「…… 。一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。
しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。」
ヨハネ 12章 24節
本当の栄光は、キリストが死なれてからでないと現れません。
イエスが死ななければ、救いが私たち異邦人に及ばないからです。
それは、死なれることによって、そしてよみがえり、人々に豊かな命を与えることができる、
と教えられているのです。
十字架を目の前にされた主イエスはこのところで、死んで生きる生き方を教えられました。
自我の追及をやめ、自我に死ぬ生き方こそ、実り多き生き方だと教えられました。
それに続いて、主イエスはこで「仕える」生き方をも教えられました。
救世軍の創設者ウイリアム・ブースも「私たちが救われたのは仕えるためだ」と言いました。
人の生きざまは、その人が何のために命を捧げるか、何に仕えているかで決まるという人もおられます。
金銭に仕え、金の奴隷となり、肉欲に仕える人は「滅び」の道をたどります。
しかし、神とその愛に仕える人は天国の報いを受けるのです。主イエス・キリストに仕える、
愛と命に仕えるとは、いつも主イエスと共にいて、いつも主イエスの言葉、神の言葉を聞くことです。
そして聞いたら素直に従うことです。
そしてイエスについてくるというのであれば、同じ道を辿らなければいけないことを
「自分のいのちを愛する者はそれを失い、この世でそのいのちを憎む者はそれを保って永遠のいのちに至るのです。」
と言われているのです。