まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

奥の修善寺は銀秋の蕨のよう おまけ

2012-11-20 07:06:27 | 旅行記

おはようございます。

風の吹く日に風に向かって歩いていくととても歩きずらいので、すこしづつ避けながら体を曲げて歩いていると自然と別の方向に向かって歩いてしまいます。

それでもいつかはぐるっと大回りして家にたどりつけます。

一度試してみてください。

私は、やりませんけど。

さて、

Photo

「ホリデー快速河口湖3号」が出る15分前に、ラビットが出るわけですけど結構な混雑ぶりです。

これならば、小山までの快速停車駅に向かう方は、あと15分ゆっくりして、「ホリデー快速河口湖3号」にゆったり座って帰った方がよくありませんか?

結構すいてますよ!

今度の3連休は、ぜひ利用しましょう。

ご利用の際は時刻、停車駅、運行期間をよく確認してくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の修善寺は、銀秋の蕨のよう その5 おわり

2012-11-19 07:10:01 | 旅行記

おはようございます。

昨日、関東地方に木枯らしいちばんが吹きました。

子供のころは冬はもっときつい木枯らしが吹いていたような気がします。

子供のころだったからそう感じたのでしょうか?

しかし、大人になった方が寒さは身に沁みます。

さて、はじめます。

「蕨鉄道」さんに到着しました。

Dcim0391

Dcim0393

ついに、カトー製C56の動くところを見せていただきました。

ほかのお客さんの持ち込んだものです。

素晴らしい出来です、わたしも一台★いいなあ!

そしてここでゲスト登場!

なんと、画像はありませんが、さきほどまで会場でお話していたLRMの代表の方が訪問してくれましたあ!!

ここでお店のなかで話が大いに盛り上がり、

Dcim0398 わたしがこんなものや、

Dcim0407 こんなものを走らせている間にもレイアウトの加工方法や、車両の製作方法などお話は尽きませんでした。

Dcim0412

特に、画像はブレブレですが他のお客さんの製作したこちらの旧型国電の製作加工方法をしきりに感心していらっしゃいました。

ここらで私はいつものように後ろ髪をひかれる思いでお店をあとにして雨の降るなか蕨駅へと、走るのでした。

目的は、先週アップした通り、

Dcim0421

こいつに乗るためです。

なんと、ここで最後ダメ押しがありました。

なんと、修善寺で別れて別行動をとった同郷の鉄仲間とばったり遭遇!

地元駅まで鉄談義をしながらのフェナーレを飾ることができました。

今回、鉄趣味仲間と交流することの楽しさをあらためて深く感じることができた貴重な二日間でした。

ありがとうございました

おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線

2012-11-18 10:13:31 | インポート
山手線
おはようございます。 今日も出張で、出先からアップしますので更新できません。

先週撮った山手線の後追いでも、どーぞ(..)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の修善寺は、銀秋の蕨のよう その4

2012-11-17 09:44:18 | 旅行記

おはようございます。

今日は、関東地方これから雨模様のようです。

けっこう長く夜中まで降るようですね。

私は、これからまた茨城方面に出張にいってきます。

さて、はじめます。

Dcim0371

花月園さんで朝食を摂ったあと解散。

Dcim0376

わたしともう一人の方で、伊豆箱根鉄道で帰りました。

Dcim0375

三島駅で撮影しました、東海の211系です。

これも、いつまで見られるのでしょうか。

Dcim0380

東京まで帰ってまいりました。

このあと、私一人で銀座~秋葉まで模型店巡り。

花月園さんでみたトミックスの複線機関庫が気に入り、早速購入しました。

あとで、加工したいと思います。

上野から蕨駅に向かいました。

蕨では「蕨鉄道」さんにはむかわずにまずはこちらの方のイベントへ、http://www.ta-kky.com/lrm/

LRMさんです。上越線のモジュールレイアウトは有名中の有名。

代表者の方もとっても気さくな方で、早速撮影許可と掲載許可をいただきました。

川口ポポ鉄倶楽部さんのご好意で共同展示となったそうです。

会場内では、仲さんとも遭遇しました。

http://tonziru.blog.shinobi.jp/

以下、へたくそな画像ですがその絶品さを、しばしお楽しみください。

Dcim0384_2

Dcim0381

Dcim0387

Dcim0382

Dcim0383

閉会ギリギリの時間にお伺いしたためほんのちょっとだけの取材になってしまいました。

LRMさん、ありがとうございました。

会場を出て、仲さんと駅前のカフェ 喫茶店にしけこみしばし鉄談義。

明日の朝はやいというので仲さんとはここでお別れ、また一人つぎの行動へ移るのでした。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の修善寺は、銀秋の蕨のよう その3

2012-11-16 07:00:42 | 旅行記

おはようございます。

昨日は、宇都宮で初氷とか!

毎年今頃ってこんなに冷え込むんでしたっけ?

さて、はじめます。

修善寺駅から、聖地「花月園」に到着。

部屋に荷物を置き、まずはHO部屋へ、

Dcim0325

仲間の持ち込んだ赤い電機群です。福島機関区のようです、すごいですねえ~

Dcim0326

そして、EF64-1000牽引の雑客「能登」編成です。

しばらく見とれた後、下界 N部屋へと降りていきました。

Dcim0327

しっかりと時代を取り入れてます。ちょっと先端が曲がってしまってますが

Dcim0337

私の持ち込んだいつもの「あけぼの」編成です。

フル編成で直線に収まると気持ちいいですね。

Dcim0348

「あけぼの」の顔4題です。

Dcim0354

そしてこちらもいつもの「津軽」編成です。

牽引機後ろのゴハチ35号機はありえないと指摘されてしまいました。

雰囲気、雰囲気~

この後、近くの居酒屋さんへ移動、宴会へ、

宿に帰り、私はグロッキー

他の方たちは夜遅くまで語り合っていたようです。

Dcim0355

翌朝には、ED71で「あけぼの」牽きました。

情けないことに、ウエイトが軽く坂を上りきれないので途中で引き返しました。

加重が必要ですね。

Dcim0357

せっかく連れてきたので、記念に単機で数回周させました。

満足!

Dcim0359

機関?庫前でちょっときどって記念撮影です。

出発の時間になりましたので聖地「花月園」をあとにします。

実は、もっとたくさん他の方の列車たちも撮影したのですが紹介しきれませんので、あしからず。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の修善寺は、銀秋の蕨のよう その2

2012-11-15 06:59:33 | 取材班

おはようございます。

本能のままに、お酒を飲みすぎると健康に悪いです。

しかし、お酒を飲まないのが健康かというとそうでもありません。

もともと飲まない人にとっては、それが当たり前なのです。

では、本当の健康とは?わかりません

さて、はじめます。

東京駅を出てしばらくは新幹線と並走します。

Dcim0304

隣を一緒に走ってくれて旅の気分を盛り上げてくれます。

Dcim0307

N700系です、なぜ「N」なのでしょうか?

JR東では「E」を頭につけるので不思議です。

NEW?かな、わかりません。

Dcim0309

いい心待ちでいますとあっという間に熱海に到着です。

熱海にて、伊豆急下田行きとお別れです。

Dcim0310

さよーならー

Dcim0315

次に、三島に到着しました。

Dcim0312

東海の車両がいましたので、一応撮っておきます。

ここから、伊豆箱根鉄道に入ります。

とても、ローカルな地味な路線鉄道です。

Dcim0317

車内にておじさんがお客さんに伊豆半島紹介の観光パンフレットを配っていました。一ついただきました。

Dcim0318

Dcim0321

いよいよ、修善寺に到着です。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の修善寺は、銀秋の蕨のよう その1

2012-11-14 07:00:50 | 旅行記

おはようございます。

日に日に寒さが増してきますね。

今日は、この季節一番の冷え込みのようです。

さて、はじめます。

と、いうわけで11月10日~11日いろいろなところに行きいろいろな方々とお会いしました。

まずは、尾久です。

Dcim0272_2

こちらのイベントに行きました。

現地でお会いしたのは、こちらのHPに集う、

http://sekki2007.web.fc2.com/tokyo_kita/kita_top.html

代表者のsekkiさん、そしてnoto92さん、かずさん、なるさんです。

最近「あけぼの」往復ツアーを敢行しました。総勢8名での強行ツアーだったそうで、それぞれのブログに紀行文がアップされています。

わたしは、挨拶もそこそこに次の行動に移るべく「あけぼのツアー」のお話もロクに聞けずに、現地取材もロクにできずに会場をあとにしました。

撮ったものといえば、

Dcim0274

こんなものや、

Dcim0282

こんなものばかりです。w

上野駅に一度立ち寄り、預けた荷物をコインロッカーから引き取り東京駅へ向かいます。

Dcim0297

なんと、意識したわけではありませんが489番をゲットしてましたw

Dcim0301

こいつに乗り込み修善寺聖地へ向かいます。

Dcim0303

もちろん、これで体を十分清めます。

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトー、カニ24-100 カプラー交換

2012-11-13 07:02:37 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます。

脳みその疲れのほとんどは視神経だそうですね。

頭を使わなかったつもりでも、工作するだけで疲れるわけです。

さて、土日紀行ですが画像の整理がまだつかないのでもう少々お待ちください。

代わりにカプラーネタが微前進しましたのでご報告します。

Dcim0424

修善寺に連れて行ったカニ24-100番台ですが、0番台と調子を合わせます。

Dcim0425

日曜日に秋葉にて仕入れましたこいつを使います。

http://blog.goo.ne.jp/mamoblog1964/d/20121102

客車側のカプラーと同じように、取り付け用の爪を取り、ビス穴を開け1.4㎜ビスにて固定し、ナックルマグネカプラーに交換しました。

Dcim0432

完成です。

修善寺にて教わりましたが連結面がしまりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろありまして

2012-11-12 07:07:00 | 取材班

おはようございます。

この土日は、尾久~修善寺~銀座・秋葉~蕨市~蕨鉄道さんと巡ってまいりました。

最終的にはこれに乗って帰ってきたわけですが、

183

本当にいろいろありまして、一度には書ききれませんので何回かに分けてご報告したいと思います。

はあ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地ふたたび

2012-11-11 08:40:09 | インポート
聖地ふたたび
おはようございます。

今朝は、久しぶりに聖地にて朝をむかえました。

詳しくは、後程!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする