おはようございます。
今日は、春分の日。
本当に春らしく暖かくなってきましたね。
関東近辺のあちこちでソメイヨシノ桜の早すぎる開花が宣言されていますが、私の住居の近くにある小学校の桜もいつのまにかほぼ満開になっていました。
おどろきです
で、花見はいつしましょうかね
さて、はじめます。
115系です、今日は曇りがちですが横から撮ってみました。
今日も、211系がいました。大宮で編成をバラして長野行でしょうか?
前回、銀カマが牽いているように見えたのはG車の横腹でした。
完全な見間違いです。自力で走っていくようですね(あたりまえか
今回は、春分の日特集という事でちょっとらしくない撮り方をしてみました。
で、北斗星を待っているとなんとやってきたのはPFの牽く補機3両
ヤホ~
ちょい、後追いです。
らしくないですね~
遠くに115系を捉えてみました。
北斗星、青ガマはちょっとタイミングが早かったですね。
後追いも、顔が隠れてしまいました。
となりにコンテナ編成が通りまーす。
上空を、E5系が北の便りを持って通り過ぎたところで撤収です。
おはようございます。
昼間の風は、大抵夕方にはやむのですが昨夜はおそくまで風が強かったですね。おまけに雨まで降ってきてまさに春の嵐の様相でした。
さて、はじめます。
以前アップしましたが、
のうち「フリータイプ EB形 電気機関車」を組み立ててみました。
まずは、ひたすら窓をカッターと定規でくりぬきます。
失敗は、許されませんので結構疲れます。
真鍮板ならばある程度修正も効くのですが・・・
窓をくりぬきましたら、台紙から切り離します。
箱に組み、補強の角材をボンドで接着します。
すべての角に補強材を接着したら乾燥させます。
とりあえず、ボディーのみ出来上がりました。
裏側です。
動力は、当時発売のEB級のものを使うようですがいまでは入手困難でしょう。
一台、コレクションで持ってはいますがこれをバラしてわざわざ組むものでもないし、動力は自作ですか?うーっむ
おはようございます。
昨日、一昨日と5路線相互乗り入れの影響で渋谷駅とその沿線は偉い騒ぎだったようですね。
山手線の西側のことなので、もちろんわたしの生活にはまったく関係ありませんですがね。
さて、はじめます。
行きつけ模型店にて引き取ってまいりました。
カトー製「クモヤ90 0番台」です。
パンタ側です、アーノルドカプラーが付きます。
南コツの所属です。
反対側です、カトーカプラーの密連が付きます。
製品はカトーらしいかっちりした仕上げです。
今回は、物珍しさからトレーラーのみ購入しました。
実は、わたし意外に思われるかとしれませんが、きちんとしたスケールの旧国は購入するのがこれが初めてなのです。
なにしろこの世界半端な知識では踏み込めないと聞いていたもので・・・
まあ、強いて持っているといえば両毛線の70系を再現しようと以前購入したトミーテックの鉄コレぐらいでしょうか。
おはようございます。
梅は~さいいたかあ~
今年の冬は寒かったので桜の開花が遅れるかと思いきや例年より早まるようで、自然とはまことに謎です
さて、はじめます。
今回のダイヤ改正でも115系は生き残り、ひと安心です。
EF64-1000単回の時間にやってきたのは、PFタンカー編成でした。
嫌な予感
運用がなくなってしまったのでしょうか?
一応、後追いです。
今回の改正で回送される、211系が構内に停まっていました。
なんとか確認できましたが先頭は、銀ガマでしょうか?
今日の沿線は、鉄同業者でいっぱいになりそうです。
カシオペアは、青ガマ牽引で定時でやってきました。
北斗星の通過時間でしたがやや遅れ、EF66コンテナ編成が先に来ました。
111号機です。
やはり64-1000単回はなくなってしまったのでしょうか。
次回を待ちます。
久しぶりに北斗星に遭遇できました。
もろ電柱串刺しです。
後追いです。
おわり
おはようございます。
調子がいいですねWBC日本代表!
調子がいいといえば大相撲の両横綱はモンゴル出身というわけで、国際化といわれればそれまでですが、もう少し日本人力士には頑張ってもらいたいものです。
勝手な思いですね。
さて、はじめます。
辰野支線行きの出発時間を確認して、
じっくり観察です。
おそらく、クモ二時代を含めて初対面でしょう。
はじめてなのに懐かしいそんな感覚です。
485系白山のシールと違い、ほんもの!
この行先方向幕ともお別れです。
ミニエコーのマーク付きです。
トップナンバーです!
あたりまえか
車体右下の製造銘板が歴史を語っています。
さあ、出発の時間になりました。
つづく