寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

風に吹かれてー

2017年09月14日 07時18分23秒 | 日記
おはようございます(^^) 朝晩は秋の訪れを感じますが、昼間はまだまだ…ですね^^; 
昨日、ラジオを聴いていましたら、東京辺りでは、昨年比で 飲物だとかアイスクリームなどの夏物の売り上げがかなり落ちたんですって^^;
理由は夏場に30日連続で雨が降った影響が出たそうで、私はてっきり夏物は盛況だったんだと思ってました。 振り返れば こちら関西も然(しか)り、カンカン照りの日は少なかったといつぞやブログに記した覚えがあります。
暑くても寒くてもその時期にあったものが売れたり売れなかったり景気に出てくるのはいつの時代も同じですね^^; 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガチンコだぞ

2017年09月13日 17時23分00秒 | 日記
おはようございます(^^) このところすっかり涼しさに馴れてきましたね^^; よし、この調子や!と誰か叫んでるのが聞こえてきました^^;なんだろう?と思いましたが大相撲の取り組みでした。
相撲…相撲ファンでない皆さんも少しは聞いていらっしゃるでしょうか四人いる横綱が三人も休場しているのです。
大相撲の看板はやっぱり横綱ですからいないと盛り上がりに欠けるようで私なんか、稀勢の里が休んでしまってから、ほんと気をいれて観なくなりました。
ね~^^; 大相撲協会ありがたいですね
私は観ないんじゃないんですよ。観るのです^^;
ただかじりつく場面が少なくなるだけ?
まぁ、視聴率なんか関係ないか⁉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストの観光コースかな^^;

2017年09月12日 06時43分29秒 | 日記
おはようございます(^^) 土曜の京都観光は結局、予定通りと言いますか無事に終わりました。半日コースで日本のことも多少なり知っているお客さんを扱うのはちょっと難しいんじゃないかと思いました。しかもお客さんは理系、京都のカビ臭い木造建築をどう見てるのか⁉ 私には手応えがまるでわかりませんでしたが、兎に角、半日コースをこなすだけ 要はあれこれ考えても仕方無いし淡々とクルマを進めることに専念したのが良かったのでしょうか。 
それと半日コースに組み込んだ名所が正解みたいでした
。それは、まず金閣寺に行きまして帰りに二条城、三十三間堂それから伏見に回り、キザクラ酒造のワイナリーで昼食、試飲がありまして…最後に伏見稲荷に参詣して京都駅に戻って丁度三時半(^^)  
これは誰が考えたのか妙案でした^^;
京都には他にも名所がいっぱいありますし、限られた時間で見て回るのは大変です。 
今回はお寺が2件
金閣寺は金ピカで
如何にも外人受けしそう、三十三間堂はおよそ千躰の仏像が並んでいて地味ながらその圧巻さに目を奪われるところ。お城があり、神社があり、日本酒が呑めて、京都の代表的な観光地がコンパクトにまとまったなかなか良いコースになっていました^^;  
とは自画自賛でしたかね☺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光案内です

2017年09月11日 07時13分38秒 | 日記
おはようございます(^^) 九月に入って第二週です^^; 
土曜に、海外のお客さんの接待で観光案内に駆り出されました。 
営業所がある場所が京都ですから、
つい明日のお休みに京都を見て回りませんか(^^)とお誘いをするようです。
へぇ~と私は意外に思いました。と言いますのが、この業界は最先端の技術の競い合いみたいなところがありまして例えば、製品のサイズの単位がマイクロミクロン…ん?なんじゃ?と思うでしょ^^;私もよくわかりませんが、何でも1ミリの千分の一かだそうで
もちろん人間の視力では測れませんから機械に頼るわけで 何れは機械から指示を受けるのが人間の仕事になるのではないでしょうか⁉ 
話が脱線しました^^; 
要はお得意様を京都の観光案内にお誘いするのに私も一役かう破目になりました。
京都の観光… 日にちがたっぷりあるのでしたら、あちこち見て回れますが、前夜の飲み会が午前様でしたから、出発が九時半。そして3時には新幹線で東京➡羽田➡帰国。
ですから京都観光の時間は五時間半くらいでしょうかね。 
はて、外人向けの半日コースとは(^^) …
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節は最高

2017年09月08日 08時02分02秒 | 日記
おはようございます(^^) 
新涼の頃…手紙などで書き始めに使う季語ですが私はこの歳になって初めて知りました。まぁ手紙など長いこと書いた記憶ありませんが、メールでもちょっと堅めの相手には 新緑の頃だとか使いました。
この新緑とは、春先でしょうね。
それで、冒頭の新涼ですが、しんりょうと読むこれは秋の初めに使うらしいのですが、今週はほんとこの季語がぴったりでしたね。
誰か⁉言ってましたが、年中これくらいの気候やったら 良かったね これはみんな同感となるでしょうが、季節ですと十月あたりが暑くもなく寒くもなく一番過ごしやすいかも知れませんね(^^)
さて、ほちほちお仕事にかかりますけど洗車も今ごろが一番快適ですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする