<
キハダの木です。
普通に山に入って
あまり出会わない木のように思い、
UPしてみました。
和名は「黄肌」と言うようで、
幹の皮をはがすと
内皮が黄色いそうです。
樹皮を漢方薬として、
健胃、整腸剤にしたり、
染料としても
使われるようです。
5~6月頃に
枝先に円錐花序を出し、
クリーム色の小さい花を
蜜につけると、本に
書かれていましたので、
又、出かけてみたいと
思っています。
♪クリックで、葉と幹を拡大・合成した林の様子があります。♪
Sakuraの散歩道 さんのソースをお借りしました。
キハダの木です。
普通に山に入って
あまり出会わない木のように思い、
UPしてみました。
和名は「黄肌」と言うようで、
幹の皮をはがすと
内皮が黄色いそうです。
樹皮を漢方薬として、
健胃、整腸剤にしたり、
染料としても
使われるようです。
5~6月頃に
枝先に円錐花序を出し、
クリーム色の小さい花を
蜜につけると、本に
書かれていましたので、
又、出かけてみたいと
思っています。
Sakuraの散歩道 さんのソースをお借りしました。