築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

脱走兵!?

2011-08-03 09:25:42 | Weblog
今日は週中水曜日、の割には魚は多少あったように思います。が、お値段はホント高いですね~(>_<)

今日は大西洋ボストン・カナダ産天然本マグロやニュージーランド・オーストラリア産の天然インドマグロに加え、小さめ(30~40キロ台)の三重県産定置網の天然!?本マグロが出ていました。
ただこの三重県の定置網マグロ、どうも養殖の網からの脱走兵の疑いがあるほど、不自然に脂がのっていました。間違いなく三重県の定置網に入ったマグロらしいのですが、この時期に三重県だけにあんなに脂のねった本マグロがあがる事自体おかしいですからねぇ~…??


昨日の産地の話ではないですが、養殖・天然の定義もマグロの場合はでハッキリしていません。一応、生け簀からあげたら養殖、それ以外は天然となるようですが、地中海なんかにもたまに『脱走兵』らしき魚が天然として競り場に並びます。
今の定義では、1日でも生け簀に入れば養殖。ちょっとでも生け簀の外で捕られた魚は『天然』となるんですよね。。


私たちは『天然、養殖』の表示がなくても脂を見て触ればだいたいどちらなのかわかりますが、一般の方々には判断は難しいですよね??もちろん末端にて販売される時も『天然!』と表示される事でしょうね。何せ形式上は『天然』なのですから…


ただ私たち仲買人も荷受けの競り人も『100%の証拠』を持っているわけではないので、あくまで推測にすぎないのですが(十中八九間違いないと思いますが…^^;)、皆さんはこの問題、どう思います~??


お盆休みに向け、冷凍物相場がすごいことになってます(^^;;


ちなみに今日の題名『脱走兵!?』ですが、肝心のその三重県の定置網のマグロ、買ってません(今、養殖!?は当店では必要ないので…^^;;)
写真の魚は昨日の大西洋カナダ産延縄の天然本マグロです!ちょいとシミが出ましたが、そこら辺はご愛嬌で~(^^;)

復興と風評被害…

2011-08-02 10:35:55 | Weblog
今日はオーストラリア産の天然インドマグロが多少多かったですね(^-^)近海の津軽海峡の大きいマグロに大西洋のボストン産、カナダ産延縄も数本ありました!!
津軽海峡の魚は…やっぱり高いですね(^^;)桁が一つちがいます。。

そんな中、今日はカナダ産延縄の天然本マグロを今年初めて入荷いたしました。昨日も書きましたが、8月に入り魚はかなり良くなってきましたね!脂がだいぶ乗ってきました。
ちょっと摘まみましたが、味もコクがありホント美味いマグロですよ~♪



話しは替わってすっかり最近聞かなくなった水産物の風評被害…しかし、実情ではなかなか根強く残ってます。
中には『三陸と銚子までのマグロはダメ!』という方も…もちろんそのようなお得意様には無理には上記の産地の魚はお出ししませんが、銚子産といっても銚子のちょっと先で捕れている訳ではなく、漁場ははるか彼方の沖合い…塩釜産もしかりで、塩釜の『ひがしもの』と言っているブランドは東沖漁場といって、経度で言えばグアム島よりも東になります。100%安全か!?と聞かれてしまうと、『100%だ!!』とは言えませんが(これは何にでも言える事ですが…)、言ってしまえば銚子港にで水揚げされたマグロも、静岡県の港で水揚げされたマグロも捕れている海域はあまりかわりません。。
それでも世間での取られ方はかなり違うようで、銚子産はNGだけど静岡県産はOK!となるようです。



いま、世間では被災地を盛り上げようと、被災地の特産品や物産展などが多く開かれておりますが、一方ではこのような風評被害もまだまだ根強いのだなと感じました。
テレビなどでは塩釜のマグロ漁や三陸の漁の再開を『復興のシンボル』として報道されていますが、本当の復興は世間様が三陸の海の幸を何の不安もなくおいしく食べていただける事なのではないかと…思います!(生意気言ってすみません!!)


とにかく、目に見えない、匂いもしない、政府は本当の事を言わない!と、本当にやっかいな問題ですが、1日も早く‘いままでの生活’を取り戻したいものですね!!



明日は魚少ないみたいです。とりあえず今日のカナダ産の天然本マグロがよく出ているので少しは安心かな~σ(^_^;)?

大西洋!

2011-08-01 10:02:50 | Weblog
今日は久しぶりに本マグロ・インドマグロが数ありましたよ(^-^)
本マグロは主に大西洋のボストンとカナダの天然本マグロですが、近海津軽海峡の本マグロも数本ながら出ていました。が!津軽海峡の魚はまだまだ脂薄いですね~。。ただ、『津軽海峡』って事だけに価値をみいだす(^^;)みたいな感じの魚でした。。
インドマグロはオーストラリア・ニュージーランド産。ただ、今までが数少なかったせいか、数ある割には相場は高かったように感じましたね。


大西洋の魚は、出始めよりなかり良くなってきましたが、やはり本来の脂になってくるのはお盆過ぎからでしょうか??あと半月も経てばあの養殖のような天然脂!がお目にかかれるはずです??(たぶん…^^;;)

とりあえず、あしたの話はまだ何も聞いてませんが、今年もボストン、今のところは多そうです。ただ肝心なのは、最盛期を迎えるこれからなんですよね~(?_?;;)


今日のボストンはこんな感じでした。すでに十分に脂、乗ってきてますけど、最盛期の魚はこっからさらにもう一段階良くなりますからね~!!


去年の大西洋はうまかったな~(^^;)