不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2021年 4月10日(土)の「小峰公園」・「網代城山」・「弁天山」(5)

2021年04月17日 15時52分26秒 | ハイキング・登山
2021. 4.10(土)は「武蔵五日市駅→小峰公園→網代城山→弁天山→武蔵増戸駅」と歩いてきました。

階段を登ると、



10:09三差路に着くので、道標に従って右折すると、すぐに、弁天山の直下に着きます。すぐ見える頂上から下10m位は「ミツバツツジ」の群落となっています。しかしながら、最盛期は過ぎています。



そして、急坂を登って、10:10「弁天山」(281m)の頂上に着きましたが、頂上にあるミツバツツジがあまり冴えない感じです。



このため、少し下って、群落の中でまあまあのものを探して撮影します。













10:16下り始めますが、先程の道は戻らず、そのまま、頂上を中心に反時計回りに進みます。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月10日(土)の「小峰公園」・「網代城山」・「弁天山」(4)

2021年04月17日 15時34分55秒 | ハイキング・登山
2021. 4.10(土)は「武蔵五日市駅→小峰公園→網代城山→弁天山→武蔵増戸駅」と歩いてきました。

9:58「網代城山」(330m)の頂上に着き、





10:00ここを発ち、急坂を下ります。





下り終わると、緩やかな道になります。











明るい林の中の道が続きます。











紫色の花が咲いていました。





10:07道は大きく左に曲がります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 3月29日(月)の「埼玉県営権現堂公園」(3)

2021年04月16日 18時46分51秒 | 旅行
前述のごとく、2021. 3.29(月)は朝から青空だったので、東武鉄道「幸手駅」より徒歩30分位の所にある「埼玉県営権現堂公園」に撮影に行ってきました。

権現堂公園の入口近くの堤防の外側の桜と菜の花の撮影後は、堤防の内側を撮影します。







ソフトフォーカスレンズでも撮影します。





桜をメインに撮ります。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月15日(木)の越生町「五大尊つつじ公園」(1)

2021年04月16日 16時20分19秒 | 旅行
2021. 4.15(木)、本日は朝から青空になった上、来週の4/20(火)には「蔓延防止等重点措置」(ヤンボー、マンボー、天気予報)が埼玉県に適用され、東京都との県境には、小池の顔の写真が貼られて封鎖されるので(笑)、埼玉県の越生町に行けなくなることから、東武鉄道「越生駅」より徒歩15分位の所にある「五大尊つつじ公園」に「ツツジ」の撮影に行ってきました。そして、その後はそこより徒歩20分位の所にある「弘法山観世音」に行って「山ツツジ」を撮影しました。そのGPSログです。



すなわち、東武鉄道・池袋駅8:00発小川町行急行に乗り、8:44坂戸駅着。8:58発越生行各駅停車に乗り替え、9:18越生駅着。越生行各駅停車は城西大学の沢山の学生達が乗っていたので、途中駅まで座れませんでした。

9:23越生駅を発ち、線路と直角の道を進み、9:24「法恩寺」にぶつかるので右折して、進みます。



9:28Y字路に着くので、左側の道を進みますが、9:30T字路に着いたので、右折して進みます。越生小学校を過ぎた所で、道標に従って左折し(9:35)、9:36「五大尊つつじ公園」に着きました。ここは入場料200円の筈ですが、つつじまつりは中止と言うことで、無料で自由に入れるようになりました。入口付近に藤棚があり、例年、私が来た時には長い房の藤の花が咲いているのですが、今年は全く咲いていません。加えて、入口付近から見たツツジは期待した程は咲いていません。最盛期には後1週間位、必要な感じです。

まずは、五大尊の下辺りを撮影します。







そして、斜面を登って、左折して、進みます。













公園内の左側の地域に着きました。ここはこの公園の中心と言うべき場所で、斜面のかなり高い場所までツツジが植えられています。ここを上に向かってゆっくり歩きながら、撮影して行きます。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月 9日(金)の「亀戸天神」(4)

2021年04月15日 16時29分05秒 | 写真
前述のごとく、2021. 4. 9(金)は錦糸町駅より徒歩10分位の所にある「亀戸天神」に、「藤」の花の撮影に行ってきました。

藤棚以外に、境内では、「八重桜」が咲いていました。



ここを出た後は、蔵前橋通りを西方向に進み、隅田川の直前の所にある「都立横網町公園」に行くと、ここでも「八重桜」が咲いていました。



そして、この隣の「墨田区立旧安田庭園」に行きます。





僅かですが、「ツツジ」が咲いていました。







ここより、両国橋を渡り、浅草橋に出て、総武線の線路伝いに西方向に進み、秋葉原に出ました。

と言うことで、亀戸天神の藤、やや早かったので、再訪するつもりです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月 9日(金)の「亀戸天神」(3)

2021年04月15日 16時06分24秒 | 写真
前述のごとく、2021. 4. 9(金)は錦糸町駅より徒歩10分位の所にある「亀戸天神」に、「藤」の花の撮影に行ってきました。

藤棚をメインに撮ったものです。



















upです。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月10日(土)の「小峰公園」・「網代城山」・「弁天山」(3)

2021年04月15日 15時39分53秒 | ハイキング・登山
2021. 4.10(土)は「武蔵五日市駅→小峰公園→網代城山→弁天山→武蔵増戸駅」と歩いてきました。

「八坂神社」の前を通り、9:28先程の広い通りに出たら、通りを渡ると、「網代城山」・「弁天山」に向かう登山口です。登山口より階段を登ると「小峰緑地」です。



花桃が咲いています。





大きな「ミツバツツジ」が咲いています。





尾根づたいに進みます。



9:37階段を下って、道路に出ます。これで「小峰緑地」は終わりです。9:38橋を渡って、9:39右折し、9:40左折して、また、山道を進みます。今度は直接「網代城山」に登る道です。











花が咲いている所は終わって、山道の緩い登りです。









階段の上りとなります。



長い階段を登り終わると、9:58「網代城山」(330m)に着きました。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月11日(日)の奥武蔵「日和田山・物見山・北向地蔵」(4)

2021年04月14日 14時40分58秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.11(日)は「西武鉄道・高麗駅→日和田山→駒高→物見山→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅」と歩いて、「山ツツジ」の撮影に行ってきました。

日和田山の男坂の途中の続きです。







アオダモの木が沢山、ある場所に着きました。







また、岩だらけの急坂になります。



大分、上に上がってきました。





ようやく、遠くが見えるようになります。











男坂の終わりに近くなり、周りが急激に開けてきました。







そして、9:31、男坂の終わりと言うか、金刀比羅神社の前の見晴らしの良い場所に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月11日(日)の奥武蔵「日和田山・物見山・北向地蔵」(3)

2021年04月14日 12時51分20秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.11(日)は「西武鉄道・高麗駅→日和田山→駒高→物見山→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅」と歩いて、「山ツツジ」の撮影に行ってきました。

日和田山の男坂の途中からです。岩が多い急坂を登ると、また、「山ツツジ」が咲いています。





「アオダモ」でしょうか。沢山の白い花を付けた木があります。







勿論、山ツツジも方々で咲いています。







それにしても、アオダモは最盛期です。















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月12日(月)の「護国寺」・「文京区立関口台公園」(3)

2021年04月13日 13時53分20秒 | 写真
前述のごとく、2021. 4.12(月)はツツジと山ツツジの撮影に、地下鉄「護国寺駅」近くの「護国寺」と、そこから徒歩10分強の所にある「文京区立関口台公園」に行ってきました。

護国寺より10分間程、南下すると「文京区立関口台公園」です。ここは斜面に作られた公園で、斜面には木々が植えられています。





ここの特長は、六義園と同様に大きな「山ツツジ」が植えられていることです。















ここより家に向かって戻りますが、先程とは異なる道を進みます。「文京区立大塚公園」の藤棚です。



更に進み、



「豊島区立南大塚公園」の藤棚です。







更に進み、大塚駅と巣鴨駅の間を進みます。









巣鴨駅を越えて、更に進みます。









と言うことで、護国寺のツツジは少し残念でしたが、関口台公園の山ツツジは最盛期に行けて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月12日(月)の「護国寺」・「文京区立関口台公園」(2)

2021年04月13日 13時46分40秒 | 写真
前述のごとく、2021. 4.12(月)はツツジと山ツツジの撮影に、地下鉄「護国寺駅」近くの「護国寺」と、そこから徒歩10分強の所にある「文京区立関口台公園」に行ってきました。

護国寺には、このほか、「八重桜」も咲いていました。









なお、ここには、珍しい形の庚申塔である「音羽講中庚申塔」があります。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月12日(月)の「護国寺」・「文京区立関口台公園」(1)

2021年04月13日 13時17分52秒 | 写真
2021. 4.12(月)、本日は京王電鉄「高尾山口駅」近くの「東高尾山稜」に「山ツツジ」の撮影に行く予定だったのですが、天気予報によると、現地は朝方は晴れだが、9時頃から「曇り時々晴れ」とのことから、行くのを止め、その代わりにツツジと山ツツジの撮影に地下鉄「護国寺駅」近くの「護国寺」と、そこから徒歩10分強の所にある「文京区立関口台公園」に行ってきました。

勿論、家から歩いて行きましたが、途中、駒込駅近くの「六義園」の屏づたいを歩くと、「ツツジ」が模様になっていました。









小池都知事さえいなければ、この六義園も開園していて、園内のツツジや山ツツジが撮影できたのに、全く残念です。







ここより、更に護国寺方向に進みますが、文京区千石3丁目の古い民家です。



護国寺に着きました。





期待した程、ツツジの花は咲いていないようです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月11日(日)の奥武蔵「日和田山・物見山・北向地蔵」(2)

2021年04月12日 13時21分27秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2021. 4.11(日)は「西武鉄道・高麗駅→日和田山→駒高→物見山→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅」と歩いて、「山ツツジ」の撮影に行ってきました。

9:04林の中の緩い上りの山道を進みます。











9:11金刀比羅神社の石の鳥居に着きました。



鳥居をくぐると、すぐにY字路があり、右は女坂、左は男坂で、いつもは女坂を登るのですが、本日は男坂を登ります。と言うのは、男坂の方が「山ツツジ」が圧倒的に多いからです。当初は土の道が続きますが、山ツツジが結構、咲いています。しかしながら、まだ、最盛期ではないようです。









9:14分岐点に着きました。そのまま進むと「見晴らしの丘」に向かうので、右折します。すぐに石仏があります。



木の根道となります。





そして、岩だらけの登り道になります。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年 4月11日(日)の奥武蔵「日和田山・物見山・北向地蔵」(1)

2021年04月12日 12時46分11秒 | ハイキング・登山
2021. 4.11(日)、本日は朝から青空となり、それが1日中、続きそうなことと、都民の行動制限を行うことにより自分の権力をひけらかすことに燃えている「小池都知事」の画策により「蔓延防止等重点措置」(「ヤン坊マー坊天気予報」)が翌日の月曜日より始まり、23区民は県境を越えて埼玉県に行けなくなることから、その前にと言うことで、「西武鉄道・高麗駅→日和田山→駒高→物見山→北向地蔵→五常の滝→武蔵横手駅」と歩いて、「山ツツジ」の撮影に行ってきました。そのGPSログです。



すなわと、西武鉄道・池袋駅7:42発飯能行急行に乗り、8:25飯能駅着。8:32発西武秩父行各駅停車に乗り替え、8:41高麗駅に着きました。

8:46駅を発ち、右折して道路に出て、更に右折し、8:47西武鉄道のガードをくぐり、進みます。大通りに出て渡り、更に進みます。







川に近い所で、左折し、川に沿った道を進みます。





おそらく庚申塔だと思いますが、あります。



大通りに出たら、右折して少し進んで、「鹿台橋」を渡ります。



更に進み、コンビニのそばで左折して信号を渡り、緩い上り坂を進みます。



「ミツバツツジ」が咲いています。



無人店があります。



更に進み。





突き当たった所、すなわち、「日和田山」登山口に着きました(9:04)。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

拡大アイカップ「リコーイメージング:PENTAX O-ME53」を入手

2021年04月11日 15時59分43秒 | カメラ
2021. 4. 9(金)、拡大アイカップ「リコーイメージング:PENTAX O-ME53」を、秋葉原の「ヨドバシカメラ」にて税込み2,120円で入手しました。





これ、日本amazonでは送料・税込み1,927円ですので、ヨドバシカメラのポイントが10%付くことを考慮すると、1,910円相当になるので、ヨドバシカメラの方が僅かに安いことになります。

私はペンタックスのデジタル式一眼レフを愛用しており、撮像素子がAPS-Cサイズの「
*istDS→K200D→K-5→K-3→K-3II」と使っていますが、いずれも、ファインダーを使用した時の見え方が、フィルム式一眼レフカメラに比較して小さいので、当初からファインダー画像が大きく見える拡大アイカップ「リコーイメージング:PENTAX O-ME53」を取り付けて使用していました。これをつけることにより、1.2倍弱、大きく見えることより、ほぼ、フィルム式カメラと同様の大きさになるためです。

しかしながら、これ、接岸部にあるゴムの部分が弱くて、数年で切れてしまいます。このため、これを入手するの、5つ目か6つ目だと思います。

と言うことで、K-3IIからダメになったのを外して、



新しいのを付けました。



これで、また、K-3IIが使えるようになりました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント