WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

「ランドセルは海を越えて」キャンペーン

2009-01-01 15:16:39 | 企業が社会に出来ること
ミラバケッソ」を調べていて、CSR活動のページでこちらをみつけました。

ランドセルは日本の初等教育において欠かせない独自のツールとして、こどもの成長を見守り続けています。
しかし、小学校を卒業すると、想い出のたくさん詰まったランドセルは、処分もできずに倉庫や押入れ等で保管されているケースがほとんどですよね。
(うちもたぶんそうなるでしょう)

そこで、6年間の想い出がたくさん詰まった使用済みランドセルに、ノート、えんぴつ、クレヨン等の文具を詰めて、世界でもっとも物資が不足している国の中のひとつであるアフガニスタンとモンゴルのこどもたちにプレゼントする活動を考えついたのでそうです。
名づけて「ランドセルは海を越えて」キャンペーンです。

この企画は、 2004年からスタートし、ランドセルという身近なものを通してボランティアとリサイクルの両面を、日本のこどもたちに広く知ってもらいたいと考えているとのことです。

なんかいいですね~、こういうのって。

うちの子のランドセルもクラレなので、是非参加したいなと思いました。

ミラバケッソ

2009-01-01 15:14:00 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
後輩から「ミラバケッソ」と書いてあるお年賀をいただき、

「はあ~??」っと思わず調べ、ブログにも書いた私は、すっかり彼女の手腕にのせられたかんじ。

ミラバケッソ=未来に化ける素材。

環境配慮やCSRに熱心なクラレ(あのランドセルの)のモノづくりの姿勢、素材そのもの、製品などの総称。

昨日のアクセスランキング 2008.12.31(水) 御礼

2009-01-01 14:16:23 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
2008.12.31(水)
閲覧数 1685 PV
訪問数 356 IP

991 位 / 115万7592ブログ

大晦日にも関わらず有難うございます!

1位 トップページ 88
2位 「エコアイランドお台場スペシャルライトダウン」 56
こちらです。
3位 ミスチルの櫻井さんは日本のボノだー。 30
こちらです。
4位 魂をずさんに扱うとどこかにしわよせがくる 24
こちらです。
5位 一年をふりかえり、来年のビジョンを描く 24
こちらです。
6位 成功要因 23
こちらです。
7位 藤の家具と座布団 20
こちらです。
8位 デニーズ葉山店 18
こちらです。
9位 和洋折衷 16
こちらです。
10位 デニーズ葉山店その2 16
こちらです。
11位 時を超えて色褪せないもの 16
こちらです。
12位 昨日のアクセスランキング 写真はクリスマス会で美味しかった卵焼き 16
13位 しばし東京砂漠に聴きいる 15
こちらです。
14位 逗子へ 12
こちらです。
15位 リチウムイオン電池、日産・NECが量産前倒し 1000億円投資 11
こちらです。
16位 ありふれた奇跡 11
こちらです。
17位 成長の限界 人類の選択 「まだ間に合う。私たちの前にあるのは、決まっている暗い未来ではなく、選択だ」 10
こちらです。
18位 エコの「今日は何の日」バージョン発見! 8
こちらです。
19位 キャンドルナイトにグレムリンが2匹 7
こちらです。

今年も宜しくお願い致します。

2009-01-01 13:55:56 | 私らしく生きる。気づきと学び
おはようございます。関東地方は良い天気です。

昨晩は旦那とにごり酒で年越し宴会。久しぶりに親友モードで語りを入れ、今年も、凸凹コンビで力をあわせて、さまざまなことを乗りきろうと、激を飛ばし、じゃなくって(^^;誓いあいました。

復職のためのトレーニングから、すっかり習慣になったこのブログ。
考えていることを文字にすることは、学びに繋がりました。
また、情報は発信する事でより入ってくること、情報を取捨選択する訓練にもなることを実感しました。

情報が富を生む時代。より良い情報を入手して、それを生かす者が勝ち残ると言われた時代、誰もが競って、先を争って情報を奪い合ってきたように思います。
確かに情報を制することはすべてにおいて優位性を増します。
しかし一方で、目先の情報と目先の利益に躍らされる愚かさもまた、私たちは、目の当たりにしてきましました。

この教訓を生かして、これからは、みんなが情報を取捨選択し、長い目で物事をみていけるように、自分の頭で考えていくようになることが大切だと私は思います。

そして、企業も個人も、「情報をもって勝ち逃げする」「ババ抜きのような商売をする」ような卑しい心ではなく、もっと豊かな心を持つべきだと思います。

さまざまな知識や知恵と一緒に共有し、世の中を良くするための「情報」であってほしいと心の底から思います。

これもまた私たちひとりひとりの選択にかかっていると思います。

今年も宜しくお願い致します。

祈り

2009-01-01 00:02:00 | このブログについて・お知らせ
今、日本中で、世界中で多くの人が祈っていると思います。

平穏な暮らし、ささやかな幸せが、もうこれ以上壊れないよう。
平和や愛のある世の中になるよう。

人類は、これまで多くの危機を乗り越えて来ました。日本人もまた多くの苦難を乗り越えて来ました。しかし、長い歴史の中では、今、起こっていることですら歴史の一頁に過ぎないのかもしれません。

それでもやはり八百万の神に祈らずにはいられません。
人類に幸あれと。

みなさんの人生に幸多きことを祈ります。

そして、みなさんも私たちも、自らが考え、選択し、その手で、人生を切り開き、さまざまな行動を起こしていけますように。

新しい決意とともに2009年です。