まるの日<へミシンクとミディアムな暮らし> まるの日圭(真名圭史)の公式サイト

ネコ20匹を世話するため、本を書いたりバイク乗ったり。見えない世界ととその狭間を見ながら日常を生活する一人の男の物語。

おしらさま考察

2013-10-24 21:19:48 | 『日常』

先日、僕が大阪のワークから家に戻ってくると、我が家にお客様からの贈り物が届いておりまして。
その中身は、なんと、コーヒー豆焙煎器。
イメージ的に、コーヒー豆を家で焙煎するには網でできたものを使って遠火でがしがしやって色をつけるのかと思ってました。
ヨコハマ買い出し紀行のアルファさんがコンロで焙っているシーンがあったので、密かに「ちょっとやってみたいかな」と思っていたのですが。
コーヒーの焙煎のしかた、なども以前ネットで見て、皮がはねるとかレンジ周りが汚れるとか、そういうこと書いてあったので「なんか、めんどくさそう」と思ってやる前から挫折。
しかし、最近は便利な道具があるんですね。




写真の右側の陶器でできたのがそれで、想像していたのとまったく違うかたちでびっくりしました。
これならコンロ周りも汚れなくてよさそうですし。陶器っぽい素材なので火の通りもゆっくりきそうで。
「これは素人に優しい焙煎器にちがいない!」
と思いまして説明を読んで。
やっと時間取れたので本日、初焙煎に挑戦してみました。





いきなり中火くらいでやったので、ちょっとこげてしまいましたが。
その後持ち直してなんとか焙煎終了。



なかなかの色合いで、家の中がコーヒーの香りで包まれていきます。
色のめあすも「焙煎器の外の色」みたいなのがいいらしいとか書いてあって、いろいろな部分で素人にやさしい焙煎器です。



そして、焙煎した豆をミルでゴロゴロやって挽いていきます。
手回し式のミルで粉にしていくのは、その過程もいい感じなのですよね。

そして、自家焙煎コーヒーの出来上がり。
今回はちょっと焦げたのもあったので、やや焦げた風味がありましたが。
味がみょうに爽やかでびっくりしましたね。
やっぱ自家焙煎が美味いってのは本当だったのか。と思えました。
いきなりの素人焙煎でもこれくらい違いましたからね。
これから、マイブームになりそうな気配でもあります。

今でも手にコーヒーの香りがついていて、朝焙煎すると一日中コーヒーの香りに包まれる感じもいいですね。

これから何度かやってみて自分のお気に入り焙煎度合いを探してみようかと思っております。


今日は一日雨でしたので外にはほぼ出ずに、室内で仕事してましたけど。
ちょっと「オシラサマ」のイラストに「もっとエロさを」と思ってたらイメージが浮かんだので、それを書いてたら、ふとオシラサマストーリーに隠された成功法則なるものが見えてきた気がして。

今日はそれを語ってみたいかと思います。

オシラサマの話は基本的に

農夫の家に養われていた馬とその家にいた美しい娘との悲恋がテーマであると、普通は思われがちですが。
もっとも、やっていることはアレなんで「悲恋?」というツッコミを入れたくなるのはありますけど。

この場合、農夫にとっての最高の財産であるはずの馬。
そして一番の宝物であるはずの娘、
それらが自分の予想してた動きではないことをしてしまい。それに対して感情を爆発させた結果、双方いなくなってしまって。
それから新たな収入源という「カイコ」がやってくるというストーリーにもなりますが。

これを勝手に超心理学的な話でこじつけてみますと。

馬=労働者
娘=支配者

の構図になります
一般的な身分違いの恋愛ものと基本同じと見ていきますとこんなかんじ。
この時代の東北ではこういうイメージがしやすかったと、勝手に予想。

そこで、「馬」労働者。支配者、「娘」の言うことを素直に聞いているという描写もありまして。
どうやら、馬は娘の支配であれば素直に従う感じであります。

ここで、またやおらAV的なイメージがふくらみますが、ここでは置いておいて。

これを「無意識」と「顕在意識」と置き換えてイメージ。
日常的に活動しているのは「顕在意識」なのですが。実際は「無意識」の指示や指令によって顕在意識の動きは変化していくものです。
無意識の動きに翻弄されているのですが、無意識の動きがわからないのでそれに気付かない。

無意識は顕在意識に指令を出して、顕在意識は無意識の指令に素直に従うもの。

無意識「娘」は顕在意識「馬」をいい感じで操っているという流れが見えてきます。

そして、その二つが結ばれる動き。
これは、顕在意識と無意識が融合している。もしくはその関係が良好になっているのをイメージさせられますね。
実際はアレですが。

無意識、支配者「娘」が顕在意識、労働者「馬」と関係を深くする。文字通り「つながる」ことで二つの意識がバランスをとり始める。

ちなみに、意識の配置はこんなかんじで

労働者、馬、顕在意識。
支配者、娘、無意識
観察者、父親、肉体意識


娘と馬の融合は、無意識と顕在意識の融合ですね。

それが起こったとき何が起こったか。
観察者、父親の感情が爆発してますね。
「なんてこったい!」

って感じで。リアル想像すると、このお父さんの気持ちがよくわかりますが。

とはいえ、いくら怒ったとしても自分の財産である馬を果たしてそう簡単に殺してしまうだろうか?
という疑問も湧きます。僕だったらちょんぎるくらいで・・・・・・・おっと。

それはともかく。

お父さん怒ります。激おこです。

これは、無意識と顕在意識が融合、ストレートにつながるときに起こる「自我の崩壊」的なものを示している気がします。
感情が爆発し、自分の今までの大切なものを全て捨て去る感覚ですね。

今まで大切と思っていたものが大切に思えなくなっていく。


みたいな感じで

それで思考していたもの、それを基準に物事を考えていたことが重要ではないと思えるようになって、それを否定する。
この場合は馬を殺す、という行動でそれを示しています。
観察者、は顕在意識の活動を止めてしまうのです。

そして、結果。

無意識、娘との直接の関わりで生きて行こうとするのですが。

この場合のたとえは

「自分で考えるとロクなことにならない。直感で生きていこう」
的な感じですかね。

無意識からくる「直感」と今の肉体にある意識の二つで成り立っていこうと考えるのですが。
無意識は顕在意識がないと存在していてもそれが「ある」ことを誰も知ることができません。

無意識と肉体意識がつながろうとしても、それは「父親」「娘」という親子であるがゆえに難しいのとおなじで(馬と娘はどうなんだ、ってのは置いておいて)、娘は無意識は馬を、顕在意識を欲したのです。
ところが、肉体意識、父親はそれを許しませんでした。

やっと無意識と直につながれると思ったのに。
それを無意識が許可しなかったのです。

それで、再び父親、肉体意識は無意識と顕在意識を排除します。

それにより、父親は肉体意識は自分というものが行ったことを後悔するのです。
この場合は

「直感で生きようとおもったけど、上手くいかなかった。今更顕在意識の理屈で生きるのには戻れんし。どないしよう」

という感じでしょうか。

しかし、無意識は別の状態から肉体意識に情報を送ってきます。
夢枕、という技。
次元の異なる世界からの情報提供ですね。

高次とのつながりが、更に強化されていく感じです。
自分の持っている意識を全て手放した時に。そことのつながりが強くなる。

顕在意識と無意識と、肉体意識と。

その関わりのなかで、顕在意識と無意識が「魂の意識」、高次意識となって肉体意識とつながってきたとき。

話ではそこで、お父さんはカイコという新しい収入源を得ていくのですけど。
「カイコ」は新しい価値観。

馬が行っていた労働、顕在意識がやっていた仕事とはまったく異なることをやって、それが収入となっていくわけですが。

魂の意識によって、自分の肉体を動かし始めることができると、
今までの価値観ではない、新しい価値基準で世界が見えてきて、それによって生きていくことが可能となっていく。

という感じで。
このオシラサマの話をややこじつけっぽく読み解いていくと、人間の意識の開放とか悟り的なものへのつながりが比喩的に表現されている気がします。

深読みしすぎかもしれませんけどね。

まぁ、ちょっと端折って書いてますのでこんな感じですけど。
十牛図で悟りを解説していたりとか、そういうものもありますが。

意外と、そのあたりにある民話のなかにもそれを比喩的に表現しているものはあるような気がします。

今回はオシラサマの民話は「魂の意識とつながって生きることを選んだ人物」の意識の変化の様子を描いた例え話。

なんて見ることもできたりしますかね。
と勝手な解釈です。


で、マイブームのオシラサマイラストですが。
「やっぱ、ちょっとエロいのがいいよね」

という感じで、前回の手書き風をイラスト風に仕上げて、ちょっと肌色要素を増やしてみましたが。




息抜きにちょっと書いてみております。
CDご購入の方におまけでイラストはがきつけているんですけど。
このはがきはちょっとおまけにはつけにくい感じですね。ホラー的要素ありますので。


さて、飽きもせず「艦これ提督日誌」なのですが。

今日は「霧島」も出て来てくれまして。なかなかに良い日でありましたが。
満潮の呪いが復活したのか、製造したり拾ったりするとよく出てきます。
扶桑も意外とよくでてきますね。3隻くらい拾ってしまいましたので、全部合成してしまいましたが。
今日はそんな感じですかね。トピックとしては村雨が改になったくらいで。

駆逐艦も何隻か鍛えとかないと対潜水艦防御には必要ですからね。
今日はステージも進まずこんな感じでした。

で、叢雲をMMDでつくて動かしている方々がいるので。そういう動画もたまにチェックしてたりするのですが。
お気に入りはこちらですかね。歌の感じとモデルの感じと動かし方がいいのですよ。

<叢雲で天鼠ディストレス>

http://www.youtube.com/watch?v=hfBecunmaDE

叢雲ファンでない人もこれ見てファンになってくれ。
みたいな感じのパワーを感じますね。
よくできてます。




・『ヘミシンク質問箱』ただ今募集中ですよ~

にご質問募集中。「ヘミシンク質問箱宛」と書いてコメント欄に書いていただきますと、ブログ中でご質問にお応えしますよ。


【今後のワーク予定】

12月1日に、東京で「2014年を見る」という感じの、2013年を振り返りつつの忘年会的ワークをやる予定であります。
詳細は後日。という感じで。



有料メルマガ、「まるの日圭の見えない世界の歩き方」今月からは「まるの日圭のあの世探訪記」になってます。
http://www.mag2.com/m/0001603200.html

ヒーリングサロン ネコオルにて、2013年、へミシンク新作CD発売中。天然石アクセサリー、20%off(一部商品を除く)
チェックしてみてくださいね。今月在庫入荷しております。paypalも使えるようになりました。カードを持っているかたにはおすすめですね。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=51

まるの日圭の「ヘミシンク」アプリの紹介ページ
http://catchapp.net/item/detail/582507011

フェイスブックで「まるの日圭」のファンページ作ってみました。
イベント、セミナー紹介とか、ちょっとしたコラムなどを連載していきます。
http://www.facebook.com/marunohikei



<ヒーリングサロン・ネコオル>
ただ今セール実施中。天然石アクセサリー、20%off(一部商品を除く)
ヘミシンクCDも値引き販売有り。モンロープロダクツより商品到着です。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=51

まるの日圭のガイド拝見もタイミング良ければありかも?
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=36

まるの日圭のペットガイド拝見、いつのまにかスタートしてます。亡くなったペットのメッセージもあります。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=55


ヒーリングサロン・ネコオル、まるの日圭オリジナル、グリッドワークでも使用してます、「トータルセルフとつながるCD」、「よく分かるヘミシンクDVD」 共に販売中!!
なーやさんのクリスタルボウル演奏DVD、CD、TaijyuさんのピアニカCDも発売してます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=44

・「ハイアーセルフ・シンボルアート」 ついに始動
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca60/1030/p-r60-s/

・ヒーリングサロン・ネコオルのセミナー情報、遠隔「 高次シンボルヒーリング 」の内容などはこちら。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html







コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は続きの話 | トップ | 今日は宝くじとかの話 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まるの日さん、こんにちは。 (りんパパ)
2013-10-24 22:39:51
 コーヒー豆の自家焙煎ですか。

 昔サイフォンで入れているような、コーヒー専門店に行くと、とても良い香りがしました。

 まるの日さんの、お家も良い香りがするのでしょうね。
返信する
ヘミシンク先週の土曜日から聴き始めました。昨日 (ヘミシンク入門者)
2013-10-25 19:01:25
フリーフローを聞いていると、「新しい自我をイメージ
してください。」と言われて何を思い浮かべていいか、
全くわかりませんでした。でも、今までで一番ワクワク
したのが昨日聞いたフリーフローでした。朝目が覚めて携帯で時計を見たら、ぴったり5時12分でびっくりしました。シンクロがあったということは、多分フォーカス12にいたんだろうと思います。このあと何を聞いていったらいいでしょうか?ディスカバリーをもう少し復習し
ていくのがいいでしょうか?
返信する

コメントを投稿

『日常』」カテゴリの最新記事