前述の通り、2020. 1.19(日)は地下鉄「九段下駅」より皇居「北の丸公園」に行き、その後はその隣の「皇居東御苑」に行きました。
雑木林を通って、三の丸に近い所に行くと、「素心蝋梅」が結構、咲いていました。この素心蝋梅、直射日光が当たると非常に綺麗なのですが、以前は10時頃になると直射日光が当たるのですが(そばの大きな木が太陽の光を遮るためです)、その邪魔している木が成長したのか、10時半頃に行ったのに、まだ、日陰状態のため、結局、直射日光が当たる11時頃まで、そばの休憩舎の中で持ってきた文庫本を読んで、暇をつぶさなければならない羽目になりました。ただし、休憩舎の中は暖房が効いていたので良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3a/a447da9ce86079bc17b565d526e63f95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cc/21b2509f07ec4d8a344390c76ab4061e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/8f8a2e75b92f8fde3581af66d71a6ba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ce/fe9f223eac5b4f9bf4d7370c9d4adbd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/3eee22c84de1b8a93b787e78080f1cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ec/a12514c860459f76d5118b1fc93ec6a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/8e7192d31027f7b6410c59fa11a6e3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d1/e7c1fe2cff44bb44093abc87ecb12e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/78614a0d57b5cf355362c4c8a1a9a151.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/e26e057519e51224ccbd5bbad47e05bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/e69f29f756e8e48d1d26f817dda63078.jpg)
また、このそばには「蝋梅」も咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/7d2192fc7682b2fa7c74f8f01b64b562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/17d4fe555a0ba00869f1d4aaf067a1de.jpg)
私も以前はそうだったのですが、「素心蝋梅」を「蝋梅」と呼ぶ人は多いです。しかしながら、この花びらがとがったような感じのが本当の「蝋梅」です。本当はこの蝋梅を「本家蝋梅」、そして、一般的に蝋梅と言っている素心蝋梅はそのままで、両者をまとめて蝋梅と言うのが良いのではと思っています。
と言うことで、皇居「北の丸公園」の素心蝋梅は全く咲いておらずガッカリでしたが、皇居北の丸公園の素心蝋梅はまあまあの咲き方、そして、梅林坂等の梅もまあまあでしたので、行って良かったと思います。
それにしても、本日は青空の暖かな日だったこともあり、皇居東御苑の人出は非常に多かったです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
雑木林を通って、三の丸に近い所に行くと、「素心蝋梅」が結構、咲いていました。この素心蝋梅、直射日光が当たると非常に綺麗なのですが、以前は10時頃になると直射日光が当たるのですが(そばの大きな木が太陽の光を遮るためです)、その邪魔している木が成長したのか、10時半頃に行ったのに、まだ、日陰状態のため、結局、直射日光が当たる11時頃まで、そばの休憩舎の中で持ってきた文庫本を読んで、暇をつぶさなければならない羽目になりました。ただし、休憩舎の中は暖房が効いていたので良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3a/a447da9ce86079bc17b565d526e63f95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cc/21b2509f07ec4d8a344390c76ab4061e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/8f8a2e75b92f8fde3581af66d71a6ba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ce/fe9f223eac5b4f9bf4d7370c9d4adbd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e4/3eee22c84de1b8a93b787e78080f1cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ec/a12514c860459f76d5118b1fc93ec6a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/11/8e7192d31027f7b6410c59fa11a6e3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d1/e7c1fe2cff44bb44093abc87ecb12e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/78614a0d57b5cf355362c4c8a1a9a151.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/e26e057519e51224ccbd5bbad47e05bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/e69f29f756e8e48d1d26f817dda63078.jpg)
また、このそばには「蝋梅」も咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/7d2192fc7682b2fa7c74f8f01b64b562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/17d4fe555a0ba00869f1d4aaf067a1de.jpg)
私も以前はそうだったのですが、「素心蝋梅」を「蝋梅」と呼ぶ人は多いです。しかしながら、この花びらがとがったような感じのが本当の「蝋梅」です。本当はこの蝋梅を「本家蝋梅」、そして、一般的に蝋梅と言っている素心蝋梅はそのままで、両者をまとめて蝋梅と言うのが良いのではと思っています。
と言うことで、皇居「北の丸公園」の素心蝋梅は全く咲いておらずガッカリでしたが、皇居北の丸公園の素心蝋梅はまあまあの咲き方、そして、梅林坂等の梅もまあまあでしたので、行って良かったと思います。
それにしても、本日は青空の暖かな日だったこともあり、皇居東御苑の人出は非常に多かったです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
いるんですね。
そして素心蝋梅も咲いていましたか。
春が近づいているんですね。
早く春になればいいですね。
温暖化の影響で、雪がないとか、いろいろと
聞くと心配にはなりますが。
普通に住むには、冬場は暖冬の方が良いですよね。勿論、この後に,水不足とか、色々な害が起こるので、実際はそうではない方が良いのかもしれませんが。
本日は大寒と言うのに、都区内は、未だに氷が張ったことがないのだそうですし、特に、本日は直射日光の下を歩いていると、体がポカポカしました。