鳥とパイプと日本酒のおっさんメモ

おっさんの日々の散歩における鳥たちの写真と、好きなパイプタバコの感想
好きな日本酒の感想、等を、写真でメモ

おっさん町中華 あんかけ焼きそば編 その2 実践

2020年12月29日 | おっさん町中華
2020年 12月末日

今回は あんかけ焼きそばの実践編となりますが
冒頭の写真は また別のバージョンとなります
どこが違うかといいますと あんかけの中には白菜がなかったので代わりにキャベツを使っており
ボイルあさりの代わりにイカやエビの入ったシーフードミックスを使っています
えのきは使っていませんので代わりにシイタケを使っています。

このようにその時に応じて材料の変化がありますが 
基本餡にはキャベツよりも白菜の方が良いかと思います(甘すぎないので)
そんなことを感じますが 問題はやはり味付けで 塩味ベースの焼きそばですが
やはり醬油を少し入れた方が味にしまりが出ますので その方が良いかもしれません。



今回のあんかけ焼きそばは
あんかけ焼きそばレンコン入り  となりました

お勧めするわけではありませんが レンコンの食感が割と気に入っていたのでそうなりました
ただの酔狂です


2人前ですから 市販の生めんを あらかじめ3玉

ボールに移してのち解しておきます このひと手間が大切かと…。


麺と絡める具材としては

左上から 人参 ピーマン 生シイタケスライス レンコンスライスのボイル(さっと茹でておきます)


さらに 

必ず入れる 玉ねぎと(もっと小さく切った方が良いかと思いますが…)


あんかけに入れる

白菜となります



今回のお肉は

鳥のもも肉となりますが



あんかけに使う分だけの量の水を沸かし

さっと肉を入れて火を止め



肉は少ししたのち取り出して


ゆで汁には 白菜を

入れて弱火にしておきます
すぐにあんかけに取り掛かるための下準備となりますが
肉は茹でなくても あんかけの下準備もしておかなくともよいかもしれません
あんかけラーメンと違って 麺が伸びないのでそれほど急ぐ必要はないようです。




今回の合わせ調味料は

塩を小さじ2杯


それに

ガラスープの素を小さじ2杯入れてから


こちらの

和風だしの白だしと オイスターソースを


 
適量入れたのちに



良くかき混ぜておくのですが 
今回は醤油を入れませんでしたが 少し入れた方が味が締まると思います
ただ 醤油が入ると塩分も強くなるので そこは塩との見合いとなります



なかなか溶けないので

少しお湯を入れるのもよいかと思います


その段階で この調味料を

2つに分けておくのですが 左の方があんかけ用で 右のは炒めた具材にかけます。


同時に あんかけに使う

片栗粉も溶かしておきます
大さじ2杯くらいに水多めで溶かすのですが
放っておくとすぐに沈殿してしまうのですが 何か良い方法はないのでしょうか…?
良い方法が見当たらないので 入れる直前にまたかき混ぜます

巧くとろみをつけるには あんかけの具材を入れたフライパンを沸騰させ
少しずつ入れながら 絶えず木べらでかき混ぜながら入れると良いようです
透明感と粘りが出てきたらお終いです。




さて焼きそばの具材を炒めることにします

大きい中華用のフライパンを使うのですが
最初に油を引いたのち ニンニクを投入します

ニンニクの香りが付いたところで 強火にし



玉ねぎを投入します
木べらでよくほぐしながら 念入りに炒めるのがポイントでしょうか



ここで 人参の千切りと レンコンスライスのポイルをを投入して

炒めます



にくをいれて



ピーマンとシイタケを入れ
炒めるのですが



フライパンを少し大きく振って炒めるのは
とても楽しい作業となります 中華屋のおっさんのように 気持ちの良い作業です
この私 憧れを抱きますね (^^)/



そうしますと ある程度炒めが終わりますので

このフライパンの火を止めて


右において

お代わりのフライパンを用意することになります
何故そうするかというと
2人分の焼きそばを作るため 具材も麺もかなり多くなるため(少しぜいたくで且つ大食いなので…)

しっかりと麺を焼くためにはこうするのが一番良いからです
ちなみにこの段階では また具材に味は付いておりません
味をつけるのは一番最後の段階です なぜなら 塩分が入ると具材の中の水分が出てきますので
水っぽくなってしまうためです。




ここで新たなフライパンで 具材の卵を炒ります

卵は2個くらいですが



この様に さっと大きめに炒ります 小さくしない方が良いです
この炒り卵は先ほどの右においてある具材の上に 振りかけて移しておきます。



そうしたのち
麺の炒め  の作業となります

あらかじめ解してあった蒸し麺をフライパンにあけますと

この様になりますが これを木べらで押さえつけながら 少し硬くなるまで炒めるのですが
理想は 焦げ目がつくほどに炒めたいです

しかし なかなかうまくゆきませんので そこが課題となります


何とか納得のゆくまで炒めが終わったら
ここでようやく 右のフライパンに入れてあった具材を投入します


これを ある程度納得のゆくまで混ぜ合わせるのですが

この時に あらかじめ用意してあった 合わせ調味料を初めて投入します


この時にフライパンをよく振って混ぜ合わせるのですが 
ここがこの料理の一番面白いところというか 見せ場となります

この様にするには 素早くフライパンを振って あおるフライパンプレイが必要です
その方がきれいに素早く混ざるようです (量が多いのでね)でも重い…
ここがまた 中華屋のおっさんを真似る 醍醐味となります(._.) 趣味の料理だな…




ここで焼きそばを皿に取り分けるのですが

具材が多いので かなりの量になってしまいます
もちろん この段階で食べてもよいのですが 
あんかけにするとまた味わいが違ってきます(その時の気分で選びます)



あんの製造

今麺を炒めたフライパンに 茹でて置いた白菜を汁ごと入れ

強火にしたのち ボイルあさりを入れます(シーフードミックスや肉を入れてもよいです)



さらに もやしを投入して



ここでようやく あんかけ用の合わせ調味料を投入し

良くかき混ぜながら 十分に立たせたのちに
水溶き片栗粉を具材をかき混ぜながら少しずつ加え
粘りのある餡を作ったのち



先ほどのさらに取り分けた 焼きそばの上にお玉ですくってこの餡を掛けると


いわゆるあんかけ焼きそばの出来上がりとなります






この皿はかなり大きいので お腹がほぼ一杯になる程の 
塩味ベースの餡掛け焼きそばの出来上がりとなります


いかようにも具材と合わせ調味料を変えることで
お好みのあんかけ焼きそばが出来上がりますが

冒頭の写真の餡には
 


シーフードミックスが入っています
お好みで その時の旬の野菜やら 具材を変えることによりいつ食べても飽きの来ない
それなりに美味しいあんかけ焼きそばが出来上がるのでお勧めします
長崎ちゃんぽんのように 天ぷらかまぼこを刻んで入れてもよいかと思いますね

出来上がった料理の反省を忘れず 次回に工夫することが
楽しさを増す一つの方法かと思います

それでは また
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おっさん町中華 あんかけ焼... | トップ | ハイタカ2020 12/29 今年も... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おっさん町中華」カテゴリの最新記事