まるの日<へミシンクとミディアムな暮らし> まるの日圭(真名圭史)の公式サイト

ネコ20匹を世話するため、本を書いたりバイク乗ったり。見えない世界ととその狭間を見ながら日常を生活する一人の男の物語。

スーパーカブ110(JA44)に一年乗っての感想と感じたこととか。

2019-04-03 21:21:47 | 趣味の話
今日は朝から子供の用事で学校に行ったり子供の携帯買いにいったり椅子探しにいったりと、夕方までさまよっていたため疲れてしまいまして。あまり脳が働かない感じになっております。docomoで新しい携帯買うだけで2時間くらい話聞いたりしてないといけないので、説明のお姉さんも大変だったと思いますが、聞いているこっちもダルダルになるのでこの辺もう少し楽にならんかと、毎回思いますねぇ。
なんか、仕組みがいろいろ増えると説明して同意していく流れが大変になっていると思うところ。

その点、アナログなマシーンはサクサク話が進むもので、昨年はそういう感じでスーパーカブを購入しちょうど一年前に納車されたとこでしたね。

・新型スーパーカブ(JA44)が我が家にやってきた。そんな話
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/038bd34fa60f3cc74c9e22c9cd27131a

昨年、スーパーカブでリターンライダーとして復活したんですけど。
一年走っての感想とか現状などをちょいと書いてみたいと思います。
改めて昨年のブログみると、もうチューリップも花盛りなのですよね。冬が寒いと一気に花が開くのに、今年のようにダラダラ寒いと今ひとつガッと咲かないものです。

これからスーパーカブの話とかしますが、
いや、興味ないよ、という人もいるかもしれませんが、何かの糧になるかもしれないので。
さて、僕が買ったのはスーパーカブ110、バージンベージュという色になります。




緑とか青だったら、後ろに「収穫コンテナ」乗せて田舎のおっさんスタイルで行こうと思ったのですが。実際見てみると、「なんかシャレとるばい」となりまして。
その後、ワインの木箱を楽天で購入し加工し、荷台にくくりつけております。
蓋も蝶番つけて補強入れて雨水入らないように隙間埋めて、といろいろやってますが雨降りに走ったことがないので効果のほどは今ひとつ。



ですが、郵便局にいったり、ちょっと買い物にいったり、写真撮影にいったりと田舎道を走るには最適なマシーンです。

これから購入したい、と思う人向けに1年のった感想とか性能とか。
まず、購入後2ヶ月で約1000km走りまして、初回点検でオイル交換とフィルター交換もやってしまいました。
そして今メーターみると2980kmくらい1年で3000km走ってる感じになります。




1年のって、まずカブ110の良い点としては

・軽い
・小回りが利く
・峠の下りは速い
・部品、用品が安い
・個人的にカスタマイズがしやすい
・ちょっとお出かけに最適
・心理的ハードルが低いので、つい出かけてしまう
・長距離のっても疲れないシート

というところ。
この、心理的ハードルが低い、というのはとても重要で。さっと引き出してさっとのって走り回って楽しめる。
というバイクは、割と少ないんですよ。峠を走っても自分の技量次第で速さが変わり、村内をてくてく走って風景を眺めるのにも最適で。
カメラ抱えて写真撮影に行きたい、と思っても気楽に出かけることができます。



4輪の愛車はMINIクーパーSですが、ハイオク入れないといけないのと、クルマだと田舎道があまり走れないのでちょっと出かけるのが億劫になることなどがあり、カブに乗ってから今年はフットワークがかなり軽くなりました。
それだけでも買ってよかった、と思うとこですね。村の良い風景がいろいろ、季節ごとに見ることができて、体で感じることができて。
行きてる高揚感が増していくというものです。



さて、普通は「スーパーカブは燃費がいい」というとこですが。
個人的に前乗ってたスーパーXR BAJAにとあまし変わらん気がするのでそこまで良い、とは感じられてなかったりします。
まぁ、僕が峠とか走ってるからでしょうけどねぇ。







さて、次は乗ってみて気づいた点というか。気になった点というか。
まず、最初はギアの入りが悪いので「雑誌とかで書いてあるのうそやん」と思ったりしました。
あとはオフロードバイクに乗り慣れているとふんわりサスペンションに慣れていたため。新しいサスペンションの動きがガチガチで跳ねるように走り、「このまま道路のギャップで吹っ飛ぶんじゃなかろうか」とか感じたことも。
ギアのほう停止中に何度も前後させてガチャガチャやらねばならんかったり。
あとは、1000kmくらい走る間に2回チェーンが伸びきっていたのを調整したり、最初の燃費がリッター30から40くらいだったので。
最初は「これがカブなのか?」と思った時もありました。

まぁ、乗ってるとこが平地じゃないので、峠を越えたり山走ったりしてたので燃費は悪かったのですが。

ですが、さすがHONDAのカブ

200kmくらいからサスペンションも馴染んできて、
500km超えるあたりからギアがスムーズに入り始め。
1000km越えてくると、エンジンもスムーズに回転し加速が良くなってきました。
ここは体感なので正確に測っているわけではありませんが、距離を乗るほどに馴染んでくるのを感じ。
現在は燃費もいわゆるカブらしいリッター50超えるくらいにはなってます。
ですが、僕の乗り方が悪いので燃費は良くないです。
チェーンのほうも1000km越えてからは一回くらいしか、しかも微調整しかしてないですね。


僕のギアの入れ方が、
1速から2速はすぐに入れて、60まで一気に加速。そこから3速、4速、という流れ。
加速が必要な場面では3速で80kmくらい出せることを試してますが、かなり振動が来ます。坂道、阿蘇山登る際も3速がメイン。
ケニーロードは坂道が10%とかざらなとこなので、3速2速でしか走れないとこもあります。

そういうとこばっか走っているので、燃費も良くなかったのですが。
最近カブでは村の中を乗るようになって、峠攻めをあまりしなくなったので燃費は伸びているようです。

まぁ、峠走るマシーンではないということですね。
最高速は、下り坂、追い風、ひたすら直線、という稀有な条件で90出るかなぁ、というとこで。80がむりなく出る最高速と思っていたほうがいいかと。

田舎は皆スピードが速いので、周りに合わせているとカブの加速が悪く感じ。
今日はやたら振動がくるなぁ、なんか調子悪いんやろか?
と思ってスピードメーターみたら80近くでてて「そりゃ振動出るわ」となることもありました。周りに合わせるとそういうこともあります。

田舎から都市部に行くバイパスとかは周りが早くて自分のペースで走りにくいので、カブで気持ち良く走れるとこではないですね、なのであまりそういうところは走りたくないのですよ。
主に田舎道をとことこと走り回ったり、田舎道を通ってツーリングするのが最適です。





あとは、体格と車格の話
僕の身長は178cm、体重は85キロオーバーなので、それが燃費の悪い原因の一つなのですけど。なにせ空気抵抗が大きい。

あと、胴が長いとカブのスピードメーターがかなり下にあり、視線移動が大きくなります。ミラーも下にあるため、視線移動が大きくなるのでその辺は運転しにくいと感じています。
とはいえ、これは車格と体格の問題なのでいかんともしがたいですけど。

とにかく、乗りやすく気軽で二輪車の楽しみをすぐに味わえる、というのがスーパーカブの特徴でしょうか。
速さを求めたりするのは無理です。
ですが、スタートダッシュでクルマに負けるほどの鈍足ではないので普通に走っていると法定速度内では速いほうで移動できますし。
峠道でも50とか60出るので、クルマに煽られることもないですし。

ただ、一つ危ない点は「クルマの人が原付のカブと勘違いして追い抜いてこようとする」というとこでしょうか。
たまに、法定速度で安全運転して、前のクルマと車間距離とっていたりすると。おねえちゃんとか年を重ねたおねえちゃんとかが軽自動車で接近してきて追い抜こうとする時があります。

いや、これ50ccやないぞ!

と思い、そういうクルマが接近してきたらついーっと加速して引き離して、スーパーカブ110の実力を知らしめてあげるのですが。

そういうことがあるので、ミラーを確認し背後からくるクルマを常に見ておかないといけない、という安全確認は必要になりますね。

ちなみに、おじさんとか営業車とかが接近してくる時は明らかに「うんこを我慢してるかのうせい」があるので、さっと避けて追い抜いていかせますが。
急いでいるクルマと張り合うほど危ないことはないですから。

背後を見ながら、接近してくるクルマの気配を読みつつ対策しながら、というのをしていけばそう危なくはないです。
なので、周りに気を使うのが多くなるので都市部にカブであまり行きたくないわけです。



そうなると、村とか山とか草原とか、そういうとこしか走らないことになり、
「バイクで遠くにいきたいが」
という僕の望みを叶えることがしにくい事にも気づきまして。

「クルマと同等、もしくはクルマと走っていても安全に流れに乗れるものが欲しい」

となりまして、現在納車待ちのバイクがあるということですね。
先月すでに契約は終わったので、明日か明後日には新しいバイクがやってきます。

で、スーパーカブはどうなるのか?
もちろん、今後も近場を乗るのに使うので手放す事はしませんで。
憧れの「バイク二台持ち」の夢を叶えてしまう事となります。

以前は「一台で全て賄うならオフロードバイク一択」でしたが。
いや、あのスタイルが好きなので。
アドベンチャー系、ツアラー系の形も好きなので、ああいうのにも憧れますが。
ただ、現在乗りたくなるほどのツアラー系がまだ無いわけですよ。

それに、スーパーカブに乗っていると「これツアラーでアドベンチャー系じゃん」と思えるほど、長距離乗っても疲れにくいのですよね。
フラットダートならオフロードもいけるし。



ということで、もう一台は性質の違うのにしよう。
となりまして、近々お披露目できるとおもっております。

何にしろ、スーパーカブの出来が良すぎて、二輪車に乗る楽さを再確認してしまい。
昨年一年でバイク熱がさらに加熱されていったとこがありまして。
そういうバイクの楽さを感じられる、という経験ができるのもスーパーカブの良い点かなぁと思うとこです。

時間があれば、これで旅に出たいと思うのですが。
実際、USBの電源つけたり、スマホマウントとか、そういうのを取り付けるバーとか買ってつけましたが。



時間ないので全く旅にいく暇がなく、それらを試験的に使ったことはあっても、本格的に使ったこともないまま数ヶ月がたってしまいました。

なので、次買ったバイクにはそういうのを一切取り付けず。

本当に必要になったら考えよう。

ということにしております。

スーパーカブは1億台達成とか、60周年とか、そういうイベントがあったので僕も改めて見ることがあり。
それに、熊本で製造されることになった、というのもあって買ったとこがあります。
地産地消ですよ。



クロスカブ、とか125のカブとか、新しい色のカブなどもどんどん種類が出てきてますが。僕としては、このベーシックなスーパーカブに魅力を感じますね。

バイクのいいところ、二輪車のいいところ
風を感じ、空気を感じ、自分がその風景の中にいることを強く感じられることでしょうかね。目的地にいくまでが楽しいのであって、目的地に行くまでの移動手段としてバイクに乗るのではないのですよね。
花が咲いている、桜が咲いている、山に雪が見える、野焼きをしている、
そういうのをきっかけにして、とりあえずエンジンの鼓動を感じながら、その空間に浸っていたいというだけ。
阿蘇を走っていると、というか近場走ると阿蘇しか走れないのですが。

季節の空気感の変化、それを感じるだけで幸せな気分になります。仕事で疲れても、精神的に疲れていても、風を感じながら走っているだけで何かが祓われていく感じがあり。

一度この感覚を味わった人は、バイクから離れられないのだと思います。
スリルとかスピードとか、そういうのはまた別の方向ですよ。

おっさんになったし、家族もいるし。事故ると体が危ないから、バイクはもう離れよう。
と、一度手放したものでしたが。

近場になくなるとその重要性がわかるもので、余計その魅力を感じ、見つけてしまうようになってしまったというところでしょうか。
なので、自分の中に嘘をついてはいけないなと思いました。
自分に嘘をつくと、その分出ていくエネルギーが増えるということですよ。

で、僕はバイク2台分のお金のエネルギーが出て行ってしまった、というわけです。最初から手放すことをやめて前のバイクに乗ってたら、こういう出費もなかったはずなのですけどね。

そんな、今日は1年たったのでスーパーカブの話を書いてみたりしてます。

スーパーカブで走り始めたので、ゴープロ使って動画撮影したり、それをまとめてみたりするようになりましたので。趣味の幅も増えたように思えます。

・阿蘇ツーリング1分動画

https://www.youtube.com/watch?v=PzIuhswA1H4&list=PLc7y5OjXdnhHQ0CBSNl_GtYae8M_QgmtO

まったく本来の仕事と関係ない話で今日は書いてますが。
こういう二輪車に興味を持っていただける、ちょっとしたきっかけになってもらえればと思いますよ。





で、6月の東京のワークショップも募集開始してますので興味ある方は前の日記読んでくださいね。



【現在募集中のワークショプ】

・2019年4月20日 神戸夜会 「半非物質(ミェフ)と人間の霊と魂とあの世の話」

https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/494dc334300861e021d8bbc1871a3a5a

・2019年4月13日 東京夜会 「半非物質(ミェフ)と人間の霊と魂とあの世の話」

https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/a69de3b82ebc775a5313aea1231ce51d


・広島 5月12日 「 アトランティス過去生解放 ワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/8f3b829ce5a95d8f8f644c9950786f5f


・広島 5月11日 新時代を生きるための、半霊半物質講座
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/2b34d47d9236d4f7ff507030f6b9dc12

・名古屋 5月18日 「 名古屋版 アトランティス過去生解放ワークショップ 」
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/9813e8676515ca7f8d01e582be06d92c


・5月19日「名古屋 体の声を感じる、本質とつながるワークショップ 」
※キャンセル待ちとなっております。

https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/371b8573aa40f8ce0dcd550097b7510f




・2019年4月20日 「神戸 自然のエネルギーとつながるワークショップ」(ロゴストロンもあり)

https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/b1adea096d5c673beb68a00a704b25eb


・東京2019年 4月13日 過去生と別の生と人生向上ワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/d788eeefe49187632ad29b2930a07add

・2019年4月14日「東京 第4グリッド講座」
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/0fee77ccb1fbb40cf9df7374275b0c57





【ヘミシンク質問箱&ルリカさんに聞く!そして、「真名圭史に問う」、「宇宙人に聞く?」、「狐に聞く」コーナーへの質問募集中】

ブログでお答えさせていただく、質問コーナーになります。
gooの仕様が変わりましたので、スマホ、タブレットから見ている方はご注意ください。
まず、表示画面を「PC版」に変更してから、
ヘミシンク関連の話を聞きたい場合はコメントのタイトルに「ヘミシンク質問箱」とご記入の上、コメント欄のほうへご質問入れてください。
ちょっぴりSなお答えやら、向こうの世界の存在的視点で聞いてみたいことは「ルリカさんに聞く」。「真名圭史に質問してみたいが」という個人的に意見を聞いてみたい場合は「真名圭史に問う」、宇宙人からの視点で物事を伺いたい時は「宇宙人に聞く」とコメント欄のタイトルにご記入の上ご質問のほうよろしくお願いします。狐のばあいは、動物のあの世の話から、日常トークまでなんでも。
おいしいお菓子のレシピから、宇宙創世の話まで幅広くお答えさせていただきますが。
同じ質問が幾つもくると僕もだんだん困るので。質問されるまえに、下のバナーからリンクつながってます「ヘミシンク質問箱」やブログのカテゴリーで分けてますので「ルリカさんに聞く」「宇宙人に聞く」「狐に聞く」などのとこ読んでいただけると助かります。




「ヘミシンク質問箱 まとめサイト」を作っていただきまして。こちらのほうが参考にしやすいかと思います。



<◆まるの日圭の「出張ワーク」◆>

をご希望の方は下のアドレスにて、内容のご確認をされてください。
呼び出し次第でどこへでも。「大勢の知らない人とワークするには、ちょっと気が引ける」「気のあった仲間同士でうけてみたい」という方々のために。
お考えの方はお早めによろしくお願いします。

http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/8144160.html



有料メルマガ、「まるの日圭の見えない世界の歩き方」ミトコンドリアの話とか。

http://www.mag2.com/m/0001603200.html



有料メルマガ「まるの日圭のヘミシンクCD活用講座」も始まっております。「内容が濃いですね」と言われていますが、自分ではまだまだまだ入れ込みたいとこです。

http://www.mag2.com/m/0001626812.html




フェイスブックで「まるの日圭」のファンページ作ってみました。
イベント、セミナー紹介とか、ちょっとしたコラムなどを連載していきます。
http://www.facebook.com/marunohikei



《ヒーリングショップ・ネコオル》




ただ今セール実施中。天然石アクセサリー、20%off(一部商品を除く)
ヘミシンクCDも値引き販売有り。
2015年新作CDも販売中です。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=68


《会社のハイ・エネルギーシンボルアート》 運気向上、会社の流れを良くする高次シンボルイラストです。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca65/1654/p-r65-s/



《トータルセルフリーディング》
あなたの一年の流れをトータルセルフからのエネルギーで読み解きます。

http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=69



《まるの日圭の ガイド拝見》イラストとガイドメッセージ 

http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=36


《まるの日圭の ペットガイド拝見》 亡くなったペットのメッセージもあります。

http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=55


《ヒーリングショップ・ネコオル》 まるの日圭オリジナル、グリッドワークでも使用してます、「トータルセルフとつながるCD」、「よく分かるヘミシンクDVD」 共に販売中!!
なーやさんのクリスタルボウル演奏DVD、CD、Taijyuさんの鍵盤ハーモニカCDも発売してます。

http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=44


《ハイアーセルフ・シンボルアート》 あなたのハイアーセルフをアートにして描いていいきます。個人用マンダラみたいなものですね。

http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca60/1030/p-r60-s/


《石の精カラーイラストとメッセージ》 開始しました。お気に入りの鉱物、ペンダント、アクセサリーからの声やそのエネルギーの姿をイラスト化し、リーディングしますよ

http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca62/1266/p-r62-s/


・ヒーリングサロン・ネコオルのセミナー情報、遠隔「 高次シンボルヒーリング 」の内容などはこちら。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html


・「遠隔、メールで自動ヒーリング」へのお申し込みはこちらから

http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/9786611.html



ただいま販売中の新作本

エネルギー使いの達人になる 神氣と人氣 一つの神社に二つある異なるエネルギーの使い方
まるの日圭
ヒカルランド



読むだけでめぐりめぐるエネルギー循環・物質化のしくみ 人・物・お金の流れは太くなる
まるの日圭
ヒカルランド



非物質ガイドとの探索〈1〉 うまくいく人は必ずつながっている 見えない世界と『普通感覚』でつきあう成功法則
真名圭史[著],石井数俊[監修],江口勝敏[編集]
ヒカルランド




非物質ガイドとの探索〈2〉 思い通りの現実を引き出す
真名圭史,石井数俊,江口勝敏
ヒカルランド




〈3〉非物質ガイドとの探索 豊かさへの広い視野を開く 未来はどこまで『今』に内包されているのか
真名圭史[著],石井数俊[監修],江口勝敏[編集]
ヒカルランド





願ってイズクモ! (impress QuickBooks)
丸尾 佳
インプレス





誰でもヘミシンク -サラリーマン『異次元』を旅する
まるの日 圭
ハート出版




誰でもヘミシンク2-おもしろすぎるガイド拝見
まるの日 圭
ハート出版



誰でもヘミシンク3-あの世の会いたい人に会える本-
まるの日 圭
ハート出版



ヘミシンクのふるさと モンロー研わくわくドキドキ体験記
まるの日 圭
ハート出版



世にも不思議な異次元体験 ヘミシンクで「人生は変えられる」のか? (マーブルブックス)
まるの 日圭,松村潔
中央公論新社









コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「東京2019年 6月3日... | トップ | 新型CB400SFと庭の花と桜... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (MK)
2019-04-04 10:52:04
年十分重ねたおねえちゃん。てす。見掛け小さいバイクだと、ついつい追い越しにかかっちゃいますね~
これからは気を付けます。

バイクは乗りませんが、青い空の下、風をきって走る気持ち良さは想像でも解ります。

6月の東京は行けそうです。 2日はもういっぱいかな! 3日も申し込みしました。
返信する
日本の名車 (りんパパ)
2019-04-04 05:33:05
まるの日さん、こんにちは。

 スーパーカブ購入一年ですね。
 カブは、燃費は良いし、維持費もそんなにかからないし、使いやすい、やはり、日本の名車種ですね。
 それに、形も飽きない形状ですね。
 私も、仕事で、40年ぐらい前に乗っていましたが、形はほとんど変わっていません。
 日本の名車です。
返信する
バイク (tosi)
2019-04-04 05:27:16
バイクいいですよねえ
原付2台 GSX250E(刀の1つ前)
SRX250 インタークーラー後付け(400より最高速はうえ)と乗ってきましたが 一体感は確かにあったような気がします 忌野清志郎の歌を思い出します
まるの日さんのブログを見てバイクいいなあと思いますが 半世紀以上生きている自分にとってはハードルが高いように思います(囚われ? 身体的?) が 風を切って足をがくがくさせながら走る緊張感と爽快感なんとも言えないですねえ 
エンジンオイル 良いのにすると走りやフィーリングが変わるようですが 83にも良いオイルを使おうと思います
返信する

コメントを投稿

趣味の話」カテゴリの最新記事