ユーロ圏の通貨ペアって、何年経っても性質が変わりませんね。
だいたいオメー、ユーロが上がる材料なんざ、
ミジンコほども存在しねぇじゃねぇか!って思うんですけどねぇ。
ドイツ銀行ヤバいし、移民ゴッチャゴチャだし、産業クソだし。
イギリスはEU抜ける抜ける言って、もう随分経つし。
まぁ為替とはそういうものであって。
下がって当然と思われる通貨が何故かしぶといのは
そういったトレーダーの思惑を刈 . . . 本文を読む
まーた芸能人が薬ヤって捕まってましたが、驚いた人っているのかな?
こんな諺がありますよ。
「Set a beggar on horseback, and he'll ride to the devil.」
要約すると「乞食が馬に乗れば悪魔の道を通る」。
今の日本はまさにこの諺通りだと思うばかり。
ここで言う「乞食」というのは、心根や魂が貧しい者だと解釈します。
心根が育っていない、魂が鍛 . . . 本文を読む
僕は自分の両親に感謝している。
それは、親としての「愛」というものを彼らが常に模索し続け、
試行錯誤しながら我々子供に与えようとし続けてくれたからだ。
いかに親とはいえ、人間なのだから間違いだって必ずある。
それでもそこに愛があるのかないのかくらい、子供は見誤らない。
ただその間違いが、我々3者にはそれぞれ違った伝承の仕方をしたようだ。
それもまた人間の営みであると、客観的に見る事が出来れば割 . . . 本文を読む
仕事の絡み上、某SNSを一応ちょこちょこ活用していますが、
毎日驚くのは「相場を見抜く力のない人」がほぼ全員という事。
一体何を根拠にポジション持ってるのか、理解に苦しむ。
例えば今日なんかクロス円見たって仕方ないと「僕は」思いますけどね。
人によっては「ドル円これチャンスだ!」なんてドヤ顔で叫んでましたが、
どう見たって『クソレンジやんけ』と思ってチャート切り替えましたよ(笑)
レンジがチ . . . 本文を読む
数日前から自宅の風呂場の換気扇がハスキーな音をさせてたので、
管理会社に連絡して朝一で修理してもらいました。
修理業者のおっちゃんはとてもフレンドリーな人で、
玄関先に置いてある僕のゴルフバッグを見るなり、
「あ!ドライバーがいっぱいある!」と開口一番(笑)
あと僕が使ってるアイアンもおっちゃんのモノと同種だったそうで、
やたら親近感を持たれてしまい、初対面からゴルフ談義をされてしまった。
. . . 本文を読む