今日は朝から良い天気でうっすら雲海になりそうな気配もありましたが。
昨日から「日曜は朝からバイクでミルクロードを走る」と決めていたので、猫に餌をやって色々準備して、朝の7時半くらいには家を出て行きます。
が、出発前になぜか玄関に猫のうんこが落ちていて、それをダイレクトに素足で踏んでしまい
「くそ!」
っと言いながら足を拭いて、それをアルコールで拭き取って戻っていると、もう一つうんこが落ちているのに気づかず踏んで
「クソが!」
と言いながら同じ作業を繰り返し。
猫のゲロでもそうなんですが、トラップが仕掛けてあって「次に足を置くであろうところ」に次のゲロだったりうんこが落ちてることが多々あります。
昨日のYouTubeでも猫のうんこの話ししてたので、それがまさに自分の家に起こったという感じなのか
と思いつつ、クソが!とそんなこと思いながら片付けたりしてました。
そんで出発が少し遅れたりしてますけどね。
あと、何か猫通しで追いかけられる際にシッコ漏らしたりうんこ漏らしたりすることもあるので困る時ありますよ。
ターシャがエプロンに追いかけられてシッコ撒き散らしながら逃げていく時はどうしたもんかと思いますし。
そんな猫との微笑ましい生活が日々繰り広げられているので、たまにはバイクにでも乗って全てを忘れスカッと気分転換したくなるわけですよ。
バイク乗るときは、空気入れのようなパンク修理材を必ず持っておりまして、何かあっても家には帰れるようにしております。
あると気分的に安心ですね。
スーパーカブには小型用、レヴォーグには自動車用積んでます。以前MINIのタイヤパンクした時にすごい助かりましたんで。
スーパーフォアで出発し、まずはうっすらもやのかかる南阿蘇の田園風景と。

阿蘇山の登山道路登って展望所からの景色。


そっからパノラマライン通って、阿蘇市側が雲海だったようでその名残を見つつ草原の道路を走り。




牛を撮影して。




余談ですが、先日「肉を食わねば」と思って赤牛のもも肉を買って焼いて食ったんですが。100g 900円くらいするのが二割引きになってたので買ったんですけどね。
なぜか「魚の味がする」となってしまい、ついに肉の味がよくわからなくなってしまったのかと驚いてたところです。
牛肉が魚の焼いた味がするとか、今まで感じたことのないものだ。
最近なんか健康的な食事ばかりしてるので、味覚が変わってきたのかもしれませんねぇ。
おかげで「高い肉買っても味が魚では勿体無い」と思うようになりそれ以来牛肉買いに行ってないです。
そんな赤牛たちはこのような環境で育っているわけです。
雲海をバックに牛の写真とか、なんか赤牛宣伝ポスターに出てきそうなシチュエーションですね。
その後大観峰、ミルクロード、と走って




家に帰ってきた次第。
大体2時間コースですかね。9時過ぎるとバイクも車も多くなってきてたので、早々に帰って来れてよかったです。
他所からくる人は早く出てきても大体9時10時に到着ですから、その辺から人が増えてきますし。
地元民はそれを避けてバイク乗ったりしてます。
今日のようなもやが強い日は、木漏れ日が光のカーテンのように森の道路に差し込んでいてとても美しい中を走ることができたりします。
バイクに乗っていると視界が上下に広いので、バイクならではの風景も堪能できて良いですよ。
バイクに乗って何かをするのが好きな人もいますし、カスタムするのが好きな人もいますが。
僕はバイクに「乗って走る」のが好きなので、時間があれば無限にどこまでも走ってしまいそうなところがあります。
まぁ家には猫がいるもんでそうそう自由にはできないんですけどね。
バイクはいいですよ。
乗って運転してただ走ってるだけで全てが浄化される気がします。
個人的感想ですが。
さて、昨日の夜にyoutubeライブやってましたが、ちょっと自分の個人情報をさらっと話したとこがありますので、限定公開にしております。
昨日の日記に書いてあるアドレスから入っていただけると見ることはできますよ。
まぁ個人情報と言ってもそんな大したことではないんですけどね。
そして、次の夜会と、次の週のワークショップについても募集開始してますのでそちらの方もご案内。
・2022年 10月8日 「生き霊的な」ものの対処法 夜会
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/77fffd26c962da8af86136054c3d1f83
・2022年 10月15日 カードリーディング2023年の運を読むワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/96a08193940d6b8227c5eca3c6ffa583
・2022年 10月16日 エーテル体 天然石・ヒーリングパワー ワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/d909914853cef01f7628a28991008da2
似たようなワークでも内容が変わってる場合もありますので、一応ご確認くださいね。
今日はこちらのご質問で

【ルリカさんに聞く】
<今日のお便り>
ルリカさんに聞く
教育について質問です。
①子供に幼稚園受験や小学校受験をさせることについてどう思いますか?
コロナで都会では小学校受験をする家庭が増えた、という話を耳にします。親の意志で幼い頃から勉強や訓練をさせて受験させる、というのはどうなのでしょうか?トラウマになってしまった子供の話も聞く一方、問題なく成長して本質に沿った人生を歩んでいるように見える人もいます。後者の人は、お受験して小学校に行くのがその人の本質の道だったので、親が無意識に動かされた部分もあるのでしょうか?
②①と少し関連しますが、いわゆる幼児教育というのは意味があるのでしょうか?もし意味があるのであれば、具体的にどういった教育を行うのが良いのか、ご意見を伺いたいです。
③男女共学が良いか、別学が良いか、という議論がありますが、別学の方が勉強に集中できる、女子は別学の方が男子の目を気にしなくて済むので自立した女性になりやすい、別学だと大人になってから異性を見る目がなかったり、異性との関係に苦労しやすい、等色々言われています。もちろん各個人で合う合わないはあると思うのですが、スピリチュアル的に見て一般的にはどちらの方が人間の成長に適していると言えるのでしょうか?
ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
<お答えさせていただきます>
ま「ルリカさん的にはどう思います?」
ル「やりたいならやればいいし、やりたくないならやらないでいいし。そんなのそのご家庭それぞれで決めればいいんだから、関係ない私からは特に意見はないわ」
ま「質問の流れで言うと、①の子供の受験についてはそういう感覚ですか」
ル「受験してもしなくても道に迷う子はいるし、親がエゴでさせる場合は大体難しいけれど。親も子供も流れの中で、方向性としてそれを選択したならいいんじゃないかしら」
ま「つまり、親が自分の承認欲求とかを満たす道具として子供の受験を考えてるならダメだけどってことですね。
でも子供のためにいい学校に入れてあげないと、という考えを持つ親は多いと思いますが」
ル「あなたはどうなの?」
ま「僕ですか、田舎に住んでると小学校、中学受験とか珍しいからあまり見たことないですね。
高校受験をしないでいいから中学受験して、そのまま高校に入る選択をする人もいますから色々考えがあると思ってますけど。
僕は、子供の実力と見合わないところにいくと大変だなぁと思う程度で受験は高校からで十分と思ってましたよ。
中学までは地元のコミュニティで揉まれて人間関係の面倒臭さを知るのも勉強ですし。
そこから高校受験の時に「好きな方向」に進めれば良いと思ってました。
なので、我が子には高校受験する前に「自分の好きな道に進むためには、市内に出ないとだめだ」と言い聞かせてたのと、妻は東京に出てたこともあるし。僕も県外に出てたこともあるので「熊本市内の普通科以外の選択肢がある学校に行くべきである」と教え込んでたことありますかね」
ル「その、熊本市内に行くべきである、普通科意外といった感じが中学受験、小学校受験と同じ感覚なんじゃないの?」
ま「そうかもしれませんけどね。
僕自身のためというよりは子供のために、子供が選択していく道を色々用意するために、というのはありますよね。
地方の高校行くより熊本市内行った方が大学進学率も違いますし」
ル「結局親は子のために色々と考えてやってる内容が、受験だったりするわけだからそれについては家族の問題で。
社会的に選択肢の一つとして捉えてたらいいと思うわよ。それに善悪もないし。
ただ、親が自分の代わりに、自分の劣等感を子供に解消してもらうために、というのはダメよね」
ま「親がなしえなかったことを子に期待するのは?」
ル「子がそれに対して前向きに取り組んでくれるならいいと思うわよ」
ま「東京芸大の話とか聞くと、音楽一家で育って必ず芸大に入れと幼少期から言われ勉強させられ、音楽の道を極めさせられ。
そして合格したら「義理は果たした」と言わんばかりにスッバリ音楽をやめたという話なんかも聞いたことがありますけど。
側から見るともったいないと思いますが、強制的にさせられるとどこかで歪みが出てしまいますよね」
ル「そうならないように、子供としっかり向き合っていけばいいんじゃないかしら」
ま「お受験がうまくいきよい成長を遂げる子は、親と子供と、そして本質の流れを掴んでいたからで。
失敗する場合は親のエゴや劣等感が強く反映されてる場合という感じですか」
ル「それを親が知るために、その学びを自分で作ったとも言えるわね」
ま「僕の個人的感想は、田舎に住んでるからでしょうけど。
小学校の受験とかよくわからんという感想しかないですが、高校受験の時に自分が感じた「子の将来を見据えて」という気持ちからそういうのがあるなら、まぁ気持ちわからんでもないかなと思います」
ル「選択肢の一つだから、家族次第よ」
ま「ではご質問2については?」
ル「人間としてちゃんと関わってればいいんじゃないかしら」
ま「人間として、ですか」
ル「そう、幼児でも子供でも、一人の人間として親が関わることが教育なのよ。
その子が自分の一部だったr、愛玩動物だったり、自分が支配する道具だったり、そういう視点で見てる人が「幼児教育」をすると自分がコントロールしやすい子にするという流れになるからダメよね」
ま「その子自身の成長とか、様子を見ながら適切に指導できる体制があれば、幼児教育も良いと考えますか」
ル「たとえば、田舎でその辺で土に塗れて遊びまわって転んだり喧嘩したり、大人から怒られたりするのも、幼児教育のひとつよね。
それを家族で無意識にやってたりするじゃない。その中で色々と特性が出てくるわけだし。
その状態を人工的に作っているのが幼児教育でしょう?
だったら、それはそれで必要な子もいるし、無駄な子もいるし、という程度でいいと思うのだけれど」
ま「無駄とかは思わないんですね」
ル「家族が行えてたことが行えなくなった、だから別のやり方が生まれていく。その過程だからやる人はやってればいいのよ」
ま「具体的になんかあります?」
ル「さっき言ったように一人の人間として、独立した人間として最初から扱ってあげることで自尊心が増えて過剰な依存心が減っていくから、自分で考えて行動する子になりやすくなるわね。
親に依存する、先生に依存する、周りの大人に依存する、そのような教育や育て方をすると自立できず自尊心も生まれないから大きくなってから変な道に入りやすくなるかも」
ま「最初に、人間として父も母も子も、皆同じ一人の人間で個人である、それぞれの個性を尊重する、みたいな話ですか。
そういうの集団で行うのは難しいですよね」
ル「それを家庭でやってればいいのよ」
ま「自尊心を高める方法とかになると細かい話になりますね」
ル「それくらい自分で考えてもらわないと、親も子を見て自分が自立していく過程を学ぶのですから。その辺りを考えて関わっていくことかしらね」
ま「ではご質問③の内容については?」
ル「これはさっきの自尊心が育っている場合に限れは共学がいいのは当たり前よ。
それぞれの異なる個性が存在してる中で育った方が慣れるでしょう」
ま「姉がいる同級生は女性に対して過剰な期待を持ってない感じで悟った雰囲気ありましたね。なので女子と普通に関わってた感じありましたが」
ル「慣れてるからよね。男子が性的に見るとか、そういう話もあるけど。
男はそういうものだというのを学ぶのも大事よね。大人になってから注意することもできるし」
ま「男は狼なのよ、ってなんか歌の歌詞にありましたね」
ル「それが、お互い自尊心が成長しきちんと育った子同士であれば、お互いを尊重するからエロい気持ちが暴走したりしないんだけど。
親から抑圧されている、母親から特に抑圧されている、支配されていると制欲が別の女性に変な形に向くからいけないのよね。
大体異常な性的な癖をもっている人物は男なら母親から、女なら父親の役割を持った者からの抑圧、あるいは支配の影響が強かったりするのよ。
その自分の抑圧されたものの代わりを外に求める際に、それがクラスメイトに向く可能性はあるということね」
ま「中学高校時代、合宿の時にまるで漫画のように女子風呂とか更衣室覗きに行く奴らいましたけどね」
ル「あなたは行かなかったの?」
ま「覗いただけでその後なんもないじゃないですか。
除くだけ、しかも中学高校の成長しきってないクラスメイトの裸見てもねぇ。
という感想なのでそこまでリスクを背負って見に行くもんでもないかなと」
ル「その後って何よ」
ま「その後、もっとエロいことに発展する関係になれるなら行きますよ」
ル「あなたが覗くだけでは満足できないようなくらいエロいだけの話じゃない」
ま「覗くだけというか、そういう意味のないことには興味がないというか、知ってる人の裸を許可なく見るのはあまり好きではないというか」
ル「相手の同意があれはいいということ?」
ま「もちろん同意があればなんぼでも覗きに行きますよ」
ル「エロい感情は持ってるのね」
ま「お互い同意がない限りは嫌でしょ。女子が男子風呂覗ききても嫌だし。更衣室に潜んでても嫌だし。AVならありそうなシチュですけど現実にあったら怖いです」
ル「そういうのがまぁ個人の自立という感覚でもあるのだけれどね。
あなたの場合はそういうのが育つような環境でいられたのでしょう。でも、それがない成長をしている人たちもいるのだから、その抑圧されたもの同士が集まる共学だったら分けてた方がいいという話にもなるわね」
ま「結局、幼児期からの成長過程によってどうなるかってことですか」
ル「エーテル体的に、霊的に見るなら男女共学で男性性と女性性のエネルギーの融合が行われていく方がいいに決まってるもの。
でも、人間はそうそう完全ではないから色々なところに不備が出てエネルギーの奪い合いになってうまく融合しない場合もあるのよね。
まだ人類はうまく融合できない領域にあるのだから、試行錯誤してやっていくといいんじゃないかしらね」
ま「僕は男女平等には賛成で女性の地位も上がる必要があると思ってますが。
日本の教育とかおっさんとか女性の考え方を見るとまだ遠いな、と感じることあります。
田舎だと特に。
前に、伊丹空港から神戸まで高速バスで移動する際に後ろに座った仕事上の先輩後輩っぽい男女がいたんですけど。
その中での会話で、女性の知り合いが彼氏ができないとかそんな話をしてて。
それで身長が170センチあって、という話をした際に、その男が「それはかわいそうですね」とか言ってんのきいて「は?」となったことがありました。
ちなみに、その男は20代くらいで体格もがっちりしてて身長も僕くらいはあるでかい人物です。
が、女の子は小さくて可愛い子の方が可愛いしモテるという感じの話をしてるんですよ。その女性が彼氏できないのは身長があるから的な内容話してたので」
ル「そこに男女平等の何が関係するのかしら?」
ま「そういう女子はこうあるべき、的な見方する人が若いのにもいることにびっくりしたって感じですかね。僕でさえ身長とかあんまり気にしないのにと思って。
ちなみに、僕は長身の女性は会うとドキドキするので好きですね」
ル「あなたの性癖聞いてないわよ」
ま「背がある女性は視線が同じ高さになるので新鮮でいいんですよね。
僕くらいの身長だといつも見下ろす感じばかりなので女性の顔が斜め上から見た感じが基本になるんですよ。
でも目線が同じだとなんか「同じ視線!」って感じられて僕はいいと思います。
性格は合う合わないあると思いますが、見た目で第一印象的にモテるモテないの判断はないわと思いますけど」
ル「あなたの守備範囲が広いだけという話もあるけど、
男性女性それぞれの特徴はあっても、その中でお互いが尊重し合える考え方を持っておくのが大事だと思うわ。
だから、幼少期からの教育で一番いいのは、男女の違いをお互いが知ることから始めていくことよね。
だから、私の視点から見ると男女を幼い時から一緒に生活させていく環境があった方が、人間としては良い傾向にあると思うところ」
ま「それぞれが自立するまでは、いろんな教育の形が存在してた方がいいという話になりますね」
ル「完全な姿になるには、まだ先の話です」
ということで、人類が完全な形になっていくと問題はないみたいですが。
まだ過程なので色々なやり方が存在してて、そこに正しい間違いはなく必要に応じて選択していくことが良いという感じですね。
ただ、ルリカさん的な視点だと男女は共に育った方が良い、という認識になるようです。
今日はそんな感じで。
ちなみに、うちの奥さんは155cmなので頭一つ分身長が違いました。
「そのくせ足の長さは5センチくらいしか変わんないじゃん」
といつも足の長さでマウント取られてましたけど。
小柄な人がタイプとかそういうわけではなく、たまたま結婚相手が僕より小さかったってだけの話ですよね。
家に帰ってくると、外のアトリエにいる猫たちの様子を見にいくとキビ男は日向ぼっこ


たぬたぬも元気にしてて、ムギの写真撮ろうとすると

前にぬっと入ってくるんでうまく撮影できませんでした。
たぬたぬは「ぬっ」と近寄ってきたりカメラ前にきたりするので油断なりません。
【現在募集中のワークショプと夜会】
来週の夜会と、次の週のワークショップについても募集開始してますのでそちらの方もご案内。
・2022年 10月8日 「生き霊的な」ものの対処法 夜会
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/77fffd26c962da8af86136054c3d1f83
・2022年 10月15日 カードリーディング2023年の運を読むワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/96a08193940d6b8227c5eca3c6ffa583
・2022年 10月16日 エーテル体 天然石・ヒーリングパワー ワークショップ
https://blog.goo.ne.jp/marunohi/e/d909914853cef01f7628a28991008da2
似たようなワークでも内容が変わってる場合もありますので、一応ご確認くださいね。
10月予定
10月8日 土曜 夜会
10月15日 土曜 カードリーディング2022
10月16日 日曜 天然石、ヒーリングパワーワークショップ
10月22日 土曜 お金に好かれるエーテル体作り?ワークショップ
10月23日 日曜 体内に取り込む物質の「悪い影響を避ける」無の領域活用ワークショップ
・ヒーリングショップネコオル 2021年ワークショップ動画
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=91
・ワークショップ・講演会動画 まるの日圭
<夜会>
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=87
<ワークショップ>
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=88
まるの日家の猫たちのために何かしてあげたい。
という方からご提案があったのでこちらあげときます。餌に困ってるわけではないので、無理はなさらないで、ご自身の好きにお金は使ってくださいよ。
・まるの日圭の猫たちの餌など、欲しい物リスト
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1NF2I3ZAPZCV1?ref_=wl_share
【ヘミシンク質問箱&ルリカさんに聞く!そして、「真名圭史に問う」、「宇宙人に聞く?」、「狐に聞く」コーナーへの質問募集中】
ブログでお答えさせていただく、質問コーナーになります。
文章の最初に「ヘミシンク質問箱」、「真名圭史に問う」、「宇宙人に聞く?」、「狐に聞く」のどれかをとご記入の上、コメント欄のほうへご質問入れてください。
ちょっぴりSなお答えやら、向こうの世界の存在的視点で聞いてみたいことは「ルリカさんに聞く」。「真名圭史に質問してみたいが」という個人的に意見を聞いてみたい場合は「真名圭史に問う」、宇宙人からの視点で物事を伺いたい時は「宇宙人に聞く」とコメント欄のタイトルにご記入されるか、スマホなどでは文章の一番最初にタイトルを書いてくださいね。
その上ご質問のほうよろしくお願いします。狐のばあいは、動物のあの世の話から、日常トークまでなんでも。
おいしいお菓子のレシピから、宇宙創世の話まで幅広くお答えさせていただきますが。
同じ質問が幾つもくると僕もだんだん困るので。質問されるまえに、下のバナーからリンクつながってます「ヘミシンク質問箱」やブログのカテゴリーで分けてますので「ルリカさんに聞く」「宇宙人に聞く」「狐に聞く」などのとこ読んでいただけると助かります。

「ヘミシンク質問箱 まとめサイト」を作っていただきまして。こちらのほうが参考すいかと思います。
<◆まるの日圭の「出張ワーク」◆>
をご希望の方は下のアドレスにて、内容のご確認をされてください。
呼び出し次第でどこへでも。「大勢の知らない人とワークするには、ちょっと気が引ける」「気のあった仲間同士でうけてみたい」という方々のために。
お考えの方はお早めによろしくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/8144160.html
有料メルマガ、「まるの日圭の見えない世界の歩き方」2019年もこころ部門で5位いただきました。
http://www.mag2.com/m/0001603200.html

有料メルマガ「まるの日圭のヘミシンクCD活用講座」も始まっております。「内容が濃いですね」と言われていますが、自分ではまだまだまだ入れ込みたいとこです。
http://www.mag2.com/m/0001626812.html
フェイスブックで「まるの日圭」のファンページ作ってみました。
http://www.facebook.com/marunohikei
《ヒーリングショップ・ネコオル》

・ヒーリングショップ ネコオル <鉱物・天然石関連>販売再開しました!
https://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=5
・家の運気向上 神氣リーディング まるの日圭
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=84
・ワークショップ・講演会動画 まるの日圭
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=86
・スタンダードバージョン アトランティスの記憶 上・中・下3巻限定セット販売
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca9/3617/p-r9-s5/
・アトランティス過去生解放リーディング
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca80/3610/p-r80-s/
《会社のハイ・エネルギーシンボルアート》 運気向上、会社の流れを良くする高次シンボルイラストです。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=65
《トータルセルフリーディング》
あなたの一年の流れをトータルセルフからのエネルギーで読み解きます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=69
《まるの日圭の「アトランティス過去生解放リーディング》
http://marunohikafe.cart.fc2.com/ca80/3610/p-r80-s/
《まるの日圭の ガイド拝見》イラストとガイドメッセージ
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=36
《まるの日圭の ペットガイド拝見》 亡くなったペットのメッセージもあります。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=55
《ヒーリングショップ・ネコオル》 まるの日圭オリジナル、「トータルセルフとつながるCD」 販売中!!
なーやさんのクリスタルボウル演奏DVD、CD、Taijyuさんの鍵盤ハーモニカCDも発売してます。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=44
《ハイアーセルフ・シンボルアート》 あなたのハイアーセルフをアートにして描いていいきます。個人用マンダラみたいなものですね。
http://marunohikafe.cart.fc2.com/?ca=60
・ヒーリングサロン・ネコオルのセミナー情報、遠隔「 高次シンボルヒーリング 」の内容などはこちら。
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/5623812.html
・「遠隔、メールで自動ヒーリング」へのお申し込みはこちらから
http://blog.livedoor.jp/nekooru/archives/9786611.html
ただいま販売中の新作本
![]() | エネルギー使いの達人になる 神氣と人氣 一つの神社に二つある異なるエネルギーの使い方 |
まるの日圭 | |
ヒカルランド |
![]() | 読むだけでめぐりめぐるエネルギー循環・物質化のしくみ 人・物・お金の流れは太くなる |
まるの日圭 | |
ヒカルランド |
![]() | 非物質ガイドとの探索〈1〉 うまくいく人は必ずつながっている 見えない世界と『普通感覚』でつきあう成功法則 |
真名圭史[著],石井数俊[監修],江口勝敏[編集] | |
ヒカルランド |
![]() | 願ってイズクモ! (impress QuickBooks) |
丸尾 佳 | |
インプレス |
![]() | 誰でもヘミシンク -サラリーマン『異次元』を旅する |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | 誰でもヘミシンク2-おもしろすぎるガイド拝見 |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | 誰でもヘミシンク3-あの世の会いたい人に会える本- |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | ヘミシンクのふるさと モンロー研わくわくドキドキ体験記 |
まるの日 圭 | |
ハート出版 |
![]() | 世にも不思議な異次元体験 ヘミシンクで「人生は変えられる」のか? (マーブルブックス) |
まるの 日圭,松村潔 | |
中央公論新社 |
出かけるときに、二度もネコちゃんのうんこを踏んで、運が付きましたね。
そして、天気のいいミルクロードを走って、赤牛まで登場して、運がついていますね。
ルリカさんか、まるの日さんか迷いルリカさんに聞くにしました。
「肚をくくる」ことについてお尋ねします。
肚をくくると物事が動くとか、道が見えてくるとか、ガイドの導きも得やすいと聞きます。私も自分の人生を振り返ると、確かにそうだったと思います。
現在の私は人生に迷って約3年、全く方向性が見えず、行動も起こせず、起こしても中途半端な状態が続いています。「こっちの方向で私は生きるんだ!」と肚をくくろうとしたこともありますが、どうしても迷いが出たり、しっくりこなくて肚をくくりきれません。
「ああ、肚って無理やりくくれるものじゃないんだな」と思っています。なんとなく自分の中で腑に落ちていないと肚もくくれないんだなあと。
このように、肚をくくりたくてもくくり切れないときって、どのように過ごせば良いでしょうか?
迷う時間も必要だと思っていましたが、さすがに3年となると焦りや不安が出て、精神安定上も良くないなと思います。(ちなみにそんなに若くもありません)
早く肚をくくりたいと思う一方で、そうは言ってもくくりきれないこのジレンマ、時間ばかりが過ぎて行き、最近は鬱々することも増えました。
何かアドバイスを頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。