まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

奥の修善寺は、銀秋の蕨のよう その3

2012-11-16 07:00:42 | 旅行記

おはようございます。

昨日は、宇都宮で初氷とか!

毎年今頃ってこんなに冷え込むんでしたっけ?

さて、はじめます。

修善寺駅から、聖地「花月園」に到着。

部屋に荷物を置き、まずはHO部屋へ、

Dcim0325

仲間の持ち込んだ赤い電機群です。福島機関区のようです、すごいですねえ~

Dcim0326

そして、EF64-1000牽引の雑客「能登」編成です。

しばらく見とれた後、下界 N部屋へと降りていきました。

Dcim0327

しっかりと時代を取り入れてます。ちょっと先端が曲がってしまってますが

Dcim0337

私の持ち込んだいつもの「あけぼの」編成です。

フル編成で直線に収まると気持ちいいですね。

Dcim0348

「あけぼの」の顔4題です。

Dcim0354

そしてこちらもいつもの「津軽」編成です。

牽引機後ろのゴハチ35号機はありえないと指摘されてしまいました。

雰囲気、雰囲気~

この後、近くの居酒屋さんへ移動、宴会へ、

宿に帰り、私はグロッキー

他の方たちは夜遅くまで語り合っていたようです。

Dcim0355

翌朝には、ED71で「あけぼの」牽きました。

情けないことに、ウエイトが軽く坂を上りきれないので途中で引き返しました。

加重が必要ですね。

Dcim0357

せっかく連れてきたので、記念に単機で数回周させました。

満足!

Dcim0359

機関?庫前でちょっときどって記念撮影です。

出発の時間になりましたので聖地「花月園」をあとにします。

実は、もっとたくさん他の方の列車たちも撮影したのですが紹介しきれませんので、あしからず。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする