃましてきました。
前を通ったときに、民家の敷地に小さな工房があったので、
何かいいなぁと思いまして。
染めの職人さんというか、作家さん1人でされているみたいです。

藍の発酵した匂いも、初めて。
薄い綿のハンカチを染めました。

一緒に行ったお友達は絞りにしたので、
私は、木ではさんで柄をつくることに。
空気に触れ無い箇所が、白抜きになるのです。

濃い藍色が好きなので、何度か染めの作業を行い
仕上げはやってもらいました。

パリッとした感じの柄に仕上がりましたよ!

個人的には、染めの工程よりも、
藍を建てる工程に興味あり。

あ、でもロウケツ染めの藍もいいなぁ。

最新の画像もっと見る

7 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
手工芸部門 (ツモリの水玉)
2010-09-01 12:49:27
手工芸部門はこんなところにまでたどり着いてるんですね
藍を建てる超好熱細菌が卒論テーマのひとがいました。私は微生物じゃないのであんまりよく分かりませんでしたが。
返信する
追記 (ツモリの水玉)
2010-09-01 17:22:14
超好熱細菌の研究室だったけど藍に使う菌はそうじゃなかったかも。地元密着の研究やなぁとぼんやり見てたので
返信する
そういえば (ナナナシ)
2010-09-02 20:56:18
ツモリの水玉さんのコメントで思い出したのですが、
私小学生のとき手芸部でした!
今まで忘れておったよ…
返信する
 (はまり)
2010-09-06 12:23:13
>ナナナシさん
木で押して模様をつける方法もあるんだね。
絞りもいいけれど、線がくっきりと出ていて潔い感じがナナナシさんにあってると思います。ちょっと雪輪模様に似て見えるし粋だね!
返信する
のびた (ゆかぷぅ~)
2010-09-09 21:24:29
ナナナシさんのリンクはりましたよ~

ちなみに、私は (やや)のび太 でした・・・

今は宿題を早めにするのが流行っているらしいね。

藍染きれいだよね。
紺 × 白 の組み合わせも大好き。
日本の伝統工芸は素敵です。
返信する
ぽいよね (ナナナシ)
2010-09-12 21:01:52
>はまり
パキっとした柄は、私っぽいな。と思います!
何とか折りという織り方で布を畳むとこういう柄になりました。折り方忘れた…
白の外側に薄い青の部分がありますが、こちらは藍がえしの部分。
1度だけ染めました。
返信する
早速 (ナナナシ)
2010-09-12 21:05:49
>ゆかぷぅ~
私も早速リンク貼りました!セレブログ!!

伝統工芸素敵だよね。
この間TVで桐生織をみたよ。すてきでした。
そして、その番組で取り扱っていた天蚕の薄緑の糸は本当に美しかった。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。