まずはお知らせ
24日、鹿児島県の
KAPIC(カピック)センター
(鹿児島県 アジア・太平洋農村研修センター)
〒893-0131 鹿児島県鹿屋市上高隈町3811-1
TEL : 0994-45-3288 FAX : 0994-45-3258
http://www3.synapse.ne.jp/kapic/kapic/index.html
にて「ヘミシンクCDの試聴販売説明会」やります。
午前10時~12時までなんですが。お時間のあるかた、是非お越しくださいませ。
「まるの日カフェ in 鹿児島」の2日目のイベントではあるのですが。
こちらは無料ですのでお気軽にどうぞ。
23日は同施設にて「まるの日カフェ in 鹿児島 【知覚訓練コース】」を行いますもので。
参加される皆様はお気をつけてお越しくださいませ。
さて、一枚目の写真は、私の通勤途中の風景ですが。
この右にある橋を通って通勤しております。

どこの山奥だ、と思われそうですけど。
今日は朝から鶏捕獲して、帰ってきて休んでます。
まあ、鶏捕まえるのもすっかり慣れたもので。脱走したものも、今日は網を使わずに素手で5羽捕獲です。
これは、菓子職人として、必要なスキルなのか?と謎に思うところではありますが。
意識的に殺気を出すと捕まえにくいの、意識のもっていきかたの勉強にはなりますかね。
フォーカス10の意識状態でやると、案外すっと捕まります。
ただし、間合いが遠いと逃げられますけどね。
で、鶏を見ると、こいつらは金網のカゴでずっと暮らしています。
かたい地面を踏んでいるのは、たぶんヒヨコの時だけです。
それからカゴに入れられ、卵を産んで肉になるまで、約400日~500日(これは養鶏場によって違うのですが)ずーっと金網の中です。
全力で走る事も無く。たまたま一緒になったルームメイトと一生を過ごすのですよね。
鶏の移動、というのはカゴからカゴへの移動作業なのですが。
その時に取りこぼしたのが必ず何匹か出てきまして。それを後で網持って追いかけまわすのです。
こいつらが全力で走る事ができるのは、この脱走したときだけなんだなあ、なんて考えると、ちょっと追いかけてて切なくなったりして。
一生の間、卵を産んで、肉になって。
地面で駆け回る事も知らずに。
この脱走した鶏も、ふと思うのかもしれませんね。
全力で走りまわった時の、ほんの少しの時間を。
そんなことを考えると、卵の値段が安いの高いの、と言うのが悪い気がしてきます。
鶏の命を頂いているのだなあ、なんてこういう仕事をするとしみじみ思いますよ。
現場を知ると、その分食べ物に対してのありがたさもわかってきますね。
でも、やはり、美味いの不味いの言ってしまうのも人間ではあります。
それはそれで、しょうがないところですけどね。
さて、話題はガラッと変わって。
家に帰ってシャワーを浴びていたのですが。外の雲がきれいでしてたので窓からそれを眺めながらです。
我が家の風呂は2階にあるので。のぞかれる心配もありません。全裸で立っていてもOK。
昼間に風呂に入る事はあまりありませんが、たまに浴室に入ると良い風景が広がっています。
ちょっとしたぜいたくですね。
で、雲の写真をちらっと。

で、これを見ていて、
先日から「スプーン曲げ」大会がひそかに行われているのですが。
私も曲げたのでその写真でも外で撮るかな、ということで撮影会です。

一枚目は杭の上で。

2枚目は丸太の上でひっくり返してます。

3枚目は、MINIのサンルーフの上に風景が映っていたのでそれと一緒に。
と、こんなつまらない事して遊んでました。
あとは23日の準備ですね。ひたすら準備です。そういうことで、買い出しに行ったりしますので
今日は早めのブログアップです。
今回は鹿児島県、来月の22、23日も鹿児島県の屋久島で。
なんだか、鹿児島づいてますね。
24日、鹿児島県の
KAPIC(カピック)センター
(鹿児島県 アジア・太平洋農村研修センター)
〒893-0131 鹿児島県鹿屋市上高隈町3811-1
TEL : 0994-45-3288 FAX : 0994-45-3258
http://www3.synapse.ne.jp/kapic/kapic/index.html
にて「ヘミシンクCDの試聴販売説明会」やります。
午前10時~12時までなんですが。お時間のあるかた、是非お越しくださいませ。
「まるの日カフェ in 鹿児島」の2日目のイベントではあるのですが。
こちらは無料ですのでお気軽にどうぞ。
23日は同施設にて「まるの日カフェ in 鹿児島 【知覚訓練コース】」を行いますもので。
参加される皆様はお気をつけてお越しくださいませ。
さて、一枚目の写真は、私の通勤途中の風景ですが。
この右にある橋を通って通勤しております。

どこの山奥だ、と思われそうですけど。
今日は朝から鶏捕獲して、帰ってきて休んでます。
まあ、鶏捕まえるのもすっかり慣れたもので。脱走したものも、今日は網を使わずに素手で5羽捕獲です。
これは、菓子職人として、必要なスキルなのか?と謎に思うところではありますが。
意識的に殺気を出すと捕まえにくいの、意識のもっていきかたの勉強にはなりますかね。
フォーカス10の意識状態でやると、案外すっと捕まります。
ただし、間合いが遠いと逃げられますけどね。
で、鶏を見ると、こいつらは金網のカゴでずっと暮らしています。
かたい地面を踏んでいるのは、たぶんヒヨコの時だけです。
それからカゴに入れられ、卵を産んで肉になるまで、約400日~500日(これは養鶏場によって違うのですが)ずーっと金網の中です。
全力で走る事も無く。たまたま一緒になったルームメイトと一生を過ごすのですよね。
鶏の移動、というのはカゴからカゴへの移動作業なのですが。
その時に取りこぼしたのが必ず何匹か出てきまして。それを後で網持って追いかけまわすのです。
こいつらが全力で走る事ができるのは、この脱走したときだけなんだなあ、なんて考えると、ちょっと追いかけてて切なくなったりして。
一生の間、卵を産んで、肉になって。
地面で駆け回る事も知らずに。
この脱走した鶏も、ふと思うのかもしれませんね。
全力で走りまわった時の、ほんの少しの時間を。
そんなことを考えると、卵の値段が安いの高いの、と言うのが悪い気がしてきます。
鶏の命を頂いているのだなあ、なんてこういう仕事をするとしみじみ思いますよ。
現場を知ると、その分食べ物に対してのありがたさもわかってきますね。
でも、やはり、美味いの不味いの言ってしまうのも人間ではあります。
それはそれで、しょうがないところですけどね。
さて、話題はガラッと変わって。
家に帰ってシャワーを浴びていたのですが。外の雲がきれいでしてたので窓からそれを眺めながらです。
我が家の風呂は2階にあるので。のぞかれる心配もありません。全裸で立っていてもOK。
昼間に風呂に入る事はあまりありませんが、たまに浴室に入ると良い風景が広がっています。
ちょっとしたぜいたくですね。
で、雲の写真をちらっと。

で、これを見ていて、
先日から「スプーン曲げ」大会がひそかに行われているのですが。
私も曲げたのでその写真でも外で撮るかな、ということで撮影会です。

一枚目は杭の上で。

2枚目は丸太の上でひっくり返してます。

3枚目は、MINIのサンルーフの上に風景が映っていたのでそれと一緒に。
と、こんなつまらない事して遊んでました。
あとは23日の準備ですね。ひたすら準備です。そういうことで、買い出しに行ったりしますので
今日は早めのブログアップです。
今回は鹿児島県、来月の22、23日も鹿児島県の屋久島で。
なんだか、鹿児島づいてますね。
私も今日もやってみま?す。
昨夜は、「曲がるよ。」って言葉が上ってきただけですね。でも、後から曲げたスプーンをマジマジと見てみたら、結構な厚みのものでした。これを何に使うのか?箸置きくらいかな?
絶景かな、絶景かなー。
風呂場からも、景色がよくて、いいですね。
ほんと、うらやましいです。
こんなキレイ景色がお家のまわりに
広がっているなんてステキですね!
フォークはもうオブジェみたいですね。
まるの日さんの鶏への感謝の気持ちを鳥の神様が
受け取ってお礼を言ってるみたいな感じですね☆
私もよく雲を見ます。
そこにはなにかメッセージがいつも隠れてるような・・・話しているような気に勝手になってます(笑)
メッセージなんかなくても、雲はそれだけで
ただただステキですね。
まるさんはお家で露天風呂?気分が味わえるんですね。最高じゃん!
チェエスかさんも、2連続で曲がっているみたいですね。一回曲げるとコツをつかめますね。
「固い」とか「曲がるのかな」とか思うとダメですね。意外と、ぼーっとしているほうがよく曲がります。
お風呂からいい景色が見えるのですが。あまり使う暇ないので、もったいないです。
とはいえ、昼間からゆっくり風呂に入る時間ないしなぁ。