人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

■おススメです

2025-04-09 |  ①調べました!
NHKテレビドラマ「ワタシってサバサバしてるから」
あなたも必ず、彼女を好きになると、ネットコミックで爆笑の話題作がドラマ化!
主演は、網浜奈美役のタレント・丸山 礼。
⻭に衣着せぬ言動で日夜事件を起こし続ける網浜と、いたって常識的な大人たちが繰り広げる痛快
バトル! 網浜のキャラクターは、「イラつきを通り越し、最後はクセになる」とファンが急増した。
現在、2023年1月9日から2月9日まで、NHK総合の「夜ドラ」枠にて放送されたシーズン1を
月曜~木曜 総合 午後10:45~11:00で放送中。シーズン2を5月に同じ時間帯で放送予定。
(ネットから引用しました。)

最近、感じたこと、思ったこと

2025-04-09 | 5.最近思うこと等
■国によって習慣が違う
保険の給付手続きをしたお礼に、食事会に誘われたけど、仕事だからとお断りした。紹介者から、「フィリピンでは感謝の気持ちを込めて、食事に招待するので失礼にあたる。」と、説明を受けた。食事会では、年長者が最初に料理を食べないと宴会が始まらない。

■整理するのが大変
女房が学生時代から使っていた専門書や文学全集などが、本棚にたくさん入っている。時代が変わると、表現の仕方も変わって古くなる。ワインはぶどう酒と和訳して、孫は読み難いという。いつ、どう処分しようか迷っている。

■もう少し前だったら
梅頌先生のコンサートが開催されたのが7年前。前回、案内したお客様に声を掛けたら、足がない、歩くのがやっと、病気になったと、断念する人が増えた。

■ナビに感謝
叔父に会いに、埼玉県の行田に行くことに。地図で確認しながら運転するけど不安だった。番地を調べてナビの案内で、上部国道を熊谷方面に向かった。目的地周辺になって10mに拡大したら、無事に着いた。

■教えてもらった
以前は、車のリモコンキーの電池交換に来るお客様には、「扱いが違うので、ディーラーか車屋さんでお願いします」と、お断りしていた。今は、ネットで検索すると、交換方法が載っている。お客様に車種を確認して、動画を観ながら交換している。少しは慣れたような気がする。

■面影がない
高崎線の神保原が最寄り駅になる。駅前に商店街があったが、八百屋はスーパーに変わって、昔ながらの酒屋、本屋、床屋がなくなった。あるのは飲み屋が数件だけ。新聞屋が通販を始め、世の中が変わって街も変わった。

■食品の保存と買い方
野菜をたくさん買って、とんでもないことになった。冷蔵庫の中を確認しながら、必要な分だけ買って、保存方法をきちんとする。日用品や医薬品は、店によって値段が違うし、どの場所に置いてあるか、見つけるのが大変。

■ありがたく思う
健康保険センターの指導で「野菜を食べていますか」と、言われる。野菜は買うと高いが、今の時期は菜の花がたくさん採れる。湯がいて、マヨネーズやドレッシングを使って、工夫しながら大事に食べている。

■便利になった
以前は、ネットでお悔やみ欄を検索すると、新聞社の会員登録をしてないと閲覧出来なかった。最近、お悔やみ欄をネットで検索したら、新聞に掲載されている情報を無料で提供している。

テーマ「謙虚」

2025-04-09 | ▼ブログ担当
■接し方が大切
役職者や指導する立場の人で、指導やアドバイスすることを忘れて、上から目線で指示をてくる。周りの意見を聞かず、自分で決めてしまう自治会長がいる。

■疑問に思ったら確認する
月初に各部署からの消耗品を発注する。頼んだ物が届いていないと連絡があった。発注が指示待ちになっていたので、注文してなかった。相手はしてくれるだろうと思っていたので、確認すればよかった。

■色んな事を学んだ
仕事を続けていると、慣れで謙虚さがなくなる。お客様に会うときは、スイッチが入って女優を演じる。普段は穏やかに過ごすようにしている。

■礼を尽くす
相撲を観ていたら、西前頭筆頭・若元春の取組みで、礼をしてタオルを受け取り、タオルをたたんで、礼をして返す所作が綺麗でした。武道は「礼に始まり礼に終わる」

■常に自分を振り返る
将棋の羽生善治や藤井聡太が、あれだけ強くなったのに自慢しない。謙虚な人として、話題に上がった。

■結果になって表れる
一時的に人に好かれようと体裁をつくろっても、何処かでバレる。長い目で見れば、謙虚な人とそうでない人の差が出る。

■謙虚とは程遠い性格
NHKテレビドラマ「ワタシってサバサバしてるから」が始まった。主人公は言いたい放題で、周りに迷惑をかけ、トラブルを巻き起こす。反面、その行動は周からうらやましく思われ、影響を与える。主演の丸山 礼(タレント)が良い雰囲気を出している。

■話が合わない
何人かで話をしていたら、ドライブの話題になった。ひとりが急にテンションが上がって、質問しても聞いてもらえない。質問を変えても、自分のことしか話さない。会話はみんなが楽しく出来るように心掛けたい。


4月「実践話し方クラブ」

2025-03-31 | (1)月例会(実践話し方)
◎4月「実践話し方クラブ」
日時:2日(水)18:50~20:30
会場:県公社ビル「5階第4」
定員:10名程度
ー内容ー
①生き方働き方発見
 最近、思うこと(各自2~3分)
②談話
③より良い人間関係作り
 今月のテーマ「謙虚」(各自2~3分)
担当:運営スタッフ


実践話し方クラブは中止に!

2025-03-05 | ▼ブログ担当
おはようございます。
昨日降った雪は、とけるとは思いますが、大事をとり今日(5日)の実践話し方クラブは、中止とさせていただきます。


「上州ライブ」inながめ

2025-03-03 | 7.LP21「EVENT協力会」
関係者の皆さま、無料ご招待となります。
家族と、友人と、職場の人と、ご近所さんとお楽しみください。

◎「上州ライブ」inながめ
ー外務大臣表彰受賞記念ー
松本梅頌「響き愛コンサート」
邦楽と洋楽がながめ余興場で響き合う

日時:5月18日(日)13:30~15:30
会場:ながめ余興場 みどり市大間々町大間々1635
入場料:無料ご招待
定員:500名

★主催:赤城FPクラブ
 ※(一社)あなたの生き方働き方応援団
★協賛:LP21「EVENT協力会」、(一社)Life&Business Support Center、弁護士法人五料法律事務所、
 木村伸子税理士事務所、税理士法人BlueRoses、(株)エフピーエス、(有)渡辺総合解体・・・現在募集中!
協力:開催パートナー
LP21「EVENT協力会」(ブログ)













3月「実践話し方クラブ」

2025-03-03 | (1)月例会(実践話し方)
◎3月「実践話し方クラブ」
日時:5日(水)18:50~20:30
会場:県公社ビル「5階第4」
定員:10名程度
ー内容ー
①生き方働き方発見
 最近、思うこと(各自2~3分)
※今年、取組みたい事など
②談話
③より良い人間関係作り
 今月のテーマ「謙虚」(各自2~3分)
担当:運営スタッフ




今年、取組みたいこと

2025-02-08 | 5.最近思うこと等
■健康寿命を延ばす
5ヶ月間、お酒を抜いたら、12月の検査で肝臓の数値が良くなった。年末年始に娘婿とお酒を飲んだら、肝臓の数値が上がって、体重が増えた。学生時代の体重がベストなので、お酒は程々に、食事の量を控えて体を動かす。

■デジタル化に挑戦
FPの更新テストが郵送から、パソコンでするようになった。支払いは口座引落としから、クレジットもしくはペイペイになる。確定申告も、税務署はe-Taxを進めている。不安はあるが、今まで避けてきていたのでやってみる。

■スマートなに暮らし
物が減っているようだけど、全体的には減っていない。断捨離を今年も実践する。必要なものを必要な数だけ。1つ買ったら2つ捨て、物の置く場所を決める。時間を有効に使いたい。

■身体をリセットする
自分の身体は自分でしか分らないが、どうにもならないことがある。バランス感覚を保つために、リハビリに通って体幹を鍛える。アドバイスを受けながら自分で治す。インフルやコロナなどの感染症にも気を付ける。

■居心地のいい場所
お金を掛けないで、砂利と庭石だけのシンプルな庭園を作る。毎日少しずつ、草むしり、掃除、庭の手入れを心掛ける。一生完成することはないが、毎日眺めて心を整える。

■やさしく接する
90才を過ぎた母は、以前より耳が遠くなった気がする。活舌も悪くなって、聞き取れないことが多くなった。思っていることが伝わらないと会話にならなくて、つい強い口調になってしまう。母も同じ思いをしているのだと思う。

テーマ「耐える」

2025-02-08 |  ⑮耐える
■不安な気持ち
おっちょこちょいな性格で、出掛けた後、電気・ガス・水道、戸締りはきちんと出来たか心配になる。こんな気持ちを何度か経験すると、指先確認が習慣化する。

■加減が分らない
「気を付けた方がいいよ」の一言が、パワハラとか、怒られたと決めつけられる。言えない、言われたくない、ギスギスした世の中になった。権利を主張するから、義務があると思う。

■ガマンしている
ここにいることが耐えられない。性格は変えられないけど、行動は変えられる。デメリットはあるけど、メリットも考えてみる。

■嫌われたくない
結婚して義母に気を使い、今は息子の嫁に気を使う。それでも嫌なことはしないようにしている。一番は、孫には良く見られたい。お金のない年寄りは、孫も寄ってこない。

■慣れは怖い
電気屋さんで、電化製品で分からないことを細かく聞くと、ハラスメントになることも。顔なじみになっても、女性にジョークを言いたいけどガマンする。余分なことは言わないように気を付けている。

■人によって取り方か違う
同じ問題を抱えている人がいるとは知らずに話題に上げてしまった。取り返しのつかないことをしたと後悔している。表現の仕方にも気を付けたい。

■注意は難しい
怪我をしない、周りに迷惑が掛からないように、声掛をけると「怒られた」と言ってくる。事が起きてからでは遅いので、何て声を掛けたらいいのか分からない。

■納得がいかない
アパートの更新が近くなった。不動産屋から、物価の高騰、Wi-Fiの工事で家賃が上る。アプリの通知だけで説明はなかった。資料とか、確認したいことがあって、不動産屋に連絡した。クレームに聞こえたかと思っている。

心の健康:関連クラブです。

2025-02-04 | ▼ブログ担当
ぐんま「趣味だんべー」
ー趣味は人生の潤滑油ー 

2月「実践話し方クラブ」

2025-02-04 | (1)月例会(実践話し方)
◎2月「実践話し方クラブ」
日時:5日(水)18:50~20:30
会場:県公社ビル「5階第4」
定員:10名程度
ー内容ー
①生き方働き方発見
 最近、思うこと(各自2~3分)
※今年、取組みたい事など
②談話
③より良い人間関係作り
 今月のテーマ「耐える」(各自2~3分)
担当:運営スタッフ




小さな庭で心の整頓

2025-01-30 | ※個人の取組み例(ブログ)
小さな庭で心の整頓(ブログ)
ー庭めぐり・庭いじり・草むしりー









2月「実践話し方クラブ」

2025-01-27 | (1)月例会(実践話し方)
◎2月「実践話し方クラブ」
日時:5日(水)18:50~20:30
会場:県公社ビル「5階第4」
定員:10名程度
ー内容ー
①生き方働き方発見
 最近、思うこと(各自2~3分)※今年、取組みたい事など
②談話
③より良い人間関係作り
 今月のテーマ「耐える」(各自2~3分)
担当:運営スタッフ






新春「特別イベント」のご案内

2025-01-20 | (2)特別イベント
◎新春「特別イベント」のご案内
  ~生き方働き方発見~
◇日時:1月22日(水)受付18:30 開始19:00
◇会場:群馬県勤労福祉センター 
◇定員:50名
◇参加資格:会員及び招待者
◇参加費:無料
【前半】19:00~20:00 ※順番の変更、スピーカー変更もあり
<進行役>運営スタッフ
★挨拶&テーマ「  」(5分)
○○○○運営役員 
★テーマ「  」(5分)
○○○○さん   
★テーマ「  」(5分)
○○○○さん
★テーマ「  」(5分)
○○○○さん 
★テーマ「  」(5分)
○○○○さん
★テーマ「  」(5分)
○○○○さん 
★テーマ「  」(5分)
○○○○さん 
<休憩20:00~20:10>
【後半】20:10~21:00
<進行役>運営スタッフ
★テーマ「  」(5分)
○○○○さん
★テーマ「  」(5分)
○○○○さん
★テーマ「  」(5分)
○○○○さん
★テーマ「  」(5分)
○○○○さん  
★テーマ「  」(5分)
○○○○さん  
★テーマ「  」(5分)
○○○○さん 
★挨拶&テーマ「  」(5分)
運営役員
<ご確認>
①手話が入ります。
②都合により順番が変更又は欠席になることもございます。
③事前承諾がないチラシ等の配布はご遠慮いただきます。
 また、X(Twitter)やFacebook等への写真投稿はご遠慮下さい。
④天候等により中止になる場合もございます。


メンタル相談ネットワーク

2025-01-06 | ▼ブログ担当
ご相談者や関係者のご意見、マスコミやネット情報をもとにその都度修正してまいります。ご協力よろしくお願いいたします。
【該当行事】
1.全体交流会&月例スタッフ会議
2.月例「実践話し方クラブ」
3.月例「高齢者生活支援クラブ」
4.ライフプラン相談会(月・木)
【相談分類】
(1)傾聴
(2)ストレス対策
(3)人間関係
(4)習慣
(5)医療機関
(6)自殺対策
(7)各相談窓口の確認
【人脈作り】
ー専門家の確認ー
心療内科医、公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラー、ゲートキーパー、臨床発達心理士.家族心理士、キャリアカウンセラー、スクールカウンセラー、ファイナンシャル・プランナー
【参考Webサイト】
ー相談窓口の確認ー
群馬いのちの電話
労働相談とライフサポート相談(連合群馬)
自殺対策支援センター(ライフリンク)
日本ゲートキーパー協会
こころの耳(厚労省)
いのち支える自殺対策推進センター(厚労大臣指定法人)
厚生労働省(政策について)
まもろうよ こころ(厚労省)
あなたはひとりじゃない(内閣官房 孤独・孤立対策担当室)
発達障害情報・支援センター(国立障害者リハビリテーションセンター)
不登校新聞
(一社)日本アンガーマネジメント協会
人生設計「心の健康」ぐんま

▼実践話し方クラブ

▼声で繋がる取組み

▼デジタル化相談クラブ
※メンタル相談分野でもデジタル化が進んでいます。

2023.5.24