東京から家に戻って一番違いを感じたのは。
音ですね。
特に虫の声です。
緑の中から聞こえてくる、圧倒的なセミの声とか。
夕暮れと明け方に聞こえてくるヒグラシの声。
夜風の中から聞こえてくる虫の声。
そういうものが、東京では感じられませんでしたが。
やはり家に戻ると、そういう生き物の声、というものが聞こえてきます。
東京の住宅地では子供の声が聞こえてきて。
「あ、夏休みだなあ」、と思ってましたが。
阿蘇に帰ってくると、人間以外の息遣いというか、そういうものを多く感じてしまいました。
「東京に出てこないのですか?」という事も何回か聞かれた事もありましたが。
やはり、阿蘇で生活するのが一番性に合っているなあ、と改めて感じた次第。
たくさんの生き物が複合的に集合して、世界が構成されている。
のを感じられますからね。
さて、最近は事務所の建築もだんだんと進んで来て。
そろそろ照明器具をそろえないといけなくなってきました。
そこで、今日は熊本市内方面に買い出しです。
まずは私の「スプーン曲げ」用フォークを購入している「ナ○コ」に向かいます。
そこでは園芸場所でまるい玉から水が出てくるものを見て、妻と「これは水晶を置くとオブジェになるのではないか?」とか話してみたり。
照明器具と座椅子、そして事務所に置く家具などをチェック。
どういう雰囲気のものがあるかを頭に入れていきます。基本はナチュラルな感じのものですね。
CD販売、鉱物販売、それにヒーリングにヘミシンクセッションとかできる場所としてイメージしておりますので。
それなりのものを見てみます。
が、なかなかイメージに合うのも少ないものですね。
事務所内は木の壁になるので、合成のものはに合わないもので。
とりあえずそこでは猫の餌を買って、途中にある「お○り寿し」という回転すし屋で晩御飯。
そこでは210円以上のものを頼むとルーレットが楽しめるので、注文するときに調整して、子供が一回だけ景品をゲット。6回くらいやってやっと1つですからね。
以前よりもかなり渋くなってきた感じします。
前は10回すると3回くらい当たったりしてましたから。
で、そこで、水を汲みに行くのにじゃんけんで誰が行くかをきめたのですが。
私は「I/Tにアクセスして、未来の自己からの情報を」とか大げさにやって、
そんで妻に勝っておりました。
他にも、時空探索コースで使う「アカシックの部屋」の未来の扉に入って、「次にだす妻の手は!」とかでも見て遊んでおりましたが。
それも当たったので。
「ARIONでヒーリング合宿やったおかげか?」
とか勝手に思っておりましたが。
妻の出す手のうらの裏をかいてじゃんけんの手を出すという。
超人ロックばりのエスパー戦を、すし屋の片隅で、ただ冷水をどちらが汲みに行くかという大して重要でも無い目的のために頑張っておりましたが。
すし屋では他にもちょっと冒険して「このチキンナゲットの軍艦巻きはおいしいのか?それとも想像の範囲内のものなのか?」と思って初めて頼んでみましたが。
「想定の範囲内」
の味で、ちょっと損した気分ありましたが。まあ、たまには冒険するのも必要なものです。
で、次は照明器具を購入しに「ハン○マン」に向かいます。
そこで妻と照明器具についてあれこれ言ってモノを見たり、選んだり。
結局、私よりも妻の方がセンスはいいので、そちらに決定権はお任せになりますが。
私は
「価格」>「性能」>「デザイン」
で選んでしまいますが。
「デザイン」>「価格」>「性能」
で妻は選びますので。
お店などではそちらのほうが最終的にいい選択になったりします。
実際、我が家の照明も妻が先に選んでいたのが上手い事ハマってますしね。
しかし、照明売り場でかなり時間をくってしまいましたね。
どれにするかを選ぶだけでも迷うし。
商品が無いのもあるし。
でも、建築業者さんのカタログから選ぶと、倍くらいになりますし。
まあ、安く済ませるには自分で選ぶのがいいのでしょうけどね。
でも迷うものであります。
そう言う感じで、結局帰り着いたのは9時過ぎという事で。
結構な時間を使っての「熊本買い出し紀行」でした。
時間無かったので熊本市内まで行きついてないって、事ですね。
事務所が立つと、そこでヒーリングセッションと、ヘミシンクセッション等を行う予定ですので。
そのあたりの予定も立ってきたらブログなどでもお知らせしますね。
9月には開店予定で。最初の一週間はお披露目っぽい事もしようかと画策中ですが。
どうなることやら。
先に言っておきますが、そんなに広くないので。
ヘミシンクやるとしても3人くらいかなぁ。
見に来た時には「あ、あの時のブログで選んでいた照明器具はこれか。」と思っていただけましたら。
今日はその事務所の中に付ける棚とか、珪藻土の色とか。
そういう打ち合わせもあったりして。
さらに具体的に進んできております。
薪ストーブは入るので、あとはどういうレイアウトにするか、とか。
ハンモックは最低一個でも吊したいし。
でも狭いのでどうやって置くか?とか。
いろいろと考える事はありますね。
只今そういう事を楽しみつつも、日常の業務も行っている感じです。
さて、日常業務と言えば。
今度私の4冊目の本
「モンロー研わくわくドキドキ体験記」
が発売されますが。11日以降が出荷予定だそうで。
早いところは10日くらいから手に入るところもあるかもですね。
「ヒーリングサロン・ネコオル」
http://marunohikafe.cart.fc2.com/
でも本の販売を行いますが。
こちらは消費税サービスのサイン入りで行っておりますので、御用とお急ぎの無い方はこちらでもよろしくお願いします。只今先行でご注文受付中です。
CD買うついでにどうぞ。
そうそう、これの背表紙に私の顔写真が入るようになりましたけど。
一部には不評でした(笑)
まあ、実際に見て判断してくださいませ。
私は本を書くときは必ずテーマを決めて、それに沿って書いております。
今回のは
「モンロー研の考えるヘミシンクとは?」
という事が、少しでも伝えられればいいかな、という事で書いておりまして。
多少ミーハーな浮かれまくった観光客っぽい感じになってるかもしれませんが、
軽い文章で、なんとなく「感じて」いただけたらなあ、と思っております。
あまりテーマ性を語ると安っぽくなりそうなので。
実際に読んで、各自で感じていただけましたらと。
あとは、英訳されて、本場のモンロー研に置かれる事が目標ですね。
坂本さんの本、日本語なのにモンロー研の売り場に置いてありましたからね。
夢は大きく。
ま、そういう事も考えているって事です。
多摩地区には、まだまだ、セミや虫はいます。
でも、今日から暦の上では、秋ですね。
暑中から残暑に変わりますね。
来週はお盆です。
夏ももうすぐ終わりですね。
そんなこと、ありませんよね!?
写真の方がキツイ感じに見えるのだとか。
まあ、いいんですけどね、本物とのギャップを楽しんでいただけましたら。
たしかに、事務所出来上がると東京に足を運ぶ回数は減るかもしれませんねぇ。
まだちょっと分かりませんが、全国行脚は続けていくつもりですので。
お呼びがかかればどこにでも。採算が合えば(笑)。