前述のごとく、2020.11.18(水)は奈良線「東福寺駅」近くの「東福寺」より北上して、京都市の東山の方を周ってきました。
9:07「智積院」を出て、道路を挟んで隣の「妙法院門跡」に行きますが、屏の外からモミジが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/83e2fea739b5ea4cdea674a34872b07a.jpg)
そして、門より入って右側に行きます(9:08)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/1c58bdd4f47d5221834550acef2aa6f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/41/37d77f935772beb29f105e3979ef437b.jpg)
9:12ここを出て、更に進みます。五条通りを渡ると。9:18「大谷本廟」です。奥までは入らず、入口付近の池の所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5c/22940ac1d5bc85b8a5b548b58fbc99e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ce/60ff0c7964cdc2230e535b0466e87d12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/cceefc91b1de6dc6aeda680daecd82fb.jpg)
9:20ここを発ち、更に進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:07「智積院」を出て、道路を挟んで隣の「妙法院門跡」に行きますが、屏の外からモミジが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/83e2fea739b5ea4cdea674a34872b07a.jpg)
そして、門より入って右側に行きます(9:08)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/1c58bdd4f47d5221834550acef2aa6f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/41/37d77f935772beb29f105e3979ef437b.jpg)
9:12ここを出て、更に進みます。五条通りを渡ると。9:18「大谷本廟」です。奥までは入らず、入口付近の池の所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5c/22940ac1d5bc85b8a5b548b58fbc99e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ce/60ff0c7964cdc2230e535b0466e87d12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4d/cceefc91b1de6dc6aeda680daecd82fb.jpg)
9:20ここを発ち、更に進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
11月18日の紅葉。
埼玉より少し紅葉をしている感じですね。
今年は紅葉を長く楽しめました。
こちらでは、イチョウの黄葉が丁度良くなっています。
妙法院門跡では黄色がすごく鮮やかでした。
京都は紅葉が鮮やかで素晴らしいですね。
どこも今年は紅葉が良いようですね。
しかし、もう12月とは、月日の移り変わりが
早いです。
東京と京都・奈良・大津の紅葉しか見ていませんが、今年の紅葉は最盛期が非常に短い感じですね。普通は1週間位は大丈夫ですが、今年は2、3日で終わりと言う感じです。後は前の方が枯れたような感じのものも多いです。
今年の都区内のモミジはもう終わりに近いですが、インターネット上の情報だと、鎌倉の方はこれからだそうです。
そう、智積院、例年、見事な紅葉なのですが、なぜか、人気が無いので、カメラマンにとっては非常に撮りやすいお寺です。
今年は武漢肺炎騒ぎで、アマチュアカメラマンにとっても災難な年でした。来年の1月になったら、サーズのように消え去って欲しいものです。