簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

アップル社日本国内に技術開発拠点を開設

2014-12-12 21:33:06 | 政治
さいたま市で安倍総裁は9日に応援演説を行った。
そこで米国アップル社が日本の横浜でアジア最大の開発拠点を開設することを詠った。

元々アップル社のスマフォに使用される小型カメラレンズについては同じ神奈川に
所在する企業が開発を請け負っていた。しかしこの企業は為替投資に手を出して失敗した為に
技術力ではなく経営の方が傾き仕事に支障が出た為にアップルからの信用を無くした過去がある。

これまでの日本における技術力の高い企業と連帯して一つの事業を為し得ていくことに
限界を感じたのであれば、更なる強い信頼で結ばれる事業形態に移行することは当然の成り行き。

これでアップル社は事業の委託によって成長した関連会社から恩を仇で返すような身勝手な背信的な
行為を受けて独自の企業理念や技術を流出させる危機から回避することが出来る。

特段に日本にアップル社から白羽の矢が立った訳ではないかもしれないが
雇用されるであろう日本の技術者にとっては経営側の失敗による負の要素の煽りを受けないで済む。

そこが経営者ではなく技術者としてギークな存在のカリスマ性も持ってい
故)スティーブ・ジョブス氏のいた会社らしいところでも有ると思う。

反面多くの技術者を抱える日本企業の雇用者に対する責任の在り方に少し難癖が付く。
最近多いように思う経営者側の就労関係への軽薄な取り組みは目先の利益優先のあまり
このような本質的な技術力も喪失してしまう結果をもたらしてしまうのかもしれない。

経済発展著しい新興国で安価な労働力が優先的に条件の良い外国企業の工場で働き地元の
製造業が人手不足となる現象の技術者バージョンが日本で起きようとしている。

先日、発光ダイオードの研究でノーベル賞を受賞した中村修二カリフォルニア・サンタバーバラ大学
教授の企業に対する主張も十分に通じる所も有ると思う。
技術者に対する報酬が少ないために日本の技術力を将来的に窄める結果になることを危惧する気持ちは
今の状況を的確に当事者として予想していたのかもしれないです。



ここからは私の考えなのだが、今回の安倍総理の応援演説でアップル社の日本での技術開発拠点の
開設を唱えた事に通じる同じニュアンスとして軍事面で特定秘密保護法によって可能となった米国軍産の
日本の防衛予算を獲得するための国内へのてこ入れと類似すると思う。
それならばアップルのスマフォと同様に米国から武器装備品が日本の防衛システムの主力となるでしょう。

尖閣諸島衝突事故により日中国交悪化を招き、米国の後ろ盾を得て中国との摩擦が生じた事件は
日本に右傾化をもたらし、軍国化への道を作り集団的自衛権の行使容認と日米同盟の強化という
安全保障の大きな変化を見せた安倍政権ですが、

正直に云って米国にとっては日本は余計な事をしてくれたな。と感じていたはずだ。米国にとっては
巨大なマーケットとして中国との関係も重視しなくてはいけない立場でありながら、
尖閣の問題を発端に日米安保理のある日本側に肩入れをすることを余儀なくされた。

内心は冗談じゃない。日本の起した事件に巻き込まれて中国との関係をギクシャク
させる結果になれば、米国にとっても不利益が生じる場合もある。
こうした同盟関係上にある国の横暴によって問題が拡大することは良くあることだ。
仕方なしに直面する日中関係の後始末をする代わりに日本との関係を見直す必要が出てきた。

これはアップル社の受注先の日本企業が経営面で為替取引に失敗して信用を失った事例と
軍事と経済、ジャンルは違えども取引相手の不信感を招いた同種の失態として並べられる。

これまでのように安全保障問題は日本単独でのアジア地域での地位を構築する事は今後
難しくなると思う。その為の集団的自衛権行使容認による日本の防衛システムの完全子会社化
を同盟関係強化によって成し得ようとする政治的状況となり
アップル社の独自技術開発拠点の開設による日本との関係性に符合する軍事での日本席巻する
事に間違いない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市投票整理券配布遅れる。

2014-12-12 21:31:18 | 政治
2014年の解散衆議総選挙も大詰めを迎えようとしています。
投票日まで残す所あと2日となっていますが、どうにもこうにも
「大義」が無い解散といわれているだけに盛り上がりに欠けています。

選挙予想では自民党の3分の2獲得まで手が届く300議席獲得まで出てきています。
これで安倍政権による憲法改定も夢ではなく手の届くところまで来た。

しかし特定秘密保護法が集団的自衛権の行使容認についての関連法案ではなく
米国軍産からの装備品が大量に国内に入って来ることを意味していた。

今更こんなはずではなかったと「待った!」が係ることが一番良くないだろうな。
半ば覚悟を決めて自民党政権による国会3分の2を獲得したあかつきには憲法改定論が
始まっても政治的には問題が無いのも事実だ。

だがしかし、前回の2012年の総選挙の時にはムサシと呼ばれる投票用紙集計の有り方が
有権者の目に留まり不正選挙では?との疑惑の念があることも忘れてはいけない。
立法府である国会議員を選出する過程の民主主義における選挙そのものに納得のゆかない
節もあることを蔑にはできない。

そして今回の総選挙では投票整理券の印刷が間に合わなくて届かない地域が発生した。
埼玉県のさいたま市、この地域で投票整理券の配達が遅れて12月9日までには届くことになった。
普通ならば投票日の一週間前には届く事が普通である。

さいたま市は小選挙区で埼玉5区に位置していて民主党の枝野幸男氏を選出した地域でもある。
その地域で投票整理券の配布が遅れるって、これ、革マル派との関連のあるJR総連から政治献金を
受けていたことで安倍総理直々に批判を受けた枝野幸男に対する当て付けだったりしてな。

もしもそうなら末恐ろしいところだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士五湖で震度4 12月11日

2014-12-12 06:00:00 | 地震の予兆は当たらない
久しぶりの地震の予兆です。

12月11日15時07分 震源地富士五湖 深さ20㎞ M4.3 震度4
山梨県東部で地震がありました。深度もマグニチュードもそれ程高くありませんが
震源地が富士山に近いことから心配視されています。それにしても11月22日の長野県での地震と
どうようになかなかの語呂合わせぶり。

これと同じような地震が

2014年4月15日 富士五湖 深さ20㎞ M3.6 震度2

で起こっています。


今年4月は飛騨群発地震が発生した時期にも重なります。この飛騨群発地震は
9月の御嶽山の噴火と震度5を記録した11月の長野県の神城断層での地震に繋がりました。

「飛騨群発地震4月」→「御嶽山噴火9月」→「神城断層地震11月」

全て乗鞍火山帯での地震活動です。

それと同じ時期に山梨県でも比較的軽めですが地震複数回連続して起こっています。
最短で富士山までの距離が20㎞にも接近した地震もありました。

長野県松本市での地震を皮切りに徐々に富士山付近へ震源を移していった。
今年の4月頃の長野県での地震はその後、あらゆる地震の前兆にもなったと考えられますが、
長野県は乗鞍火山帯に位置しており、富士火山帯のすぐ側でその活動を移行させると
考えられているのはリングオブファイアといって火山活動の連鎖の説からだそうだ。

それを踏まえて全く別の観点から今回の地震を見てみると
地球の反対側のサウスジョージア・サンドイッチ諸島でも地震が発生している。

12月11日M5.7 サウスジョージア諸島

何やら聞きなれない名前だが地図の一番右下に位置しているアルゼンチンの
最南端から東にあるイギリス領の諸島です。

地理的に日本から見て地球の反対側、裏側はブラジル沖の海の上ですがそこから
南下させていくとこのサウスジョージア諸島に突き当たります。
専門用語では「対蹠地」というそうです。

そしてこの地図を広げてサウスジョージア半島に関連性があるのでは?

とんでもなく論も根拠も無い自前の適当です。
ただ単に転載するよりはこっちの方がよっぽど面白い。

2013年11月17日 スコシア海の深さ10kmでM7.7の地震が発生した.
2013年7月15日 サウスジョージア諸島 深さ30㎞でM7.3でした。

出だしはこれぐらいです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする