matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年 2月 6日(金)の不忍池「弁天堂」と「上野公園」

2020年03月07日 16時12分48秒 | 写真
2020. 3. 6(金)、昨日の午前中天気予報が外れて曇り状態でしたが、本日はようやく朝から青空となったので、「田端駅→田端八幡神社→不忍池・弁天堂→上野公園→上野駅→(常磐線)→南千住駅→汐入公園→南千住駅→(常磐線)→日暮里駅」と、「寒桜」等の撮影を行ってきました。内、不忍池の弁天堂と、上野公園です。

まずは、上野駅近くの「不忍池」の「弁天堂」ですが、武漢肺炎流行のため、人が非常に少なく、いつもは撮影することが困難な人を入れない写真を簡単に撮ることができました。



向かって左側に「寒緋桜」があり、ほぼ満開でした。







ここより、「上野公園」内の「五條天神」に行きます。境内の「寒桜」は満開でしたが、ここも人が少なくて、簡単に人を入れない写真を撮ることができました。





そして、「大噴水」のそばの寒緋桜並木に行きますが、こちらはさすがに人がいますが、勿論、いつもの半分以下です。











ここより、南方向に進んで、「清水観音堂」の所に行きますが、僅かですが、「オカメ桜」が咲き始めていました。



最後に、公園の南出口に行きます。ここの「寒桜」は最盛期は過ぎていましたが、まだ、撮影可能でした。勿論、ここも人が少ないです。









と言うことで、最盛期の「寒緋桜」を撮れて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 2月28日(金)の「上野公園」

2020年03月06日 14時48分11秒 | 芸術
前述のごとく、2020. 2.28(金)は、「王子駅→王子駅前公園→王子駅→有楽町駅→出光美術館→秋葉原→上野公園」と行きましたが、内、上野公園です。

まずは、南口の所の「寒桜」で、最盛期でした。















園内にある「五條天神」に行きますが、「河津桜」は葉っぱが出てきていました。



しかしながら、境内の寒桜は満開に近い状態でした。







と言うことで、この後は、「寒緋桜」、そして、「枝垂れ桜」、「染井吉野」と続いて行くので、ここしばらくは撮影、撮影だと思います。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 3月 6日(金)の家の近所

2020年03月06日 14時24分07秒 | 写真
2020. 3. 6(金)、ようやく、朝から青空となりました。実は、昨日も朝から青空となるはずだったのですが、午前中は曇りで11時頃からようやく青空となったので、本日は期待です。

と言うことで、家の近所で咲いていた花です。もう方々で花が咲いています。

まずは、寒桜の一種だと思いますが、ピンク色の桜です。













白っぽい寒桜です。







「寒緋桜」です。







「白木蓮」です。こちらは僅かに盛りをす過ぎた感じです。











と言うことで、まだ、染井吉野が咲く前ですが、早くも百花繚乱と言う感じになってきました。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 3月 3日(火)の「新川千本桜」(2)

2020年03月05日 16時29分46秒 | 写真
前述のごとく、2020. 3. 3(火)は、京成電鉄「勝田台駅」よりバスで23分程、更に、3分程歩いた所にある「新川」の堤防づたいに植えられている「新川千本桜」に「河津桜」の撮影行ってきました。











逆水橋を過ぎ、平戸橋の所まで行きましたが、それでも、この新川の河津桜並木の1/3程度しか歩いていません。しかしながら、同じような景色が続くので、これ以上、撮っても同じようなものしか撮れないと思って、これで来た堤防上の道を戻ることとしました。







そして、9:54大通りに出て、9:57先程のバス停に戻りました。

10:00発勝田台駅行バスに乗り、10:21勝田台駅着。来た時はガラガラでしたが、帰りのバスは立っている人がいる状態でした。京成電鉄・勝田台駅10:24西馬込行快速に乗り、11:04青戸駅着。11:05発上野行各駅停車に乗り、11:21日暮里駅に戻りました。

と言うことで、この八千代市「新川千本桜」には初めて行きましたが、田園地帯での川の堤防の河津桜並木を撮影できて良かったです。この反対側には「陽光」が600本程あるそうですので、その満開の時にも行きたいです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月21日(金)の「京王百草園」(7)

2020年03月05日 16時09分13秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.21(金)は京王電鉄「百草園駅」より徒歩10分弱の所にある「京王百草園」と京王電鉄「高幡不動駅」近くの「高幡不動尊」に梅の花の撮影に行ってきました。

園内の高い場所の続きです。





















「福寿草」はもう終わりに近い状態です。



急な階段を上ると、展望台に着きます。西方向に富士山が霞んで見えましたが、これでは写真になりません。そして、展望台より園内を見下ろします。











これでここでの撮影を終了とし、10:01先程の入口ではなく、隣の「百草八幡宮」への門をくぐります。

と言うことで、本当はもう少し、梅の花が咲いている時に行きたかったのですが、それでも、青空の下、まあまあの写真が撮れたと思います。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞り開放)+フィルター「ケンコー:ND4」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 2月18日(火)の「向島百花園」

2020年03月04日 14時21分17秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.18(火)は朝から青空となったので、「錦糸町駅→錦糸公園→亀戸天神→小村井香取神社→向島百花園→隅田公園→東京スカイツリーそば→浅草→上野駅」と歩いて、紅梅・白梅、河津桜等を撮影してきました。

内、小村井香取神社の次に行った、東武鉄道「東向島駅」近くの「向島百花園」です。この時期はやはり、梅の花で、まずは、「紅梅」です。













「白梅」です。











紅梅と白梅です。







建物を入れた構図です。









そのほか、椿も咲いていました。



その後は隅田公園に向かって進みました。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」+ワイドコンバージョンレンズ「富士フイルム:0.79× WIDE CONVERSION LENS」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月24日(月)の「旧芝離宮恩賜庭園」~「浜離宮恩賜庭園」(1)

2020年03月04日 13時27分45秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.24(月)は朝から青空となったので、「地下鉄・西葛西駅→葛西臨海公園→葛西臨海公園駅→浜松町駅→旧芝離宮恩賜庭園→イタリア公園→浜離宮恩賜庭園→銀座→秋葉原→上野公園→上野駅」と歩いて、咲いている花を撮影しました。

内、「旧芝離宮恩賜庭園」、「イタリア公園」、そして、「浜離宮恩賜庭園」で、まずは、浜松町駅近くの「旧芝離宮恩賜庭園」です。ここへは「葛西臨海公園」に行った後だったこともあり、梅林の内、咲いていた遅咲きの「白梅」はビルの大きな影の所で、直射日光が当たっていませんでした。





残念ながら、この白梅以外の花は見つからず、すぐに出て、山手線伝いを北上すると、「イタリア公園」に着きます。





更に進むと、「浜離宮恩賜庭園」に着きます。「寒緋桜」が満開です。





そのそばに白梅が残っていました。











ここより、堀みたいな所を渡って、菜の花畑に向かいます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 2月24日(月)の「葛西臨海公園」(3)

2020年03月03日 16時10分16秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.24(月)は朝から青空となったので、「地下鉄・西葛西駅→葛西臨海公園→葛西臨海公園駅→浜松町駅→旧芝離宮恩賜庭園→イタリア公園→浜離宮恩賜庭園→銀座→秋葉原→上野公園→上野駅」と歩いて、咲いている花を撮影しました。

葛西臨海公園の梅の木が沢山、植えられている場所より、葛西臨海公園駅近くの河津桜が数本、植えられている少し高い場所に行きます。ここのも満開です。













その後は、葛西臨海公園駅より電車にて東京駅に出て、山手線に乗り換えて、浜松町駅に行きます。

と言うことで、本日は期待していたより雲の量が多かったのですが、その速かったので、青空を背景にして、ほぼ満開の河津桜を撮影することができて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞り開放)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 3月 3日(火)の「新川千本桜」(1)

2020年03月03日 15時23分51秒 | 旅行
2020. 3. 3(火)、朝から青空となったので、京成電鉄「勝田台駅」よりバスで23分程、更に、3分程歩いた所にある「新川」の堤防づたいに植えられている「新川千本桜」に「河津桜」の撮影行ってきました。そのGPSログです。



この新川千本桜は「八千代橋」から上流の方に合わせて700本程の「河津桜」が、下流方向には600本程の「陽光」が植えられており、合わせて千本桜ならぬ千三百本桜になっている場所で、更に、染井吉野等も植えれているのだそうです。インターネット上の八千代市のホームページに2月末で河津桜が満開になった旨が書かれていたので、行ったと言う訳です。

すなわち、京成電鉄・日暮里駅7:54発成田空港行特急に乗り、8:36勝田台駅着。南口より出て、駅前のバス停8:46発米本団地行バスに乗り、9:10終点の米本団地バス停に着きました。電車はほぼ座席が埋まる状態、バスは8名程しか乗っていない状態でしたが、車窓から富士山が見えたのには驚きました。

バス停は今までバスが走っていた大通りより僅かに団地の中に入った所にあったので、大通りに戻り、更に300m程進むと、八千代橋に着くので、その直前を右折し、土の堤防の上に下ります。川の左岸には、河津桜の木がずっと続いています。しかしながら、満開には違いないのですが、少し葉が出ているので、最盛期はやや過ぎた感じですが、地下鉄「木場駅」近くの「大横川」の河津桜並木とはことなり、堤防のすぐそばは田んぼですので、田園の中に川が流れていて、そこに河津桜が植えられていると言う感じです。













私はこのように田園地帯の川で堤防が長大な桜並木の所って、旅行中の電車の中からは見たことがありますが、歩いたのは初めてです。













と言っても、橋等の人工物も結構あり、また、結構、人も歩いているので、それを入れないようにしながら、撮影して行きます。













matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
コメント (4)

2020年 2月24日(月)の「葛西臨海公園」(2)

2020年03月02日 13時00分14秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.24(月)は朝から青空となったので、「地下鉄・西葛西駅→葛西臨海公園→葛西臨海公園駅→浜松町駅→旧芝離宮恩賜庭園→イタリア公園→浜離宮恩賜庭園→銀座→秋葉原→上野公園→上野駅」と歩いて、咲いている花を撮影しました。

水仙畑よりそのそばの紅梅の所に行きます。



そして、今度は「ホテルシーサイド江戸川」の建物の後に行きます。ここの河津桜はいずれも満開です。しかしながら、雲が多いので、青空を背景になる構図で撮影します。















沢山のメジロがいました。



ここより、「サンシュユ」や



「ミズキ」を撮影しながら、



梅の木が沢山、植えられている場所に行きますが、残念ながら。最盛期は完全に過ぎています。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年 2月21日(金)の「京王百草園」(6)

2020年03月02日 12時36分58秒 | 写真
前述のごとく、2020. 2.21(金)は京王電鉄「百草園駅」より徒歩10分弱の所にある「京王百草園」と京王電鉄「高幡不動駅」近くの「高幡不動尊」に梅の花の撮影に行ってきました。

京王百草園の高い場所の続きで、「紅梅」です。















「白梅」です。













「枝垂れの白梅」です。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 2月24日(月)の「葛西臨海公園」(1)

2020年03月01日 16時54分09秒 | 芸術
2020. 2.24(月)は朝から青空となったので、「地下鉄・西葛西駅→葛西臨海公園→葛西臨海公園駅→浜松町駅→旧芝離宮恩賜庭園→イタリア公園→浜離宮恩賜庭園→銀座→秋葉原→上野公園→上野駅」と歩いて、咲いている花を撮影しました。

内、「葛西臨海公園」で、大観覧車の下辺りの「水仙畑」です。











ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年 3月 1日(日)の「北区立西ヶ原みんなの公園」

2020年03月01日 16時29分23秒 | 写真
先日、都電荒川線「西ヶ原4丁目停留所」そばの「北区立西ヶ原みんなの公園」には「河津桜」が14本植えられていることを知ったので、朝から青空となった2020. 3. 1(日)、撮影に行ってきました。

あるとは思っていなかった「寒緋桜」があり、ほぼ満開でした。









upです。







肝心な河津桜ですが、残念ながら、盛りを過ぎていました。













この公園には「紫陽花」が結構、あることは知っていましたが、河津桜がこんなにあると言うことは初めて知りました。来年は最盛期の時に行きたいです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント