おはようございます(^^) 春めいて来ました。ちょっと前までは、寒さに震えていた人類
ですがこれだけ科学が発展しても少しのそよ風の向きを変えることができません^^; 風向きをいじるより風の力を借りて新たな電源を生み出すのが精々でしょうか⁉
さて、季節外れと呼ぶには可哀想な
くらいだったのが
写真の山茶花(さざんか) です^^;
♪さざんか さざんか咲いた道 焚き火だ 焚き火だ
落ち葉焚き…
たぶん山茶花は冬の季語だと思うのですが、中でも師走十二月の花ではないでしょうか?
今挙げました歌詞のなかで、落ち葉焚きが出てきます
。木々から落葉した枯れ葉をホウキで集めて焚き火にして 皆で暖を取るのです。
焚き火の中には、サツマイモ^^; これを入れておくとこんがりと焼けたサツマイモになって皆のオヤツになりました。近ごろこんな風に火を焚いていたらたちまちお巡りさんがきて…いゃ消防車がやって来て一瞬で鎮火…サツマイモはどうなっちゃうんでしょうか^^話が;横道に逸れましたが、たき火を囲んで皆でワイワイやっていた、そんな光景が未だに瞼の中に焼き付いています。夕焼け、木枯らし、落ち葉、焚き火…これは絶対に十二月の風景です。
え?十一月では?
むむ…残念(>_ 十一月はまだ秋ですね。 然(しか)らば、一月は如何だとおっしゃるそこの御仁、一月はお正月に関わるお餅や羽子板かな^^; 或いは雪に関するもの⁉ じゃ二月では?… ハイ!カマクラ、雪合戦…あんまり浮かびません^^;
もうひとつ山茶花と椿…似てますよね^^;
木の格好や花びらなんかもとても似ています‼でも椿は 木に春となっていて山茶花とはかなり意味合いが違っていて
咲く時期も違わないのになぜなのかしら…と 社内組織の組み換えで皆がワイワイやっているなかで 左遷栄転も異動や昇進に縁のない私は 独り孤高を貫きたいと思うのですが
世の中なかなかうまくゆきません。