不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 4月22日(木)の「国営昭和記念公園」(5)

2021年04月24日 16時57分38秒 | 写真
前述のごとく、2021. 4.22(木)は「ネモフィラ」と「菜の花」の撮影を目的に、西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に行ってきました。

日本庭園の池に架かった橋を渡り、池の反対側に行きます。



残念ながら、池の反対側は撮りたいものが無かったので、撮影せずに進み、そして、日本庭園より出ます。ここより、「みんなの原っぱ」に向かい、



先程とは異なり、「みんなの原っぱ」の東側を進んで、「東花畑」に行きますが、冴えない感じです。





ここより、「花木園」に向かいますが、





花木園では撮りたいものが見つからずにそのままスルーし、今朝ほど通った西立川口に向かいます。





大きな池の側を通って進み、






10:54西立川口より出て、本日の撮影を終了としました。

そして、西立川駅10:58発東京行快速に乗り、11:17国分寺駅着。11:20発東京行特別快速に乗り換え11:35中野駅に着いたので下車し、「フジヤカメラ」に行きました。

と言うことで、本日は目的だった「ネモフィラ」と「菜の花」を青空の下、撮影できて良かったです!

なお、明日、すなわち、4/25(日)~5/11(火)はこの国営昭和記念公園も国民公園協会新宿御苑も小池都知事に忖度するため休園だそうですので、天気が良かった4/22(木)に行って正解でした。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「Pixco:CCTV LENZ Fish-Eye 8mmF3.8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月22日(木)の「国営昭和記念公園」(4)

2021年04月24日 16時53分06秒 | 写真
前述のごとく、2021. 4.22(木)は「ネモフィラ」と「菜の花」の撮影を目的に、西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に行ってきました。

「日本庭園」の続きです。

「アヤメ」か「花ショウブ」かわかりませんが、咲いています。





大分、池に架かった橋に近くなってきました。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月22日(木)の「国営昭和記念公園」(3)

2021年04月24日 16時26分17秒 | 写真
前述のごとく、2021. 4.22(木)は「ネモフィラ」と「菜の花」の撮影を目的に、西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に行ってきました。

「こもれびの里」より「花の丘」に行きますが、



こちらはまだ端境期で、赤い花が僅かに咲いているだけです。



また、ここの「北花畑花壇」は花は咲いているのですが、冴えない感じです。

ここより、「日本庭園」に行きます。



この時期にはここに来なかったのも原因かもしれませんが、ここで初めて「牡丹」が咲いているのを見ました。と言っても、残念ながら最盛期は過ぎていましたが。







ここより池の周りを時計回りに回りながら、撮影して行きます。



「山吹」もありますが、



メインは「ツツジ」です。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月22日(木)の「国営昭和記念公園」(2)

2021年04月23日 14時49分07秒 | 写真
前述のごとく、2021. 4.22(木)は「ネモフィラ」と「菜の花」の撮影を目的に、西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に行ってきました。

「みんなの原っぱ」の「西花畑」より、みんなの原っぱの西側を通って、「桜の園」に行きます。



ここより更に進んで、通路に出て、北東方向に進んで、「こもれびの里」に行きます。







久しぶりに何匹も泳いでいる鯉のぼりを見ました。



里内にはダイコン、



芝桜のほか、



山ツツジも咲いていました。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月22日(木)の「国営昭和記念公園」(1)

2021年04月23日 13時46分20秒 | 写真
西立川駅近くの「国営昭和記念公園」は、国営と言うのに、小池都知事に忖度して長い間休園していましたが、「国民公園新宿御苑」が3/23(火)からの桜の時期に開園して大盛況だったことからか、ついに我慢できなくなり、小池都知事に逆らって4/5(月)より開園となりました。しかしながら、桜の時期も終わっていたので、行かず、それから2週間以上経った2021. 4.22(木)、本日も朝から青空となったので、「ネモフィラ」と「菜の花」の撮影を目的に行ってきました。

すなわち、新宿駅8:34発高尾行快速に乗り、9:10立川駅着。9:17発青梅行各駅停車に乗り、9:20西立川駅着。早速、昭和記念公園の門前に行きます。富士山が見え、ツツジが咲いていて、



また、新緑が綺麗です。



門前に並んでいたのは、9:30の開園時間直前で20名程度とまるで冬場みたいに少ない感じで、開門と同時に入り、「ネモフィラ」が咲いている「ハーブの丘」を目指して早足で進みます。そして、ハーブの丘に着きましたが、ここは秋には「パンパスグラス」がある場所です。肝心に「ネモフィラ」は満開で、ちょうど良い状態ですが、丘自体はあまり広くはないので、「国営ひたち海浜公園」のアモフィラのようには撮れません。





この隣が「渓流広場」で、チューリップを前景に、背景に池を置いて撮影します。













そして、この隣に「みんなの原っぱ」の「西花畑」があります。ちょうど、「菜の花」が咲いています。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月21日(水)の「物見山・笛吹峠」(2)

2021年04月22日 14時34分07秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.21(水)は「東武鉄道・高坂駅→物見山→岩殿観音→市民の森→地球観測センター→笛吹峠→東武鉄道・武蔵嵐山駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。

9:33本日の目的である「物見山」に着きました。4/18(日)にこの物見山でモデル撮影会を行った方のブログには「つつじは大分咲いてきていました。」と書かれていたので、その1週間後頃が撮影日和かと思っていましたが、もう、完全に最盛期は過ぎていました。と言うことで、まだ、見頃のものを探しての撮影となりました。また、加えて、私はここは普通のツツジが多い場所と言うイメージだったのですが、そうではなくて、ほとんどが山ツツジだったのは驚きと言うか、うれしかったです。まずは、下から登りながら撮影して行きます。











そして、上まで行ったら,別な道を進みます。











と言うのは、ここ、道が沢山、ついているからです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月21日(水)の「物見山・笛吹峠」(1)

2021年04月22日 13時45分05秒 | ハイキング・登山
2021. 4.21(水)、本日も武漢肺炎ウィル感染者は500人を突破している状況で、小池都知事は政府に緊急事態宣言を行わせようと画策している真最中ですが、本日も朝から青空だったので、蔓延防止等重点措置により封鎖されている埼玉県との県境を突破して(笑)、「東武鉄道・高坂駅→物見山→岩殿観音→市民の森→地球観測センター→笛吹峠→東武鉄道・武蔵嵐山駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。ここ、昨年の10/20(火)に本日のルートと逆に歩いたのですが、その時、笛吹峠から市民の森に行く後半に、どこを歩けばわからなくなり、遠回りして歩いたのですが、本日は逆に歩いて、10/20にどの道を歩けば良かったかを検証する意味もあります。そのGPSログです。



すなわち、東武鉄道・池袋駅7:52発小川町行急行にて、高坂駅8:51着。ここでは大東文化大学の学生達が大量に降りました。

8:56西口駅前を発ちますが、駅前のバス停には学生達が長蛇の列を作っていました。線路と直角の道を西方向に進みます。この道は、「ハナミズキ」の並木道となっていて、ちょうど、今が盛りの状態です。







また、この道は「高坂彫刻プロムナード」と名付けられ、青銅製の銅像が何十メートルおきかに並べられていますが、中年の女性や老人をモデルとしたものがほとんどで、若い女性をモデルにしたのが少ないのが残念です。









9:02板碑があり、



9:05地元の人達が世話をしているらしい花壇に着きました。



この辺りまで来ると、銅像と銅像の間隔は随分、長くなっていました。9:07高速道路の上にかかった陸橋を渡りますが、すぐに道はほぼ90度左に曲がって、南方向に進む道となりますが、9:09交差点を右折し、「こども動物自然公園」・「埼玉平和資料館」に向かう道を西方向に進みます。9:11小さな川を渡り、9:13左側を走っていた道と合わさります。9:15「足利基氏の館跡」の標識、9:17「九十九川」に架かった橋を渡ります。9:20こども動物自然公園、9:22大東文化大学、9:30埼玉平和資料館への道があり、9:33ようやく、本日の目的である「物見山」に着きました。しかしながら、何と、ここのツツジ、最盛期を過ぎていました!!

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 3月31日(水)の高尾町「都立陵南公園」と「高乗寺」(6)

2021年04月21日 17時05分41秒 | 写真
前述のごとく、2021. 3.31(水)は、高尾駅近くの「都立陵南公園」と「高乗寺」に行ってきました。陵南公園の左岸側を上流方向に進み、陵南公園を過ぎてからです。

ここより更に南浅川の左岸を進みます。陵南大橋が見えるようになると、小さな公園があり、そのそばには沢山の「枝垂れ桜」が植えてあります。















そして10:20道路に出て、橋を渡らずにそのまま橋に平行な道を進みます。「ミツバツツジ」や





「花桃」が咲いています。



10:25左折し、高尾駅に向かう道路を進み、10:27高尾駅直前で右折、10:28左折し、10:29JRの踏切を渡ると、地蔵尊があります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 3月31日(水)の高尾町「都立陵南公園」と「高乗寺」(5)

2021年04月21日 15時02分57秒 | 写真
前述のごとく、2021. 3.31(水)は、高尾駅近くの「都立陵南公園」と「高乗寺」に行ってきました。陵南公園の下流側より、来た道を戻ります。

南浅川橋を渡って左岸に行き、先程は右岸を通りましたが、今度は左岸を上流方向に進みます。















「花ズオウ」が咲いていたので、それを前景に撮影します。







枝垂れ桜も咲いています。



「ミツバツツジ」も咲いています。



染井吉野ではない桜も咲いています。



10:10古道橋に着きました。陵南公園はここまでです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月19日(月)の「東高尾山稜・南高尾山稜」(2)

2021年04月20日 15時49分11秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.19(月)は白っぽいながらも朝から青空だったので、「京王電鉄・高尾山口駅→四辻→草戸峠→草戸山→榎窪山→三沢峠→西山峠→(西山峠コース)→新中沢橋→梅の木平バス停→高尾山口駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。

道は登ったり、下ったりする状態です。9:25山ツツジのミニ群落がありました! 昨年はもう終わりに近い時に行ったのですが、今年は大丈夫なようです。







更に進みます。











9:35また山ツツジです。



更に進みます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月19日(月)の「東高尾山稜・南高尾山稜」(1)

2021年04月20日 14時54分40秒 | ハイキング・登山
2021. 4.19(月)、本日は白っぽいながらも、朝から青空だったので、「東高尾山稜・南高尾山稜」を歩いてきました。すなわち、「京王電鉄・高尾山口駅→四辻→草戸峠→草戸山→榎窪山→三沢峠→西山峠→(西山峠コース)→新中沢橋→梅の木平バス停→高尾山口駅」と歩いて、「山ツツジ」を撮影してきました。そのGPSログです。



すなわち、京王電鉄・新宿駅8:04発京王八王子行準特急に乗り、8:47北野駅着。8:48発高尾山口行各駅停車に乗り替え、9:01高尾山口に着きました。本日は青空と言っても、かなり靄っていることから、多摩川を渡る時に見える富士山は、本日は全く見えませんでした。

9:06駅前を発ち、駅前の橋を渡って右折し、川沿いの道を進みます。新緑が輝いています。











ケーブルカーからのとの交差点を左折し、通りを渡って緩い坂を登ると、



9:11東高尾山稜への登山口に着きました。道標に従い、右折して、林の中の山道を登り始めます。











9:21東高尾山稜の尾根にある「四辻」に着きました。ここを右折し、草戸山方向に進みます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月 7日(水)の「西新井大師」(4)

2021年04月19日 15時11分01秒 | 写真
前述のごとく、2021. 4. 7(水)は東武鉄道「大師前駅」近くの「西新井大師」(東京都足立区西新井1-15-1)の牡丹園に行ってきました。

第一牡丹園の赤いものの続きです。











この赤いものが最もありました。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2021年 4月 7日(水)の「西新井大師」(3)

2021年04月19日 14時46分39秒 | 写真
前述のごとく、2021. 4. 7(水)は東武鉄道「大師前駅」近くの「西新井大師」(東京都足立区西新井1-15-1)の牡丹園に行ってきました。

「第一牡丹園」の続きで、桃色のものの次は白っぽいものです。













赤いものです。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月11日(日)の奥武蔵「日和田山・物見山・北向地蔵」(6)

2021年04月18日 16時08分37秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.11(日)は「西武鉄道・高麗駅→日和田山→駒高→物見山→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅」と歩いて、「山ツツジ」の撮影に行ってきました。

金刀比羅神社に向かって左側の道を進んでいる途中からです。

9:36また、アオダモの木があるようになりました。











それにしても、このアオダモの木がこんなにあるとは思ってもみませんでした。







そして、9:46T字路に着くので右折し、大きな石だらけの急坂を登ると(ここでも山ツツジは結構咲いていましたが、後で撮ることとして、とりあえず、登りました)、9:48「日和田山」(標高305m)の頂上に着きました。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月11日(日)の奥武蔵「日和田山・物見山・北向地蔵」(5)

2021年04月18日 15時45分25秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.11(日)は「西武鉄道・高麗駅→日和田山→駒高→物見山→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅」と歩いて、「山ツツジ」の撮影に行ってきました。

9:31、金刀比羅神社の前の見晴らしの良い場所に着きました。ここからは、巾着田のほか、西方向には奥多摩や奥武蔵の山々が見えます。







また、すぐそばにアオダモの木があります。







9:36神社に向かって左側の道を進みます。いつもは右側の道を通るのですが、本日、左側の道を通るのは、こちらの方が「山ツツジ」が圧倒的に多いからです。



















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント