前述のごとく、2020. 1.17(金)は地下鉄「護国寺駅」近くの「護国寺」(東京都文京区大塚5-40-1)の境内にある「庚申塔」と「音羽富士塚」の撮影に行ってきました。
「音羽講中庚申塔」の撮影の後は更に進むと、綺麗な石仏がありました。

更に進んで、結局、本堂前の青銅製の仏像の前に行き、

石段を下りて、左折すると、「太師堂」がありますが、

そのそばの斜面には沢山の石仏が安置してあります。内、形が素晴らしいものがありました。

「一言地蔵尊」に向かって、

右奥に庚申塔が4基ありました。




左折した所に戻り、更に石段を下りて、左折すると、「音羽富士塚」があるので、それを登ります。


頂上の浅間神社です。

頂上から下を見下ろした所です。

そして、大きな門まで戻って、ここでの撮影を終了とします。
ここより、来た道を戻りますが、途中で、「皇帝ダリア」が咲いているのを見つけました。

と言うことで、本日は初めて見る形の庚申塔を撮影できた上、厳冬期の富士山「音羽富士塚」を登ることができて(笑)、良かったです。
以上は、高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「音羽講中庚申塔」の撮影の後は更に進むと、綺麗な石仏がありました。

更に進んで、結局、本堂前の青銅製の仏像の前に行き、

石段を下りて、左折すると、「太師堂」がありますが、

そのそばの斜面には沢山の石仏が安置してあります。内、形が素晴らしいものがありました。

「一言地蔵尊」に向かって、

右奥に庚申塔が4基ありました。




左折した所に戻り、更に石段を下りて、左折すると、「音羽富士塚」があるので、それを登ります。


頂上の浅間神社です。

頂上から下を見下ろした所です。

そして、大きな門まで戻って、ここでの撮影を終了とします。
ここより、来た道を戻りますが、途中で、「皇帝ダリア」が咲いているのを見つけました。

と言うことで、本日は初めて見る形の庚申塔を撮影できた上、厳冬期の富士山「音羽富士塚」を登ることができて(笑)、良かったです。
以上は、高倍率ズームレンズ付きコンパクトデジカメ「キヤノン:PowerShot SX60HS」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)