AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

第1927弾 和の心を誇りに(*^^*) より 写真はJさんからいただいたプレゼントです(^人^)ありがと...

2016年03月02日 | 
皆さん∞こんにちは(^^) 筆侍ジャッカル。~愛の伝承者~です。 ★★★★★★★★★★★★★ 愛に生き 義を掲げ 徳を貫く ★★★★★★★★★★★★★ 「『和の心』に誇りを持て」 日本人の可能性は世界を震撼させた。 太平洋戦争前、ほぼアジアは西洋諸国の 植民地として重圧に苦しんで . . . 本文を読む

ハーバードでいちばん人気の国・日本 人の心に灯をともす 2380より 写真はIさんとMさんのプレゼ...

2016年03月02日 | 
【ハーバードでいちばん人気の国・日本】№2380 佐藤智恵氏の心に響く言葉より… ハーバード大学経営大学院のイーサン・バーンスタイン助教授が「テッセイの物語を教材にしたいんだ」と熱い思いで語ってくれたのは、2014年6月のことだ。 テッセイとは、「JR東日本テクノハートTESSEI」(以下、テッセイ)のこと。 JR東日本が運行する新幹線(東北・上越・山形・秋田)の清掃業務を請け負って . . . 本文を読む

比較 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(^人^)ありがとうございます...

2016年03月02日 | 
vol.2556[比較] ゆうです おはようございます☆ 行きます! ~~~ 人より上回りたい、 人よりもぜいたくをしたい、 人を出し抜きたい…と、 いつも他人のことを気にしていては、 とても 「自分らしく生きる」 ことなどできない。 とかく人と自分を比較したがる悪い癖がなくなったとき、 始めて自分とゆっくりと向かい合うことができるし、 自分にとっての一番大切な . . . 本文を読む

世界に衝撃を与えること 「魂が震える話」vol.2886 より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2016年03月02日 | 
iPhoneの製作秘話です。 _______ iPhone完成まであと一歩と、追い込みに入ったある日、ジョブズはふと気づいた。 iPhoneはディスプレイが中心でなくてはならない。 だが現状のままだとケースがディスプレイと競うような状態になっている。 しかし、こんな土壇場で仕様変更すれば、時間もお金も膨大にかかってしまいます。 ほぼすべてをつくり直す必要があるからです。 . . . 本文を読む

第1926弾 子どもに胸をはれるか より 写真はCさんのプレゼントです(^人^)ありがとうございます...

2016年03月02日 | 
皆さん∞こんにちは(^^) 筆侍ジャッカル。~宇宙の凡人~です。 ★★★★★★★★★★★★★ 天に愛され 天に恵まれ 天に導かれる ★★★★★★★★★★★★★ 『子どもに胸をはれるか』 水野敬也さん長沼直樹さん 「人生はZooっと楽しい!」より (省略して一部抜粋♪) ☆☆☆☆☆☆☆ . . . 本文を読む

人が車を運転する最後の時代 人の心に灯をともす 2379 より 写真はMさんからいただいたプレゼント...

2016年03月02日 | 
【人が車を運転する最後の時代】№2379 山崎拓巳氏の心に響く言葉より… いま、凄い勢いで世の中が変化している。 人が車を運転する最後の時代であり、ロボットとの共存が始まった。 テレビ電話がほぼ無料となり、飛行機の値段も信じられない価格となってきている。 個人が発信源となり、大きな力を発揮している。 シャワーのように膨大な情報量に溺れている毎日。 宇宙も手が届きそうな存在になって . . . 本文を読む

効率より効果 100人の1歩より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(^人^)ありがとう...

2016年03月02日 | 
vol.2555[効率より効果] ゆうです おはようございます☆ 行きます! ~~~ 人もお酒もゆっくり熟成する、 「一夜漬け」はそれだけのもの。 「早く、早く」と急いでばかりいては、 ゆったりとした豊かな人間は育たない。 人は菜っぱや豆とはちがって、 なかなか促成栽培というわけにはいかない。 最初はたっぷりと時間を与えよう。 効率や早い結果を望む気持ちは誰し . . . 本文を読む

「ああ、そうですか」と素通りする 「魂が震える話」vol.2885 より 写真はMさんからいただいたプレ...

2016年03月02日 | 
お釈迦様のお話です。 _______ 釈尊を罵倒し続けていた男が、ある日、 「なぜ、お前はこうして連日罵倒されても言い返さないのか?」と訪ねたところ、釈尊は次のように答えました。 「お前が人に贈り物をして、相手がそれを受け取らなければ、その贈り物は誰のものか?」 これを聞いた相手は、自己の非を恥じたと言います。 つまり、贈り物(=罵倒の言葉)は、自分自身に返品されるという . . . 本文を読む