昔のことを振り返ってみたら

先日読んだ本に
実は大学進学のときに興味があったのは
心理学でした。
内向的な私は
人の心というものにとても興味がありました。
特に児童心理。
残念ながら
合格できませんでした😅
結婚して
3人の子育ても
大変だったけれど
ある意味日々研究していたのかもしれません。
子どもたちひとりひとりを
観察するのは面白かったです。
よく子どもたちのお友達が遊びにきたり
預けあいをしていたので
長男が
「うちで託児所を開いたら」といってました。
実際考えたこともありましたが
資格を取る時間的余裕もなく
自分の子育て真っ盛りだったので
実現しませんでした。
今こうして時間ができて
仕事をしながら資格も取れて
お子様に向き合っています。
昔やりたかったことができている。
かなりの回り道でしたが
夢が叶ったんですね。

先日読んだ本に
多くの人は「できなかったことができるようになること」が
発達だと思っているけれど
人間が育っていく過程では
「できていたことができなくなる」事が
たくさんあります。
人間は単純に
「できなかったことができるようになる」存在ではなく、
自分が意味を感じたことに主体的になる存在です。
新たな意味の世界に入り、
今までの世界に意味を感じなくなれば
今までしていたことをしなくなり
その結果できなくなることもある存在なのです。
面白いですね。
成長とともにこうやりたいということがでてきて
大人とぶつかることが増えます。
でもそれは子どもたちが自分の世界を確立して
広げようと模索しているんです。
乳幼児さんたちもがんばってるんですね。
かわいいがんばりを見守りたいと思います💕