今朝の気温
日中日差しは無く曇りの一日
過去に飛来していたかどうかは不明だが今日初めて見た野鳥・・・アオゲラ
見飽きない
15分ほど留まってた、ヒマワリの種を食べに来たわけでなく横たわってる木の裏側を盛んに突っつき何かを食べていたようだ
明日はどんな野鳥が来るか楽しみ
今朝の気温
日中日差しは無く曇りの一日
過去に飛来していたかどうかは不明だが今日初めて見た野鳥・・・アオゲラ
見飽きない
15分ほど留まってた、ヒマワリの種を食べに来たわけでなく横たわってる木の裏側を盛んに突っつき何かを食べていたようだ
明日はどんな野鳥が来るか楽しみ
今朝の気温
日中もプラスにならない真冬日だった
もらい物の晩白柚・・・食べ方知らい
今朝は厄介者のカケスがいつまでもえさ台にパンくずやヒマワリの種を食べ放題、リスの姿は見なかった
今日も何処にも出掛けず室内でゴロゴロ、1月8日午後からの外来診療日までゴロゴロ過ごすのだろう・・体力が落ちてるので外を歩くのは控えてる肺もかなり蝕まれてるので風邪をひいたら怖いものがある
食欲は少しずつ上向いてきてるが食事制限があるのでなんでも食べれるわけにはいかない水分の補給を兼ねてみかんを食べるがそろそろ飽きもきてる
今朝の気温 そこそこ下がってる
泊まった客人には寒かったかも
昨日お見舞いに遠くから来てくれた知人が新橋の烏森神社に赴き癌のお守りをいたたき持参してくれた・・・遠路ありがとう
今日もいつものようにやってきた野鳥・・・シマエナガ
知人がヒマワリの種をお土産に買ってきてくれたので今日はヒマワリの種もあるよ
コゲラも餌を求めやってきた
知人が会いたがってたリスもやってきた・・・知人が帰った後に
去年は2匹で来ていたが今年は1匹でしか来ていない
今朝の気温
病室にいるときは外気に直接触れることはなかったが家にいると外気に触れることが多い 外気は寒い
去年の11月に漬け込んだ沢庵乾燥がよくなかったのでいまいち漬け込んだけどしばらくは口にすることができないので燻製・・・いまいち
ヒマワリの種が無いので殻付き落花生を買ってきて細かく砕いてえさ場に撒いておくとカラ類などの野鳥が好んで食べる・・・シマエナガ
このシマエナガ去年は10羽でまとまってきてたが今年はまだ何羽でで来てるか数えてない
家に戻ってから食事以外に果物を食べたり薄めのお茶を飲んだりしてるせいかあまり食欲はわかない
病院でのシャワーを浴びるときは寒さを感じなかったが家の風呂場でのシャワーは風呂場が大きなこともあって寒い…浴槽にはまだ入らない
令和2年1月2日
朝早い穏やかな風の中を一基の熱気球が風を求めてゆっくり上昇したり下降したりを
繰り返しながら左から右に
かなりの時間をかけながらかなり右に流れていた
あれだけゆっくり移動してるのも楽しいだろうな
今日は朝ごはんが済んだら退院の支度
10時から栄養士による食事指導 胃と腸のバイパス部が完全にメスの傷跡が消えてるわけでないので 食べる量はお粥で約200㏄ おかず総量約4分の3カップ程 根菜、キノコ、海藻、麺類、もち、は出来る限り口にしないこと
珈琲、濃いお茶、チョコレート、もできる限り口にしないこと
みかんはサノウを食べないように、パイナップルも繊維が多いので避けること等々
山小屋に戻ってから落花生をつぶして野鳥のえさ場に置いて暫く野鳥が食べる様子を眺めたり、半熟卵をゆでたり、白身魚を圧力鍋で煮たり
薪ストーブに薪をくべて燃え盛る炎を見ながら暖まったりで過ごしてます
風もなく雲も無く正月日和
今日も何の検査もないので部屋に差し込む柔らかな日差しを浴びてベットの上でゴロゴロ
明日1月2日午前中に退院
今回の入院で癌の治療は何もしてい無い
今日のお昼ご飯から五分粥だけどおかづが少しだけ元旦の食事感があった