まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

ボール、ファーボール

2013-03-21 06:56:49 | 購買部

おはようございます。

昨日の暖かさから一転、今朝はまた寒いですね。

花冷えだそうです。

風も冷たく、体調管理にお気を付けください。

さて、はじめます。

Dcim0706

フライス盤は買えないので、ホームセンターにてフライス盤の約10分の1の値段の格安ボール盤買ってきました。

ストライクとなるか?ファーボールとなるか?

使い方次第ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日散歩 3月20日 春分の日

2013-03-20 09:36:16 | 休日散歩

おはようございます。

今日は、春分の日。

本当に春らしく暖かくなってきましたね。

Dcim0675

関東近辺のあちこちでソメイヨシノ桜の早すぎる開花が宣言されていますが、私の住居の近くにある小学校の桜もいつのまにかほぼ満開になっていました。

おどろきです

で、花見はいつしましょうかね

さて、はじめます。

Dcim0677

115系です、今日は曇りがちですが横から撮ってみました。

Dcim0687

今日も、211系がいました。大宮で編成をバラして長野行でしょうか?

Dcim0689

前回、銀カマが牽いているように見えたのはG車の横腹でした。

完全な見間違いです。自力で走っていくようですね(あたりまえか

Dcim0692

今回は、春分の日特集という事でちょっとらしくない撮り方をしてみました。

Dcim0693

で、北斗星を待っているとなんとやってきたのはPFの牽く補機3両

ヤホ~

Dcim0694

ちょい、後追いです。

らしくないですね~

Dcim0697

遠くに115系を捉えてみました。

Dcim0702

北斗星、青ガマはちょっとタイミングが早かったですね。

Dcim0703

後追いも、顔が隠れてしまいました。

となりにコンテナ編成が通りまーす。

Dcim0704

上空を、E5系が北の便りを持って通り過ぎたところで撤収です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フリータイプ EB形 電気機関車」の組み立て

2013-03-19 06:45:31 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます。

昼間の風は、大抵夕方にはやむのですが昨夜はおそくまで風が強かったですね。おまけに雨まで降ってきてまさに春の嵐の様相でした。

さて、はじめます。

以前アップしましたが、

化学教材社「HOゲージ」

のうちDcim0636「フリータイプ EB形 電気機関車」を組み立ててみました。

Dcim0638

まずは、ひたすら窓をカッターと定規でくりぬきます。

失敗は、許されませんので結構疲れます。

真鍮板ならばある程度修正も効くのですが・・・

Dcim0639

窓をくりぬきましたら、台紙から切り離します。

Dcim0640

箱に組み、補強の角材をボンドで接着します。

すべての角に補強材を接着したら乾燥させます。

Dcim0671

とりあえず、ボディーのみ出来上がりました。

Dcim0672

裏側です。

Dcim0673

動力は、当時発売のEB級のものを使うようですがいまでは入手困難でしょう。

一台、コレクションで持ってはいますがこれをバラしてわざわざ組むものでもないし、動力は自作ですか?うーっむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧型国電入線

2013-03-18 06:53:42 | 購買部

おはようございます。

昨日、一昨日と5路線相互乗り入れの影響で渋谷駅とその沿線は偉い騒ぎだったようですね。

山手線の西側のことなので、もちろんわたしの生活にはまったく関係ありませんですがね。

さて、はじめます。

Dcim0666

行きつけ模型店にて引き取ってまいりました。

カトー製「クモヤ90 0番台」です。

Dcim0669

パンタ側です、アーノルドカプラーが付きます。

南コツの所属です。

Dcim0668

反対側です、カトーカプラーの密連が付きます。

製品はカトーらしいかっちりした仕上げです。

今回は、物珍しさからトレーラーのみ購入しました。

実は、わたし意外に思われるかとしれませんが、きちんとしたスケールの旧国は購入するのがこれが初めてなのです。

なにしろこの世界半端な知識では踏み込めないと聞いていたもので・・・

Dcim0670

まあ、強いて持っているといえば両毛線の70系を再現しようと以前購入したトミーテックの鉄コレぐらいでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日散歩 3月17日

2013-03-17 09:57:09 | 休日散歩

おはようございます。

梅は~さいいたかあ~

 Dcim0654さくらはまだかいなあ~

今年の冬は寒かったので桜の開花が遅れるかと思いきや例年より早まるようで、自然とはまことに謎です

さて、はじめます。

Dcim0650

今回のダイヤ改正でも115系は生き残り、ひと安心です。

Dcim0652

EF64-1000単回の時間にやってきたのは、PFタンカー編成でした。

嫌な予感

運用がなくなってしまったのでしょうか?

Dcim0653

一応、後追いです。

Dcim0658

今回の改正で回送される、211系が構内に停まっていました。

Dcim0657

なんとか確認できましたが先頭は、銀ガマでしょうか?

今日の沿線は、鉄同業者でいっぱいになりそうです。

Dcim0659

カシオペアは、青ガマ牽引で定時でやってきました。

Dcim0662

北斗星の通過時間でしたがやや遅れ、EF66コンテナ編成が先に来ました。

111号機です。

やはり64-1000単回はなくなってしまったのでしょうか。

次回を待ちます。

Dcim0664

久しぶりに北斗星に遭遇できました。

もろ電柱串刺しです。

Dcim0665

後追いです。

おわり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF641008が

2013-03-16 09:01:05 | インポート
EF641008が
おはようございます。

昨日は、鉄道的にさまざまなお別れがあったみたいですね。 ありがとー! と、大声をあげる鉄同業者たち。

わたしが、その場にいたらやってしまうんでしょうな。 きっと

さて、画像は昨日宇都宮にいた、641008号機です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら169系急行信州そして特急白山・クモハ123も その9(最終)

2013-03-15 06:58:17 | 旅行記

おはようございます。

今日3月15日をもってクモハ123-1が引退します。

偶然にも、奇しくもこの旅行記も終わりとなります。(半分計算ですw

さて、はじめます。

Dcim0541

生まれて初めて辰野にきました。

私が中学生のころ、つまり旧国王国も終焉に近づいてきたころずいぶんこの名前を見聞きしたものです。

Dcim0534

そのころ私の地元の両毛線の70系もひっそりと引退していったものです。

Dcim0544

辰野駅構内です、ここに旧国やEF10やED61がいたのでしょうか。

ずいぶん壮観だったことでしょう。

このあと塩尻に戻り、何系だったか最新の列車に乗り家路につきました。

なるさんとDcim0551こいつと

ずいぶん昔の話などをしながら・・・

おわり

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら169系急行信州そして特急白山・クモハ123も その8

2013-03-14 07:07:49 | 旅行記

おはよございます。

愛知県の沖で豊富な天然ガスの産出地が見つかったとか

おりしも震災や原発の問題を解決する糸口になるでしょう。

将来は、天然ガスを使ったハイブリット車両もできるでしょう。

さて、はじめます。

Dcim0529

車内に乗り込み時刻表を確認すると約1時間に1本走っているようですね。

123

車内の様子です、結構混んでますね。

と、おもいきやほとんど同業者(鉄)でしたw

Dcim0532

JNRマーク付きの扇風機です。

Dcim0533 Dcim0539

車内の様子を楽しんでいるうちに辰野に到着です。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら169系急行信州そして特急白山・クモハ123も その7

2013-03-13 07:09:21 | 旅行記

おはようございます。

調子がいいですねWBC日本代表!

調子がいいといえば大相撲の両横綱はモンゴル出身というわけで、国際化といわれればそれまでですが、もう少し日本人力士には頑張ってもらいたいものです。

勝手な思いですね。

さて、はじめます。

Dcim0523

辰野支線行きの出発時間を確認して、

Dcim0524

じっくり観察です。

おそらく、クモ二時代を含めて初対面でしょう。

はじめてなのに懐かしいそんな感覚です。

Dcim0527

485系白山のシールと違い、ほんもの!

この行先方向幕ともお別れです。

Dcim0525

ミニエコーのマーク付きです。

Dcim0526

トップナンバーです!

あたりまえか

Dcim0528

車体右下の製造銘板が歴史を語っています。

さあ、出発の時間になりました。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学教材社「HOゲージ」

2013-03-12 07:03:50 | 旅行記

おはようございます。

昨日は、さまざまな場所で追悼の催事があったようですね。

あの日のことを忘れないためにもとても重要なことだと思います。

さて、はじめます。

先日、某氏から頂いたHO部品をながめているうちに「あ、そういえば」と古本をがさがさ

Dcim0630

出てきました、化学教材社発刊「HOゲージ」

たしか、小学生のころ伯母におねだりして買ってもらった記憶があります。

しかし、出来上がるのはボディーだけ、その他の部分屋上機器や動力、床下機器等は自分で調達しなければならず、あっさり挫折した思い出があります。

せっかく出てきたものですから大人の工作方法で!これから機会があれば仕上げたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする