再び『平家物語』冒頭部分が頭に浮かびました。
祗園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、
唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、
偏に風の前の塵に同じ。
祇園精舎の鐘は私は聴いたことはありませんが、
「この世は諸行無常だ」という響きは、
毎日、なんかしらの形で、
聴こえているように思います。
「沙羅双樹の花の色」
も、私は知りませんが、
どんなに勢いが盛んな人も、必ず衰え、
滅びるということも、
この齢になるとわかってきました。
「おごれるものは久しからず」は、
今更言うまでもないと思います。
「驕ったものは久しくならない」というも言えるが。
本当に、いろんなことが、春の夜の夢のよう。
人の世はうつろいゆき、はかないものだと思います。
だから、こそ、いっときの栄華を求めるよりは、
長く続くささやかなものを大切にしたい。
目先の利益、私利私欲ではなく、
もうちょっと、大きなもの、本質的なものを考えて
生きていきたい。
みんな最後は、風に吹き飛ばされた塵と同じ。
(そうか、私も「塵」なのね~)
目先のことで、一喜一憂しないで、
『塵』なりにがんばるぞ~!
祗園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、
唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、
偏に風の前の塵に同じ。
祇園精舎の鐘は私は聴いたことはありませんが、
「この世は諸行無常だ」という響きは、
毎日、なんかしらの形で、
聴こえているように思います。
「沙羅双樹の花の色」
も、私は知りませんが、
どんなに勢いが盛んな人も、必ず衰え、
滅びるということも、
この齢になるとわかってきました。
「おごれるものは久しからず」は、
今更言うまでもないと思います。
「驕ったものは久しくならない」というも言えるが。
本当に、いろんなことが、春の夜の夢のよう。
人の世はうつろいゆき、はかないものだと思います。
だから、こそ、いっときの栄華を求めるよりは、
長く続くささやかなものを大切にしたい。
目先の利益、私利私欲ではなく、
もうちょっと、大きなもの、本質的なものを考えて
生きていきたい。
みんな最後は、風に吹き飛ばされた塵と同じ。
(そうか、私も「塵」なのね~)
目先のことで、一喜一憂しないで、
『塵』なりにがんばるぞ~!