たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

今季は鹿の勝ち

2011年02月18日 11時07分06秒 | 日記

2月18日6時半ごろの気温
雨に少しだけ白いものが混じってる
この先は雲もとれて晴れるとか
気温も上がるらしい

細い山道の路肩の雪にタイヤが乗ると
水を含んだ雪にハンドルを取られる走りづらい雪道


猟期も15日で終わった
教わった通りに数か所に仕掛けたくくり罠
鹿が罠に掛かることはなかった
ことごとく何所に罠が仕掛けてあるか知ってるように罠を避けて通ってる

今季は鹿の勝ち

使い終わったくくり罠水洗いだけして 乾燥させて後始末
あとは狩猟者登録証を返納して今季は終わる

標高の高い他県の方は有害獣駆除登録なので3月15日まで続く


猟期が終わったとたんに
鹿は罠に神経を注ぐことなく
畑の雪に足跡残してる


雨が降るほど気温も上がって
雨が止んで日が照りだした 眼が 眼が ゴミでも瞼の裏にあるかのように
ごろごろする 右目だけだけど
眼科で処方してもらった目薬指示どうり使ってるが
ごろごろ ごろごろ

ああ~ ごろごろ

フクロウの巣箱

2011年02月17日 10時38分15秒 | 日記

2月17日7時半ごろの気温
どんよりした天気
下り坂の予報


山ではフクロウが鳴きだした
今年もフクロウの巣箱を昨日から造り始めた
材料は有り合わせの素材

山には大きな木の洞がなくフクロウが巣作りできない
フクロウの住宅難解消に
造って木に取り付けてもフクロウが気に入らなければ空き家となる


出来上がった巣箱を写真用に木に置いてみた

ちなみに 寸法は
高さ:450mm
幅 :350mm
奥行:350mm
(外形寸法です)
穴の径:150mm

背面の板は上下ともに10㎝伸ばしてあります
ねじ止めしたり、ロープなどで木に縛れるように 

新雪と鹿

2011年02月16日 08時51分24秒 | 日記

2月16日7時ごろの気温
快晴 風もなく冷たさがここちい
山は 富士山も 北岳も 甲斐駒ケ岳も 青空に映えてる
山奥の生活でしか味わえない自然の一瞬


テント小屋の中のバケツに放り込んで置いた
剪定した梅の枝
見事に八割方咲いた 緑と白の取り合わせが綺麗だ


新雪の雪原で雪を掘りながら餌を探して進む鹿二頭
雪原に鹿道が文様となって見える


一回り小さい鹿は後からついていく
先頭を行くのは少し大きい鹿


雪道で車のワイパーを使うとワイパーブレードが凍りついて
棒状になって役目を果たさなくなって困っていた

ネットで北海道からドライブ中継をしてる人がいたので
尋ねてみた
北海道では雪道のワイパーが団子状になって困ることないですか?

そしたら 冬になる前に冬用ワイパーに取り換えるので 困ることないですよ
早速ネットで調べたら 確かにあった
早速全国に展開してる自動車部品を扱う店に聞いたら

こちらでは売れないのでお取り寄せになりますとのこと



さかみちのタイヤ

2011年02月15日 10時53分07秒 | 日記

2月15日 8時ごろの気温
昨夜の雪は50㎝ほど積もった
除雪車が来る前にテント小屋の前の道の雪をかいておかないと
除雪車で押されてくる雪が固く山のように
道路端に壁のようになる
除雪車はテント小屋の入り口だろうが
駐車場の入り口だろうが構わず雪を押し付けていく


標高の低い畑の休憩所の前は幹線道路だが
結構きつい坂道
登りの車のタイヤもなんとか雪を捕まえて登っていく


下りの車のタイヤは
滑りださないようにふんばっで下っていく


甲斐駒ケ岳は何もなかったように
いつものように白い姿を見せている

つるし雛飾り

2011年02月14日 15時26分18秒 | 日記

2月14日 13時頃の気温
晴れる様子はなく 雪がちらちら舞ってる

今日は午前中村の地デジ対応の
ケーブルテレビのケーブルの引き込み工事をするので
立ち会ってくださいとのことで
工事の終わるのを待って
最後にテレビの受信状態を確認

此処は村の人家のあるところから7kmほど離れた山奥
光ケーブルをこんな山奥まで引き込んだもんだ
此のケーブルを使ってテレビを見る人はほんの少しの人

今まではBSしか映らないから 他のテレビ見たことなかったが
此れからは民間テレビも見られるが問題も・・・

ケーブルテレビにしたのでNHKの受信料が発生するのだ


2月13日昨日は天気も良く 富士山も海もきれいに見えていい旅だった
焼津方面では梅も咲いてる


日本三大つるし雛飾りの展示を見て


つるし雛は民家の部屋に飾ってあるものを
軒先から見せてもらう方が情緒もありホットするものを感じるが
此れだけ一堂に飾られると味気無さが先に立つ


帰りは海沿いのイチゴハウスでいちごの食べ放題
美味かったァ
若くはない腹に入ったイチゴの数は26個 
それ程たくさんの数を食べれるものでもない

白い花弁

2011年02月12日 10時43分49秒 | 日記

2月12日6時半ごろの気温
昨夜も10㎝ほど雪が降った
今朝は止んでいるが青空が見えるわけではない
予報ではまだ少し降るらしい
昨日は日中に雪が降った量が多かったので
朝と夕方の二回除雪車が道路の雪をかいている


夜になるとひっとっきりストーブの前で
横になって体を温めて
居眠りをして時間を過ごしたあとは
外の自分のねぐらに戻っていく犬


先日剪定して切り落とした大き目な枝を
家の中のバケツに入れて置いた梅
日ごとつぼみは緑色が濃くなり
今朝硬い皮がはじけ 花弁の白い色が見えてきた
もうすぐ何輪か咲くだろう



煙モクモク

2011年02月11日 14時17分50秒 | 日記

2月11日8時頃の気温
未明から雪が降りだしてる
明日の朝まで降り続く予報
お昼までに50㎝ほど降っている


降り止まぬ雪
気温はそれほど低くない
重くはないけど さほど乾燥した軽い雪でもない
屋根の雪掃いてもすぐに積もる


降り止まぬ雪 こんな時はストーブをガンガン燃して
暖まろう
雪の山奥に人が居ることの証のようにモクモク煙突から吐き出される煙



彫刻

2011年02月10日 09時27分26秒 | 日記

2月10日6時半ごろの気温
薄い雲はあるが 晴れてる


ようやく降った昨日の雪
湿った重たい雪だったのと日中日差しがあった事で
かなり融けてる
明日からまた降る予報


意味もなく撮った彫刻
南に向かってるのだが
山の向こうから出たばかりの朝日に 南に向いた面が光る

ここからさほど遠くない所ではある宗教法人らいところが
大きな建物を作るのだとか
既に測量も終わって立木伐採箇所にテープが張られてる
大手建設会社の看板も張り出されてる

以前白衣の宗教団体が来たところかも遠くない


調剤技術料

2011年02月09日 10時02分23秒 | 日記

2月9日8時ごろの気温
予報どうりに雪の朝
湿った重たい雪が30㎝弱
テント小屋に続く道路には除雪車はまだ来ない

   
畑の小屋に行くのに通る黄色い橋
向こう側の上り坂も下り坂も除雪してない
雪が重くて登れない車が止まってる


一週間ほど前から右目に違和感
2年ほど前に失明寸前の怪我をした目
気になったので病院の眼科へ診察してもらいに

全ての検査が終わったあと医者があれだけの怪我が痕跡も残らづ完治してるね
怪我がもとでの違和感でなく
アレルギーの症状が出ていますから
此の点眼薬を使って様子を見てくださいとのこと

医療費30%負担額が2080円(消費税を含んで)
薬代 30%負担額が1220円
既に瓶に入って包装までしてあり、医師の処方箋どうりの薬を出すだけでも
調剤技術料73点
薬学管理料45点 が加算される
粉末薬、液薬を調合するならまだしも合点の行かない計算だ