2018. 4.28(土)と4/29(日)は両国駅近くで、地域まつり「第16回両国にぎわいまつり」が行われ、国技館通り、国技館、回向院、江戸東京博物館、両国駅広小路等で、種々のイベントが行われました。その内の1つが「大本山増上寺雅楽会」による「雅楽演奏」です。これは4/28と4/29の両日共、11:30から約1時間、回向院の本堂で行われるのですが、4/29に行って、生録音してきました。
会場の本堂には11:10頃に入りましたが、まだ、ガラガラの状態で、第2列の椅子席の中央に座ることができました。ここは本堂ですので、仏像が前に安置されていて、その前に雅楽の奏者達が演奏するのですが、それと椅子席の間の畳にも座ることができ、椅子席に座れなかった人や近くで聴きたい人が座ります。あ、本堂は広いので、100人以上、入れます。

そして、定刻の11:30より少し前から演奏が始まりました。聴衆の入りは椅子席は満席、畳席は20名程、そのほか、かなりの人が立っている状態でした。

そして、管弦楽だけの2曲(越天楽、陪臚(バイロ))が演奏された後、奏者の半分以上が謡った「朗詠」がありました。その後、舞台替えとなり、演奏者達は後方に下がり、空いた場所で「陵王」が舞われました。


なお、聴衆ですが、満席以上だったのですが、やはり、退屈なのか、陪臚が終わると10名近くが出て行き、朗詠の後も10名位、出て行きました。
一方、生録音の方は、結構、録音レベル低めで録音しているのですが、それでも、時々鳴る太鼓の音の音量がものすごく大きく、太鼓が鳴ると、クリップする状態で、そのダイナミックレンジの広さには驚きました。
matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
会場の本堂には11:10頃に入りましたが、まだ、ガラガラの状態で、第2列の椅子席の中央に座ることができました。ここは本堂ですので、仏像が前に安置されていて、その前に雅楽の奏者達が演奏するのですが、それと椅子席の間の畳にも座ることができ、椅子席に座れなかった人や近くで聴きたい人が座ります。あ、本堂は広いので、100人以上、入れます。

そして、定刻の11:30より少し前から演奏が始まりました。聴衆の入りは椅子席は満席、畳席は20名程、そのほか、かなりの人が立っている状態でした。

そして、管弦楽だけの2曲(越天楽、陪臚(バイロ))が演奏された後、奏者の半分以上が謡った「朗詠」がありました。その後、舞台替えとなり、演奏者達は後方に下がり、空いた場所で「陵王」が舞われました。


なお、聴衆ですが、満席以上だったのですが、やはり、退屈なのか、陪臚が終わると10名近くが出て行き、朗詠の後も10名位、出て行きました。
一方、生録音の方は、結構、録音レベル低めで録音しているのですが、それでも、時々鳴る太鼓の音の音量がものすごく大きく、太鼓が鳴ると、クリップする状態で、そのダイナミックレンジの広さには驚きました。
matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)