matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

MF単焦点望遠レンズ「旭光学:smc PENTAX-M 120mmF2.8」

2025年02月15日 16時06分41秒 | カメラ

前述のごとく、先日は新たにジャンク品として入手したペンタックスKマウントのMF単焦点望遠レンズ「旭光学:smc PENTAX-M 135mmF3.5」をマウントアダプター経由でフルサイズのレンズ交換式デジカメ「キヤノン:EOS RP」に取り付けて、上中里駅近くの「旧古河庭園」にて試写してきましたが、今度は、大昔に新品で入手したペンタックスKマウントのMF単焦点望遠レンズ「旭光学:smc PENTAX-M 120mmF2.8」をマウントアダプター経由でフルサイズのレンズ交換式デジカメ「キヤノン:EOS RP」に取り付けて試写しました。あ、この120mmF2.8レンズは1976年に標準小売価格:33,000円で発売されたもので、レンズ構成:5群5枚、絞り羽根:6枚、本体にレンズフードが組込まれていると言うものです、

「旭光学:smc PENTAX-M 120mmF2.8」をフィルム式一眼レフカメラ「旭光学:PENTAX MV1」に取り付けたところです。





しかしながら、現在、フィルム式カメラはフィルム代が高いので(36枚撮りネガカラーフィルムは1本2、000円位します)、撮影画素がフルサイズのレンズ交換式デジカメ「キヤノン:EOS RP」にマウントアダプター経由で取り付けて試写することとしました。



この状態で、2025. 2. 10(月)に駒込駅近くの「六義園」に行って、撮影してきました。なお、絞りは開放、すなわち、F2.8で、なるべく、アラが出るようにしています。また、ピントは、原則として、画面の中央付近に合わせています。













「素心蝋梅」です。







「白梅」です。







「紅梅」です。





135mmF3.5レンズで撮ったものと比較すると、こちらはF2.8と半絞り分明るいためか、ボケが綺麗な感じがします。やはり、当初価格で1万円弱、高いことは意味があったと言うことだと思います。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 2月11日(火)の「都立木場公園」近くの「大横川」(2)

2025年02月15日 15時49分22秒 | 写真

「都立木場公園」近くの「大横川」沿いの河津桜並木の続きです。















更に北方向に進みます。









そして、茂森橋まで進んで、ここでの撮影を終了とします。その後は、この近くの大門通りを北上して、錦糸町駅方向に進みます。

と言うことで、今年の伊豆半島の河津桜の開花はものすごく遅れていて、未だに開花していないと言う状態なのに、都区内の「木場」の河津桜並木の7、8本は満開と言う状態であったのには驚きました。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント