前述のごとく、2020. 2.21(金)は京王電鉄「百草園駅」近くの「京王百草園」に行きましたが、勿論、その周囲も撮影しました。
京王百草園の門を出たら曲がらずにそのまままっすぐ形で進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/66c5bcf500b736e8a50c46bfdbd9e7da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dd/74f4f74b669f53f0ccb2c3f15c1ce3ef.jpg)
「六地蔵」に着きます。これは六地蔵+2石仏+道祖神の形になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/af05c79ff622f653d1e0b419b0a34a0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/3d0f72f446d2ab1dde2d252920895e5a.jpg)
左半分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/2c56469652283d39c7f8d825f539269f.jpg)
右半分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/adf1432832aa414b88ccac9889bc4a54.jpg)
そして、道祖神です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/5a9d2754666dd53557a6cf3bba6f3ad5.jpg)
ここより、時々、あらわれる梅の木畑の跡等を撮影しながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b1/aed0d949026534b383098018008ef32a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/81/70abb9385a1aabbe3f644b1025781879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/86/a655ebd5f6265e61801263cc5bbb1185.jpg)
百草園駅方向に下る階段を下ると、また、石仏があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/74/3878224c244101dc57a59ac2d8f3106e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/12/20a0c140bb4fcda891debd9ed7ac4f38.jpg)
そして、紅梅・白梅が咲いている場所に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/8ae5d392ad85aeed6e433d19f9d9cbd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/beee86cea4cc1953505ad04f0e0abc73.jpg)
ここより、駅に戻らず、高幡不動尊を目指して進みます。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
京王百草園の門を出たら曲がらずにそのまままっすぐ形で進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/58/66c5bcf500b736e8a50c46bfdbd9e7da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dd/74f4f74b669f53f0ccb2c3f15c1ce3ef.jpg)
「六地蔵」に着きます。これは六地蔵+2石仏+道祖神の形になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/af05c79ff622f653d1e0b419b0a34a0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/3d0f72f446d2ab1dde2d252920895e5a.jpg)
左半分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/2c56469652283d39c7f8d825f539269f.jpg)
右半分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/adf1432832aa414b88ccac9889bc4a54.jpg)
そして、道祖神です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/5a9d2754666dd53557a6cf3bba6f3ad5.jpg)
ここより、時々、あらわれる梅の木畑の跡等を撮影しながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b1/aed0d949026534b383098018008ef32a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/81/70abb9385a1aabbe3f644b1025781879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/86/a655ebd5f6265e61801263cc5bbb1185.jpg)
百草園駅方向に下る階段を下ると、また、石仏があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/74/3878224c244101dc57a59ac2d8f3106e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/12/20a0c140bb4fcda891debd9ed7ac4f38.jpg)
そして、紅梅・白梅が咲いている場所に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/8ae5d392ad85aeed6e433d19f9d9cbd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/beee86cea4cc1953505ad04f0e0abc73.jpg)
ここより、駅に戻らず、高幡不動尊を目指して進みます。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
ここも良い感じで梅が咲いていますね。
紅梅の色が濃い感じです。
暖かい日が多いですが、梅も長く見られそうですね。
この辺り、まだ、結構、梅の木畑が残っています。また、民家にも梅の木が植えられています。
都区内はもう遅咲きの梅の最後の辺りですね。その代わりに寒桜が全盛と言う感じです。