matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年11月30日(土)の「秩父御嶽神社(東郷公園)」(5)

2020年01月24日 09時39分29秒 | 旅行
前述のごとく、2019.11.30(土)は、西武鉄道「吾野駅」より徒歩15分位の所にある「秩父御嶽神社(東郷公園)」にモミジの紅葉の撮影に行ってきました。この東郷公園、すなわち、秩父御嶽神社の境内は、秋にはモミジまつりが行われる紅葉の名所で、今年は11/15(金)~11/30(土)に「第18回 もみじまつり」が行われ、境内の一部ではライトアップも行われているそうです。

10:10来た道を下り始めます。しかしながら、道は複雑に入り組んでいる上、綺麗な感じの紅葉が見えたらそこに向かいますので、実際は適当な感じです。





「福寿大黒天」の社です。



更に下ります。



「三笠山大神」の社です。



更に下ります。











やはり、下りながらの方が紅葉を探しやすいです。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 1月20日(月)の「国営昭和記念公園」(4)

2020年01月24日 09時15分20秒 | 写真
前述のごとく、2020. 1.20(月)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」にシモバシラと素心蝋梅の撮影に行ってきました。

日本庭園を出た後は、来た道をT字路まで戻りますが、右に曲がらずにそのまま進むと「こもれびの里」です。





しかしながら、本日は月曜日ですので、茅葺き屋根の家がある区域は中には入れず、外から撮影できるだけです。







「こもれびの里休憩棟」のそばでは、「節分草」が咲いています。







また、このそばにも「素心蝋梅」の木が沢山、あります。









ここより、来た道を西立川口まで戻ります。なお、シモバシラですが、「こもれびの丘」の北側斜面、「こもれびの丘」の西側部分もチェックしましたが、いずれも影形もありませんでした。

そして、11:28西立川口を出て、11:29西立川駅着。11:32発立川行各駅停車に乗り、11:35立川駅着、11:42発東京行特別快速に乗り、12:02中野駅に着きました。そして、中野ブロードウェイにある「フジヤカメラ・ジャンク館」に寄って後、中野駅より快速にて新宿駅に戻りました。

と言うことで、本日は、シモバシラについてはガッカリでしたが、青空の下、満開に近い素心蝋梅の花を撮影できて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「キヤノン:EOS・FE - EOS・R」+パンケーキレンズ「キヤノン:Canon Lenz EF40mmF2.8STM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント