休市明けても境港の旋網にニュージーランド産の天然インドマグロは
変わらず出ておりましたが、目新しいところで言えばかの有名な青森県大間産の
天然本マグロが数本出ておりました。
他では宮城県塩釜産の旋網漁に日本海京都舞鶴の定置網の天然本マグロも少々。
あくまでも私が見た感じですが、脂は日本海側のマグロのほうが良くって、
身の質は太平洋岸の塩釜の方が良い感じ。
たださすがにこの暑さです。。。
全体的には脂は抜けてきており、身の質も水っぽくはなってきます。
さすがの大間のマグロも夏の間は脂も無く、脂があればヤケの可能性大。
まぁ仕方ないところでもあるんですよね、、、自然の事ですので。。
そんな状況でなかなかヤケてなく脂の見える旋網漁のマグロを探すのが困難なのですが、
今日も何とか1本仕入れて凌いでます(^^;;)
とまぁ夏場の近海本マグロがそうなるのはマグロにお詳しい方なら既知の事なのですが、
地球で夏なのは北半球だけ・・・ということで季節が逆な南半球の天然インドは時季(^^)
延縄漁なのでヤケの心配が無く、この時期一番安心して仕入れられるマグロと言えば
ニュージーランドなどの天然インドかもしれませんね~~
ただ一つ、もう何度も書いてますがインドというマグロは本当に好き嫌いが激しい。。。
お好きでない方にだいたい共通しているのが「身が固い、美味しくない」という事。
確かに身の質は固い・・・というかもともと水分が少ないマグロなので身がねっとりします。
私はインド、むしろ好きな方なのでそのねっとり感と食感が好きなのですが、
まぁここは本当にその方の好みによるところが大きいと思いますね。
あと天然のインドは延縄漁というものあると思います。
本マグロもそうですが、延縄漁で捕れたマグロというのはなぜか味が出てきにくいんですよね。。
あとは本マグロのような酸味が少ないという違いがあります。
水気が少なく、それによってなのか酸味が少ないことをどうとらえるか??で
インドの印象というのが変わってくると思います。
脂なんかは甘みが強くて美味しいと個人的には思うんですけどね~~~(^^;;)
ただ魚も人間と同じで暑ければダレますし、寒ければ締まります。
冷たい水に耐えるには脂も蓄えます!
なんで冷たい水のところの魚の方が物は良いよな~~~って思ってます(笑)
変わらず出ておりましたが、目新しいところで言えばかの有名な青森県大間産の
天然本マグロが数本出ておりました。
他では宮城県塩釜産の旋網漁に日本海京都舞鶴の定置網の天然本マグロも少々。
あくまでも私が見た感じですが、脂は日本海側のマグロのほうが良くって、
身の質は太平洋岸の塩釜の方が良い感じ。
たださすがにこの暑さです。。。
全体的には脂は抜けてきており、身の質も水っぽくはなってきます。
さすがの大間のマグロも夏の間は脂も無く、脂があればヤケの可能性大。
まぁ仕方ないところでもあるんですよね、、、自然の事ですので。。
そんな状況でなかなかヤケてなく脂の見える旋網漁のマグロを探すのが困難なのですが、
今日も何とか1本仕入れて凌いでます(^^;;)
とまぁ夏場の近海本マグロがそうなるのはマグロにお詳しい方なら既知の事なのですが、
地球で夏なのは北半球だけ・・・ということで季節が逆な南半球の天然インドは時季(^^)
延縄漁なのでヤケの心配が無く、この時期一番安心して仕入れられるマグロと言えば
ニュージーランドなどの天然インドかもしれませんね~~
ただ一つ、もう何度も書いてますがインドというマグロは本当に好き嫌いが激しい。。。
お好きでない方にだいたい共通しているのが「身が固い、美味しくない」という事。
確かに身の質は固い・・・というかもともと水分が少ないマグロなので身がねっとりします。
私はインド、むしろ好きな方なのでそのねっとり感と食感が好きなのですが、
まぁここは本当にその方の好みによるところが大きいと思いますね。
あと天然のインドは延縄漁というものあると思います。
本マグロもそうですが、延縄漁で捕れたマグロというのはなぜか味が出てきにくいんですよね。。
あとは本マグロのような酸味が少ないという違いがあります。
水気が少なく、それによってなのか酸味が少ないことをどうとらえるか??で
インドの印象というのが変わってくると思います。
脂なんかは甘みが強くて美味しいと個人的には思うんですけどね~~~(^^;;)
ただ魚も人間と同じで暑ければダレますし、寒ければ締まります。
冷たい水に耐えるには脂も蓄えます!
なんで冷たい水のところの魚の方が物は良いよな~~~って思ってます(笑)