たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

2016年08月14日 21時32分40秒 | 日記

8月14日 お盆のさなかに前から頼まれてた草刈り 暑かったー
仕事が終わってから食べた昼食は
焼き魚定食


今宵は小さな村の花火を楽しんで


これも


これも
30分間で花火はおしまい これで今年のお盆は終わり
まだまだ暑い日は続くだろう

捻じれ花

2016年08月12日 19時56分49秒 | 日記

刈られた芝生の中からいち早く草丈を伸ばしと言っても草丈15cmあるかなしの捻じれ花が数多く競うように咲いてた花は今が一番の見ごろ

今宵は流星群が見ごろらしいが上空には雲が広がり何も見えない

畑に植えたサツマイモの苗シルクスイートがつるを伸ばしてる気温が低い土地なのでだめもとで植えた苗
芋がなるかならないかはまだわからない
熊本にボランテアで行ったときに農家の人に教えてもらったのが
苗を垂直に植えると丸みのある芋ができやすく斜めに植えると細長い芋ができやすいのだとか
真意のほどはわからないが
伸びた弦から出てる葉の茎を取ってきて茹でてから油で炒め醤油で味付け
味はびっくりするほどでないが美味しい

ユリの花

2016年08月09日 21時50分56秒 | 日記

8月9日 朝6時台の気温湿度が低かったのか半袖ではちょっと寒い感じ
明日の朝は12℃前後の予報


朝の散歩で見かけるユリが綺麗に咲いてた
テント小屋の周りにあるユリは北海道旅行中に鹿が餌として食べて行った


午前中の八ヶ岳 この場所今日も観光客の車で駐車枠は空いてなかった
日ごとに観光客だろう県外ナンバーの車が増えてる

残暑見舞い

2016年08月08日 09時39分57秒 | 日記

8月8日 挨拶文も暑中見舞いから残暑見舞いに変わり猛暑のさなかではあるがもう秋
ススキも穂を伸ばしてる


ツリガネ人参の花もひっそり咲いてる


名前も知らないっ帰路い花も 花弁がハート形


今朝の気温12℃・・5時の気温
半袖では寒いが日中は暑くなりそう

人それぞれ

2016年08月06日 16時13分32秒 | 日記

8月5日青森からの帰り道山形県の道の駅象潟(きさかた)で見てた夕日
会場には雲がありこの位置から下は見えなかった


道の駅象潟で車中泊し早朝どんな車が車中泊してるか見るのも楽しみ
この車昨日夕方に到着した軽トラだったが
朝には荷台の上にテントが張られてた


車内に入りきれない荷物とか濡れたものをトレーラーに積んでいるのかも

車旅では時折手造りした車両を見かける
自作なので個性が出てるし見るのも楽しい
振動しながら風圧に耐え雨にも耐えないといけない
トラックの荷台に乗せた物は全て荷物とみなされる


帰りに聞いたラジオで今日の夜には細い三日月と木星が並んで見えますって聞いたので撮ってきたが
途中から薄い雲が張りだしてきたので諦めた

五所川原

2016年08月05日 08時34分37秒 | 日記

8月4日 青森県五所川原市の立ね武多会館の隣でご飯を買って
魚屋さんで好きな具材をのせてもらって自分の好きな海鮮丼を食べて
19時からの祭りを待って


立ね武多会館7階ぐらいの建物
その中に市の保存する立佞武多が出番を待ってる
見物人は建物からどうやって巨大な立佞武多を出すのかと固唾をのんで待ってる


立佞武多会館の中には合計5基のね立佞武多が格納されてる


高さ22m 幅6m 重さ18tと巨大なもの
辺りも暗くなり明るく輝く姿は圧巻
町内を一周して会館に戻ってくる
もちろお囃子も巨大な太鼓も打ち鳴らされる

東北のおとなしそうな土地柄からなんでここまで巨大な立佞武多なるものが創り上げられたのだろう
太鼓の大きさは東北地方全般に共通してる


緑の温泉

2016年08月04日 08時13分11秒 | 日記

8月2日青森県平川市で楽しんだ扇ねぷた・・
弘前のねぷたと同じだったが鏡絵も送り絵も弘前の方が繊細な気がする・・絵氏の感覚なのか


送り絵


鏡絵


道の駅田舎館で連日車中泊してるが入浴には困らない
徒歩圏内には100円で入れる温泉もあるし
自分が入ってるのは平川市にある荒屋温泉
白い湯の呑みに注いだ新茶のような薄緑色の温泉・・話ではこのような色の温泉はここだけでしょうとのこと
毎朝入浴してる
朝5時半から7時までは200円
7時以降は350円
石鹸もシャンプーもありませんが源泉がかけ流し


8月3日は予定してなかった八戸の三社祭り
この日は神社に戻るお還り祭り
道路幅ぎりぎり高さは9mを超えるが
高さも幅も自由に自在に変形できる大きなからくりのよう

道の駅田舎館に車中泊してる青森の祭りの情報に事欠かない
まだまだ祭りは続く


昭和の自動販売機

2016年08月02日 09時16分25秒 | 日記

8月1日秋田県内の道の駅秋田港に立つシンボルタワー
曇り空で見るのもいいかも


道の駅にある佐原商店が使ってた昭和の時代からのうどんの自販機
佐原商店が廃業のため機械を手入れしたのちに今の道の駅で再びうどんを販売してる


自販機で買った天ぷらうどん200円美味しかった
機械の前には絶え間なくお客がやってくる


秋田県内で見た小さな田んぼアート
展望所には夏休みに入った子供たちを連れた家族ずれが来てた


秋田県内道の駅はちみねで車中泊
夕方見た入道雲頭を押さえられ平らになってて迫力のない入道雲 

暑い

2016年08月01日 09時29分36秒 | 日記

昨夜7月31日は新潟県と山形県の境に近い道の駅朝日で車中泊
入浴は隣にあるまほろばの湯 500円
テント小屋に比べたら夜も暑くてうつらうつら熟睡できない
この先まだこんな暑さの中で車中泊が続くのだ

今朝は山形から秋田方面に向かう国道7号線を通過中だが
あまりにも暑いので鳥海山中腹の展望所に退避
眺望もそこそこだし涼しい 鳥海山の山頂は雲に覆われて見えない