私は大学卒業後会社に勤め、
結婚後も仕事を続けていました。
でも妊娠したらつわりがひどくて
通勤ラッシュと時間をずらしても
いいよといっていただいたのですが
一時間の通勤がとても無理という状態になり
まわりにご迷惑もかけられないという思いで
入社3年で退社という選択をしました!
育児しながら仕事をするという覚悟も
なかったので、遅かれ早かれ専業主婦に
なったと思います。
このところ、職場の職員さんが二人続けておめでたと
なりました。
おめでたいことですが、「このタイミングかあ~?!」と
いう思いもあります。一人のかたは、今年1年引継ぎして来年から
ある部署の担当として期待されていたかたなので
彼女が抜けたらどうする?とまわりのかたたちは
ちょっと動揺されてるみたいです。
同じ女性として、仕事と子育てを両立してほしいと
思うけれど、実際一緒に仕事をしていると
男性のほうが安心できる部分もあります。
迷惑かけたとしても、「当然の権利ですから」って
平然としていられないとつらいですよね。
私はそれほどの仕事ができたわけじゃないから
まわりのかたに迷惑をかけるといたたまれない気持ちに
なりました。
若い人たちが出産・育児をしながら
安心して仕事もできるようにするためには
何が必要なんでしょうか。
ある程度、ハード面では環境が整ってきてはいますが、
ソフト面ではどうなんでしょうか?
結婚後も仕事を続けていました。
でも妊娠したらつわりがひどくて
通勤ラッシュと時間をずらしても
いいよといっていただいたのですが
一時間の通勤がとても無理という状態になり
まわりにご迷惑もかけられないという思いで
入社3年で退社という選択をしました!
育児しながら仕事をするという覚悟も
なかったので、遅かれ早かれ専業主婦に
なったと思います。
このところ、職場の職員さんが二人続けておめでたと
なりました。
おめでたいことですが、「このタイミングかあ~?!」と
いう思いもあります。一人のかたは、今年1年引継ぎして来年から
ある部署の担当として期待されていたかたなので
彼女が抜けたらどうする?とまわりのかたたちは
ちょっと動揺されてるみたいです。
同じ女性として、仕事と子育てを両立してほしいと
思うけれど、実際一緒に仕事をしていると
男性のほうが安心できる部分もあります。
迷惑かけたとしても、「当然の権利ですから」って
平然としていられないとつらいですよね。
私はそれほどの仕事ができたわけじゃないから
まわりのかたに迷惑をかけるといたたまれない気持ちに
なりました。
若い人たちが出産・育児をしながら
安心して仕事もできるようにするためには
何が必要なんでしょうか。
ある程度、ハード面では環境が整ってきてはいますが、
ソフト面ではどうなんでしょうか?