おはようございます^^
実は今日から七月だと勘違いをしていました(汗)…今週29.30日と続いて それで七月に突入します。この七月…書けばこうですが読み方はどうでしょうか?
私は しちがつ と打って変換しています。ところが 読み方といいますか一般には なながつ という人もいらっしゃいます。また、ひちがつ という人もいらっしゃいますが
この ひちがつ で変換をしても七月になりません。 ということはパソコン曰く 読めません と却下しているようで、この 七はしち、ななとしか読めないのでしょう^^
”おいおい、朝からなんかややこしい話やなぁ…と憤慨をなさる方もう少しお付き合いを願います(笑) 私なんかあまり意識をしたことも無いのですが ふだんはしち
と呼んでいるようです。でも ななも ひちも聞いた覚えがありまして 特にパソコンから無視された ひちが本当に読めないのかと試してみますと、ありましたよ^^
七五三 これは しちごさん とも ひちごさんとも読めるようです。ただし、ななごさん とは読めなくて ここらあたり日本語の難しいところではないでしょうか。
ところで 七段 これをどう読むのでしょうか? 一般的には、ななだんと読む人が多いようです。テレビのニュースなんかでも 藤井七段(ななだん)と読んで(呼ぶじゃぁなく原稿を読む)
いました。 ですが日本将棋連盟の中での扱いは しちだんです。この前abematvで実況中継を観ていたら対局の開始の合図で ”それでは時間となりましたので藤井しちだんの先手
でお願いします、と進行を担当している係の発声がありました。最近藤井七段の活躍のおかげで しちだんというのがすっかり根付いたのは私の耳だけかも知れませんが
おそらく将棋連盟の中では呼び方を統一しているんだと思います。そうでないとこの段位は 会社でいえば 課長、部長に当たるんじゃぁないかと思いますし、ななだん?しちだん?
とまごついていたんじゃあ 日本の伝統的遊戯を自認している将棋連盟の面目が丸つぶれじゃぁないですか^^今話しました通り 藤井七段の躍進で将棋のブームが訪れています。
これについては又の機会に・・今日も張り切って !いってらっしゃい^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます