昨日は カンムリカイツブリの雛の記事が 雑になってしまったことと
記し忘れたことがあるので それをまとめてみました
あと 今日は雨ふりでしたが カンムリカイツブリを見に行ったので
その後どうしているか 少し写真が在るので・・・
7/16 日曜日 のまとめ
まず C-ポイント辺りから 向こう岸近くを泳いでいる
A-fami を発見しました
頭の赤い雛が3羽 いつものようにいますね
A-中州の右端辺りの手前側に バンのファミリーを発見します
雛が2羽と親鳥が1羽います 雛は大きい様ですが ⑤B-fami かと思いました
次に C-中州野左の先端近くを泳ぐオオバンの ひな4羽のファミリーを発見
中州の向こう側 遠い所です
B-fami であると思います
ただ 確認のための写真なので 小さいですね
C と D-中州の間の所で C-fami を発見です
雛が4羽で かなり大きいので 間違いなしです
このオオバンファミリーだけは 他と違ってひながでかいですね
頭が海老蔵くんは いません
さて 昨日も載せたカンムリカイツブリのファミリーも 載せておきます
しつこいけど・・・
中の橋の上から 左岸近くで カンムリカイツブリのつがいを発見です
もう2羽とも巣から離れているので 雛の誕生の予感がプンプンです
たぶん 手前がメスかと 首の付け根が赤みを帯びているのと 少し小さいような気がします
背中が黒みが強いのがオス 首の後ろ側の黒みが強いのがオスかと・・・
メスの背中に1羽の雛 オスの首の横から顔を出して居る雛
そして その前の水の上浮いているもう1羽の雛
合計 3羽の雛を確認です
3羽生まれた様ですね
この雛が凄い キン肉マンに出てくる ゼブラマン みたいです
さしずめ ゼブラキッド ですね
この下の雛が オスの背中に登ります
背中に2羽のゼブラ
互いに雛を載せたまますれ違います
互いに 相手の背中の雛の面倒を見ていますね
非常に効果的なシステムかと思います 安全だしね
メスの背中の雛が降りて オスの背中に登ります
と思います あとで それが分かります
メスがオスの背中の雛を可愛がります ゼブラは2羽見えます
ゼブラが1羽から2羽 顔を出します
ゼブラに餌を与えるお父さんです
そして いつの間にか 3羽のゼブラが顔を出します
雛の顔が凄いので もう少し大きくしたいのですが
これ以上はまだ無理ですね
そのうち 良い条件の時に もっとハッキリ撮れれば良いのですが
ということで カンムリカイツブリでした
さて 中の橋の D-中州の バンの巣の所で ②B-fami が出ていたのですが・・・
雛が1羽しか見なかったのが気がかりです・・・
これは いつもの B-fami B と C中州の間の木の上にいます
来るときも 近くで見たのですが ここが好きなんですねやはり
A-fami も水門の方へ移動しているのを見かけました
雛が3羽です 彼らもあそこが好きなんですね
いじょうで 7/16 の記録は終わりです
続いて 今日 7/17 月曜日
海の日だけど一日中雨でした が モエレには行ってきました 雨合羽を着て・・・
目的はカンムリカイツブリですが 雨が酷いので
簡単なものだけです
遠く巣の後ろの方で 1羽発見しました
そこへ 猛スピードで近づいてくる オス
くちばしに 何か挟んでいます
魚に見えますが・・・
メスの所に行くと
メスの背中の中から雛が 顔を出し 水の上へ降りてきました
小さくて良く分かりませんが メスのすぐ横に雛がいますし
背中の上にもいるように見えるのですが・・・
首を投げ出したオスの首の上に 雛がいるように見えます
もう1羽がメスの横にいる様に見えます・・・
オスは また魚を獲りに出かけました
メスの背中に雛が居るんですが 何羽いるのかは良く分かりませんね・・・
しかし 雛の為に餌をかき集めるお父さんと
お母さんの背中の上で 元気にしている雛の存在を確認した次第です
それでは また
記し忘れたことがあるので それをまとめてみました
あと 今日は雨ふりでしたが カンムリカイツブリを見に行ったので
その後どうしているか 少し写真が在るので・・・
7/16 日曜日 のまとめ
まず C-ポイント辺りから 向こう岸近くを泳いでいる
A-fami を発見しました
頭の赤い雛が3羽 いつものようにいますね
A-中州の右端辺りの手前側に バンのファミリーを発見します
雛が2羽と親鳥が1羽います 雛は大きい様ですが ⑤B-fami かと思いました
次に C-中州野左の先端近くを泳ぐオオバンの ひな4羽のファミリーを発見
中州の向こう側 遠い所です
B-fami であると思います
ただ 確認のための写真なので 小さいですね
C と D-中州の間の所で C-fami を発見です
雛が4羽で かなり大きいので 間違いなしです
このオオバンファミリーだけは 他と違ってひながでかいですね
頭が海老蔵くんは いません
さて 昨日も載せたカンムリカイツブリのファミリーも 載せておきます
しつこいけど・・・
中の橋の上から 左岸近くで カンムリカイツブリのつがいを発見です
もう2羽とも巣から離れているので 雛の誕生の予感がプンプンです
たぶん 手前がメスかと 首の付け根が赤みを帯びているのと 少し小さいような気がします
背中が黒みが強いのがオス 首の後ろ側の黒みが強いのがオスかと・・・
メスの背中に1羽の雛 オスの首の横から顔を出して居る雛
そして その前の水の上浮いているもう1羽の雛
合計 3羽の雛を確認です
3羽生まれた様ですね
この雛が凄い キン肉マンに出てくる ゼブラマン みたいです
さしずめ ゼブラキッド ですね
この下の雛が オスの背中に登ります
背中に2羽のゼブラ
互いに雛を載せたまますれ違います
互いに 相手の背中の雛の面倒を見ていますね
非常に効果的なシステムかと思います 安全だしね
メスの背中の雛が降りて オスの背中に登ります
と思います あとで それが分かります
メスがオスの背中の雛を可愛がります ゼブラは2羽見えます
ゼブラが1羽から2羽 顔を出します
ゼブラに餌を与えるお父さんです
そして いつの間にか 3羽のゼブラが顔を出します
雛の顔が凄いので もう少し大きくしたいのですが
これ以上はまだ無理ですね
そのうち 良い条件の時に もっとハッキリ撮れれば良いのですが
ということで カンムリカイツブリでした
さて 中の橋の D-中州の バンの巣の所で ②B-fami が出ていたのですが・・・
雛が1羽しか見なかったのが気がかりです・・・
これは いつもの B-fami B と C中州の間の木の上にいます
来るときも 近くで見たのですが ここが好きなんですねやはり
A-fami も水門の方へ移動しているのを見かけました
雛が3羽です 彼らもあそこが好きなんですね
いじょうで 7/16 の記録は終わりです
続いて 今日 7/17 月曜日
海の日だけど一日中雨でした が モエレには行ってきました 雨合羽を着て・・・
目的はカンムリカイツブリですが 雨が酷いので
簡単なものだけです
遠く巣の後ろの方で 1羽発見しました
そこへ 猛スピードで近づいてくる オス
くちばしに 何か挟んでいます
魚に見えますが・・・
メスの所に行くと
メスの背中の中から雛が 顔を出し 水の上へ降りてきました
小さくて良く分かりませんが メスのすぐ横に雛がいますし
背中の上にもいるように見えるのですが・・・
首を投げ出したオスの首の上に 雛がいるように見えます
もう1羽がメスの横にいる様に見えます・・・
オスは また魚を獲りに出かけました
メスの背中に雛が居るんですが 何羽いるのかは良く分かりませんね・・・
しかし 雛の為に餌をかき集めるお父さんと
お母さんの背中の上で 元気にしている雛の存在を確認した次第です
それでは また
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます