築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

脂くすインド

2024-06-29 08:27:50 | Weblog
今日は近海の天然本マグロ、旋網漁は塩釜は無く境港がちょっとあっただけ。
三厩、大間、龍飛など津軽海峡のマグロが徐々に増えてきてはおりますが、売れているのは
その中の特に良いもののみで、脂の薄い形の良くないマグロはせり残ってますね。
日本海の定置網漁も氷見や佐渡ヶ島が出ておりますが、値段は居るのは比較的魚体の小さいところの魚で
大きいのはヤケが多いのか?残ってるものが多いです。
と近海の天然本マグロもぼちぼち出てはいるのですが、今日はインドのほうが本マグロよりは多かったかな??

インドはオーストラリア中心ですが、けっこう物が良いものもあって
近海の天然本鮪並に値段出ていた魚もありましたね。
脂でだったらやはりこの時期はインドの方があるというか、濃いというか・・・



今日うちが仕入れたオーストラリア産のインドは脂はあるんですが色がちょっとだけくすみ気味。
こういうインドっていわゆる「食べて美味しいインド」なんですが、私達業界用語で
「脂くす(あぶくす)」って言います(^^;)
脂があって色がくすみ気味という・・・・まぁそのままです(笑)

あまりインドを好まない方からはよく「味がない」「美味しくない」と言われることが多いインドですが、
色が綺麗で身が硬いインドはそういう傾向もあります。
ただこういった脂の柔らかいインドは比較的色がこんな感じになることが多いですね。

今日はその他に昨日仕入れた塩釜の旋網漁もおろしましたが、昨日仕入れの塩釜は
物が良かったです!!
この時期の旋網漁は日(漁)によって魚違いますね~(><)

旋網に定置網漁が、、、たくさん!

2024-06-28 08:58:46 | Weblog
今日は塩釜に境港の旋網漁の他に、日本海の定置網漁が大量にきておりました。
定置網は仙崎が多かったですが、佐渡ヶ島や他の産地もありました~

品物的には塩釜の旋網漁で良さげなものは値段出ていますが、各近海物も同じようなので
良いものとそうでないものの差が大きくんだなぁ~と推測出来ます(^^;)
差が大きいと言うか、要するに今まで平均80点の魚の中に100点があって、
それがちょっと高くなってた程度なのですが、今の現状は平均が50点の中に80点がある感じで、
お得意様に品物にご納得いただけるのが50点の魚では厳しいとなり、現状80点の数少ない魚が
以前の100点の魚よりも高くなってしまっている・・・という現状ですね。
なのでその50点以下には値段入らずせり残るという。。。
わかりにくいですかね???(汗)




個人的には仙崎の魚体の大きい定置網漁も魅力はあったんですが、魚体の大きさの割に
形があまり良くなかったのが気になりやめました。
今日は塩釜の旋網漁で魚体が100キロ以下のところが脂があって良さそうだったので仕入れました!
あとはオーストラリア産の天然インドですね~
インド、良かったですよ(^^)
流石に時期の魚だけあって脂もありますし、質も良さそうでした!

旋網漁は平均が50点でも、その中に50点の見かけで中身80点の魚もいるわけで・・・
そういった魚を探してくるのが私達のお仕事(^^)
仲買さん人それぞれ、魚の見かたや重視する点って違うと思うんですが、自分で
「コレは大丈夫だろう」って思って買ってもダメな特もありますし、その逆もしかりです。
もう30数年やってるんですけどね~
いまだ勉強です(^^;)


明日は塩釜卸ますよ(^^)
旋網漁のマグロ、あいかわらずウマいですよ!

脂高騰!

2024-06-27 09:19:26 | Weblog
先々週くらいまでは境港の旋網漁だけでなく、津軽海峡や三陸辺りのマグロもまだ脂のってましたが
この1週間で近海の天然本マグロはかなり脂が抜けてしまいました~

まぁこれは自然の摂理ですので、人の力でどうにかしようとするなら養殖しかないんですけどね。
ということで天然物はこうなると脂があるものは目立ってしまいますのでどうしたって高くなります。
今日は今シーズン初で大西洋ジャンボ!ボストン産の190キロという魚がきましたが、
さすがにボストン!物は良かったです。
そして値段もめちゃくちゃ良かった(高かった・・・)
近海物がこうなってくると、比較的脂の乗る大西洋ジャンボはものさえ良ければ値段出ますね。
ただ、品物が良いが最大の条件です!
もちろん近海でもそういった魚があればジャンボ以上に値段出ると思いますが、時期が時期だけに・・・

ということで、この時期脂求めるなら天然のインドっていうのも手なんですよね!
インドは南半球に生息しているマグロなので、今が冬の南半球は品物良くなるんです!
ただどうしても世間的には「インドは本マグロより下」という認識がございますので、
あと本マグロに比べると赤身の色が濃いという特徴がありますので、なかなか難しいところではありますね。
お好きな方はお好きなんですけどね~インドというマグロは。

ただ近海物も種類、本数は出ております!
塩釜と境港の旋網漁に、佐渡ヶ島やその周辺の日本海定置網漁、津軽海峡の釣りに
他にもなんかあったような・・・
魚体は小さめが多かったですね。
ちなみにインドもけっこう出てました。
まだ近海物もなんとか・・・・塩釜の旋網漁にもぎりぎり?いけそうな魚、御座います(^^)



相変わらず味は良いんですけどね~、旋網漁!

ただそろそろインドも見ていかないとな~
と思ってます(^^)

そうなりますわな・・・

2024-06-25 09:24:45 | Weblog
すっかり夏めいてきましたセリ場のマグロ。
今日も塩釜の旋網漁中心に、日本海の定置網漁と秋田に宮崎の延縄など出ておりました。
ただ近海の天然本マグロはかなり脂が抜けてきたなぁ~というのが印象。
ざっと見た中ではまだ塩釜の旋網漁のマグロには脂があるものもあるのですが、
この状況になるとそういった脂があるものが高くなってしまうことに。。。

今までけっこう品物選べて買えた旋網漁のマグロですが、昨日より今日!さらに
脂の見える良さそうなものだけはやたらと値段が出るようになってしまいました(^^;)
本来で言えば高い値段出すなら延縄漁やせめて釣り!なんでしょうが、この脂が抜けてきている状況で
そうも言ってられないのでしょうね~
今までの感覚で競りをしているとちょっと、恥かきます(かきました(^^;))

それでもまだ何とか~



喰い下がってます(汗)


あと今日はインドがけっこう多く出ておりましたし、物も良いものありましたね!
そろそろインドの方が良くなるかな~とは思うんですが・・・


明日の水曜日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、ご理解とご協力のほど
どうかよろしくお願いいたします。

そろそろか~

2024-06-24 09:33:10 | Weblog
昨日の日曜日は雨が降ってりであまり気温は上がりませんでしたが、
日に日に夏が近づいているの日差しだったり気温だったり・・・

マグロという魚はちょっとした水温や気温の変化にもすぐに影響をうけるんですが、
先週くらいからちょっと脂も抜け始めて身も水っぽくなってきたなぁ~と思っていたら
今日の塩釜の旋網漁・・・全然魚変わってました(^^;)



と言っても特に悪いとかそういうのではないのですが、脂は抜けましたね~
聞くと脂狙うとヤケも多いみたいで、まぁ確かにあの身の水っぽさならまぁ納得かな・・・と。
まっ、私達にとっては「夏マグロはこんなもん」という認識もありますので、
まぁ「来るべきときがきたか・・・」という認識にすぐなりますが、今まで品物が良かったんで
これをお客様に説明してご納得していただくことがなんとも至難。。。

まーこれも毎年のことではあるのですが・・

なもんで、旋網漁以外でちょっと脂があって質が良いものだと今でしたらすぐに大台超えます!
マグロ自体の本数は出ているのですが良いものが少ないので、相場としては高く感じますね。

今日は天然のインドなんかも出ておりましたが、近海物がこうなってくると
季節が逆の南半球のインドが良くなってくる順番ですかね??
ちょっと様子見ながら仕入れていこうと思ってます。

夏のマグロ、それはそれで私的にはアリなんですが(^^)

今日は少ない!

2024-06-22 09:20:40 | Weblog
今日は久しぶりに旋網漁が無く(厳密には3本ありましたが)他の産地も少なめ。
本当にしばらくぶりの「ガラーン」としたセリ場でした。
昨日に小物類には影響あったようですが、西日本に海は時化ていたようですね。
その影響もあって、今日は三陸より北側の北海道噴火湾や青森県小泊、
津軽海峡三厩に大間も1本?かな??などが出ておりました。
日本海の定置網漁も僅かではありますが京都舞鶴など数本。

やはり三陸より北の海域の魚というのは物も良いんでしょうが値段出ますね~
さすがに全部の競りは見られないのですが、私が見ていた中では今日の小泊や大間は高かった・・・
さすがに噴火湾の20キロ台のような小マグロには値段出ませんが、それなりのサイズのもには
しっかり値段付きますね。
まぁやっぱり、寒いところの魚って美味しそうに感じるのはわかりますし、
西にも寒いとことも、良い魚が取れるところもいっぱいあるんですが
「イメージ」ってホント、大きいですよね(^^;)



境港のマグロはまだまだ脂もあって美味しいですよ(^^)


そういえば今年は佐渡ヶ島の定置網はまだ少ないですが、旋網漁の影響かな??
そろそろこの状況にも変化が出てきそうですが・・・・

だんだん・・・

2024-06-21 09:19:26 | Weblog
今日も日本海境港と三陸塩釜の旋網漁が中心で、他には津軽海峡三厩や石川県や島根県、
佐渡ヶ島など定置網やら釣りやら色々と出ておりました。
噴火湾も小さいけどあったと思います。。長崎県壱岐勝本もありました。
近海の天然本マグロ自体の本数はけっこう出ていいるんですが、競りで値段を聞いていると
番号の早い所の海峡だったり、日本海の特に良いものにはけっこうな高値が付いていることを考えると
品物全体的に落ちてきていて、その中で特上のみが競り合われて高くなっているとわかります。
旋網漁も全体的に品物は落ちてきているというか、ヤケているものが増えてきていると聞きます。
確かに今日の魚も下付けしていると身の水っぽものが多くなりましたね~
こうなると今までのようには仕入れは出来ませんので、かなり念入りに下付けをして厳選して
魚買わないとやられます(><)
難しくなってきますね~~~

まぁこれはわかっていたことなので、来るべき時が来たか・・・という感覚しかありませんが。
でもまだ探せば良いものはありますので、下付け頑張ります(^^;)



インドも徐々に数増やしてきてます!
旋網漁が終わったらしばらくはインドで凌ぐ感じですかね~


まぁ、もうちょっと旋網漁でイケそうです(^^)
他の定置網とか、そのへんも見ていこうと思いまーす!!

塩釜も!

2024-06-20 09:43:13 | Weblog
休市明けて木曜日!
今日は塩釜の旋網漁も出てきました~
ただ今日の塩釜の魚は全体的に60キロ前後と魚体小さめで、同じく出ていた日本海の境港も
同じようなサイズと質感でした。
個人的にはまだものは悪くな無いなぁ~と思うんですが、今日のは魚体が小さかったからか?
けっこうな本数が競りでは売れず競り残っておりましたね。
ここの所ずーっと本数出ていたので買う側の仲買さんたちも品定めはけっこうシビア。。
多分ですが、品物が少なかったら全然売れちゃうくらい、物は悪くはないと思います。
そこが生物の難しい所ですよね~
冷凍物であれば「まぁ安いなら買っておくか」ができますが、生はそうはいきませんからね!
相場安いとついつい・・・というのは生まぐろやさんのあるあるではありますが(^^;)



今日も境港のマグロ、良く出てますよ~(^^)


旋網漁以外では日本海の氷見や佐渡ヶ島などの定置網漁も少し出ております。
噴火湾もありましたけど、今日の魚は小マグロばかりでしたね~
あと今日はオーストラリア産のインドがいくらか多めに出ておりましたね!
今、メバチ系が本当にわずかしか出ていないので、今日はインドはちょっと人気になってましたね。
ただインドもニュージーならなぁ~・・・と思いますが。。。


明日は塩釜の小さいの、卸してみます!!
あとなにか仕入れないとな~(^^)


久々に?旋網以外(笑)

2024-06-18 08:45:34 | Weblog
今日も鳥取県境港の旋網漁、出ております~(^^)
今日のは大きかったですね!魚もけっこう脂があって、今日の魚は鮮度が良かったですよ!!
魚が新しい感じでしたが、徐々に身が水っぽかったりな物も混じってきており、
季節が進んでいるのだと実感させてくれますね。
今日はセリ場に大西洋ジャンボの荷主さんがいらっしゃったのでボストンの状況を聞きましたが、
すでに漁は始まっており魚も捕れてはいるとのことでした。
ただ品物的にはまだ日本に持ってこれるレベルにはなく「もうちょっとかな~」とのことです。
ただ・・・レートの関係で安くはならないでしょうね~。。。
円がもうちょっと高くなってくれない限りは・・・・

で、今日は境港以外では津軽海峡三厩の釣りだったり、佐渡ヶ島の定置網漁だったり
山形県産の延縄漁だったり・・・・時期的には西日本が多いですが、
近海の天然本マグロが一番多くなっちゃってますね。
いまではメバチのほうが貴重品かも・・・・(^^;)





今日はずーっと境港だったんで、久しぶりに長崎県の壱岐勝本の釣りの本マグロです!
勝本も魚良いですよ~!!
釣りなので旋網漁ともまた違った質感ですが、釣り釣りで味も良いので(^^)


休市明けはまた、境港も仕入れてますので卸そうと思ってます!

明日の水曜日は市場、水曜休市日とさせていただいております。
関係各位様には大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

だんだん小さくなってきた!?

2024-06-17 09:10:00 | Weblog
休み明け、週初めの月曜日。
西日本はお天気が微妙だったようですが、今日もセリ場には鳥取県の
境港の旋網漁があまり多くはないものの出ておりました。
ただ今日の魚も週末のと同様に魚体が小さめ(60~70キロ)なものが中心でした。
脂はまだけっこう全体的に見てもあるものが多いんですが、ただやっぱり魚体が小さいと
魚自体にも力がなく、欲を言えば100キロは欲しいところかな~・・・なんて(^^;)

他には北海道の噴火湾定置網がありましたが、やっぱり値段が出るのは津軽海峡や
その辺りのマグロですかね~
噴火湾は確かに魚いいんだと思います!
海峡もまだ脂は見えてますが、これから夏場にかけては脂抜けちゃうでしょうね~
夏場の近海本マグロはいくら津軽海峡といえど脂はありませんからね~(^^;)
マグロって本当に、ちょっとした水温の変化や海流?の変化ですぐに影響を受けますからね。
「ちょっと前まであんなに良かったのに・・・」
ということがちょくちょくあります。。



とりあえずまだ脂のってます!
ちょっとの身割れがより、「旋網漁の魚」感を演出しております(^^;)


ウマいですよ~!!!