武士道のお話です。
_______
武士道といふは死ぬことと見つけたり。
この部分を戦前の日本の軍部は教科書にして小学生に配り、戦場で死ぬことを理想とするよう求めました。
葉隠の真意は違います。
ここには重大な言葉が省かれているのです。
「死ぬこと」の前に、「誰のために」が省かれています。
侍の本来の世界では、ここに「君主のために」が必ず入っていなければなりません。
. . . 本文を読む
学習したことは、
すぐ行動に活かさないと意味がない。
いつか活かすというのではありません。
すぐ活かそうとすることが大事なのです。
今日、習ったことを、今日、活かすのです。
今日、本で読んだことを、今日、実行するのです。
最終的には、勉強するのが目的ではないのです。
〜〜〜
出典
[自分で考える人が成功する]
中谷 彰宏 著
PHP研究所 より
・・・━━━ . . . 本文を読む
【成功は「気にしない人」だけが手に入れる】2708
信長氏の心に響く言葉より…
相手の反発を恐れて、言いたいことも言えない…。
こうしたい、と思っても周囲が気になり行動に移せない…。
キミは何度も、そうした情けない局面を経験しているのではないだろうか。
他者の気持ちを考慮することは、決して悪いことではないと思う。
人への気遣いや思いやりに欠ける無神経な人間は、何をやってもうまくい . . . 本文を読む
サラリーマンでも、
「それは教えてもらってないから仕方ない」と
開き直る人がいます。
これは、「仕方がない」ことではないのです。
世の中には、教えてくれないことがいっぱいあるのです。
教えてくれないけど、学ばなければならないことです。
なんでも教えてくれるというふうに思い込んでいる頭を、
まず改めないといけません。
社会では、誰も何も教えてくれません。
教えてくれるよ . . . 本文を読む
「思い込み」で人生が変わるお話です。
_______
病気とは「気」が「病む」と書きます。
つまり「気(心)」が病んだ状態なのです。
それが、「体」の不調となって表れてくるにすぎません。
ただの小麦粉でも「これは、病気に効くすばらしい薬」と聞かされて飲むと、本当に効くのです。
それは、プラシーボ(偽薬)効果と呼ばれます。
症状は、小麦粉が治したのではなく、「効く」と信じ . . . 本文を読む
【悪口は言ったほうが負け】2707
斎藤一人さんの心に響く言葉より…
人間関係の問題は、いろいろあるんですけれど、「これだけ覚えておけばいいですよ」というものがあるんです。
これだけ覚えておけば、いろいろな問題があるなかの8割は大丈夫。
解決するんです。
この世の中には“嫌なヤツ”っているでしょう?
イヤミを言ったり、いばったりする“嫌なヤツ”がどこに行ってもいるんですけれど、そ . . . 本文を読む
第2250弾 まずゴールを名乗る
皆さん∞こんばんは(^_^)
筆侍ジャッカル。~宇宙の凡人~です。
******************
天に愛され
天に恵まれ
天に導かれる
******************
小林正観さん
「幸 . . . 本文を読む
「学習」とは、覚えることではない。
気づくことだ。
「学ぶ」ことを一言で言ったら、
気づくことです。
気づいた人間は、
どんどん勉強していきます。
どんどん成長していきます。
〜〜〜
出典
[自分で考える人が成功する]
中谷 彰宏 著
PHP研究所 より
・・・━━━☆・
今日の1歩
・・・━━━☆・
気づきを得るには、
素直に心を開いて人の話を聞い . . . 本文を読む
目に見えるものと、目に見えないもののお話です。
_______
「無い」ということはどういうことか。
たとえば私たちの体は、ここに「有る」。
姿形や動作はわかるけれども、「さあ、命を目の前に取り出して見せてくれ」と言われたら、どうしようもない。
命だけを取り出すことは決してできません。
体のどこを切っても、髪の毛一本、爪一枚にいたるまで、すべてに命が「有る」。
ただ、そ . . . 本文を読む
人の心に灯をともす 2706 もっと理数のセンスを磨け
【もっと理数のセンスを磨け】2706
成毛眞氏の心に響く言葉より…
「私は文系人間だから、理数系の話は苦手」…などと言っていられない時代が、とうとうやってきた。
周りを見渡しても、私たちはサイエンスやテクノロジーに囲まれて生活していることは明らかだ。
「人工知能」や「ロボット」、「ドローン」や「自動運転」などという単語は、一般の新 . . . 本文を読む
答えは簡単です。
ただし、答えが簡単だからといって、
そのプロセスが簡単かというと、決してそんなことはありません。
簡単な答えほど、途中のプロセスはすごく複雑です。
その人が独自に歩いてきた過程はすごく険しかったはずです。
難しい山を登るのと同じです。
登山では頂上は1つですが、世の中には登り方が何通りもあり、
頂上もいくつもあるのことがほとんどです。
正解はいくつも . . . 本文を読む
「大人になるということ」のお話です。
_______
多くの人生相談を通じて気づくことは、年齢や肉体ばかりは大人でも精神的にはまったく子供のままという、似非(えせ)大人の急増です。
二十歳になったから、肉体が一人前になったから成人とは限らない。
精神的に成熟しなければ、たとえ四十歳になろうと、子供であることに変わりはありません。
(中略)
結婚して間もないという一人の女性が . . . 本文を読む
【楽しい人生を生きる宇宙法則】2705
小林正観さんの心に響く言葉より…
いろんな問題をかかえていて、こんな職場の人に囲まれていて、上司が厳しい人で怒って怒鳴って…どうしたらいいんでしょうっていう質問をよくされるのですが、私の答えは「だから何?」。
「辞めたいんですか?」と聞くと、
「いいえ辞めたいわけじゃないんです」
「辞めたくないっていうことは勤めていたいんですね」
「勤めてい . . . 本文を読む
第2249弾 ジャバトーバーという国
皆さん∞こんばんは(^_^)
筆侍ジャッカル。~宇宙の凡人~です。
******************
天に愛され
天に恵まれ
天に導かれる
******************
小林正観さん
「嬉し . . . 本文を読む
vol.2879 [出来る]
できることと、できないことがある。
しかし、やってみない人には、
どちらも分からない。
真剣に取り組んでみてこそ、
できることもわかるし、
できないこともわかるのだ。
できることをできないと思い込むのは
懈怠(けたい)だが、
できぬことをできぬと諦観(たいかん)するのは、賢明なのである。
〜〜〜
出典
[光に向かって123のここ . . . 本文を読む