人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

気になったので調べて見ました。

2016-07-27 | 5.最近思うこと等
◆ご飯を仏壇に上げる
仏壇に あげるご飯のことを御飯様(おっぱんさん)といいます。また仏飯様(ぶっぱんさん)とか御仏飯(おぶっぱん)などの言い方もあります。お供えしたご飯は「おぼくさん(御仏供飯)」と言います。

仏壇にお仏飯をお供えするのは、昔はお米が食べれなかったので、「今日も主食のお米が食べれます」と言う感謝の意味があって、まず仏様に供えるのです。もろもろの鬼神等に分けてあげるという意味合いもあり、仏様や故人への食物として上げるのとは違うようです。

お供えの際、お仏飯は、仏壇に供えて手を合わせて(出来れば、読経して)から、仏様に語り掛け、下げる際も「下げさせて頂きます」と声を掛けて下げます。正しくは朝供えて、午前中には下げて無駄にならないように食べます。すぐに下げたからと言って仏様に対して失礼なことにはなりません。

仏様は、ご飯の場合は湯気を召しあがるので、湯気がなくなったら下げても良いです。「仏様のお下がり」を有難く家族皆で頂戴するようにするのが、ものの命を大切にすることになります。まだ柔らかいうちに下げて、御櫃に戻して軽く混ぜて皆で頂くのが基本のようです。

これは、長い時間あげていれば、ほこりもつくでしょうし、硬くもなります。そのように思えば、食べ物を無駄にしないという理にも叶っているなと思います。果物などの供物も痛む前に下げて食べます。

飾りではないので、硬くなって食べずに捨てたりすることが一番の罰当たりで、無駄にするくらいなら供えない
ほうがよいです。

生活形態が昔と異なりますので、ご飯を夕方だけ炊く家では、炊き立てを供えて奉告すると言う意味では夕方や夜だからいけないということはありません。ご飯を焚かなければ無理をして上げなくてもいいそうです。

捨ててしまうのは、勿体無いことです。仏様には苦痛なのではないでしょうか。食育も兼ねて、今日のご飯に感謝しましょう。

ほっとクラブ担当 矢端


最近、気になること、感じたこと

2016-07-27 | 5.最近思うこと等
◆清々しい気持ちになった
町内の歩け歩け運動が雨で中止になり、傘を差す程ではなかったので、歩け歩け運動のコースを歩いて帰った。途中、グランドで野球をしていた子供たちが帽子を取って「おはようございます」と、あいさつしてくれた。日常のあいさつまで教えているのに感心した。

◆色々物入りになった
前から欲しくて買ったドライブレコーダーは、付けた位置が悪かった。渋滞情報を受け取れるビーコンアンテナはカーナビに付けて大満足。エアコンは壊れ、パソコンは壊れそうなので、換えたくは無かったけど、必要なので買い換えることにした。

◆釣りに行って来ました
前回倒れたリベンジで、バテない様に体調を整えフル装備で、7時30分から始め、11時ごろ終了してお昼にした。みんなも良く釣れて、魚を40匹もらって配るのが大変ですが、お世話になった方に分けたら喜んで貰えた。炎天下の釣りは辛いが体のバランスを保ち、みんなに迷惑を掛けないで無事に釣りが出来て良かった。釣れないよりは釣れた方がいいし、人に教えるのも自分の為になる。

◆食中毒に注意
独り暮らしの食事は既製品が多く、煮物などその都度作るのは大変なので作り置きして、鍋から別の容器に移して保存するようにしている。夏場は特に痛みやすく日持ちしないので、味付けを濃くしたり、酢を使っている。まな板、包丁、布巾等は、きちんと消毒するようにしている。

◆人の話を聞くのは楽しい
朝の散歩で、道の駅あいの山に行ったら、5人の年配の方が元気よく楽しそうに会話している。そばで聞いているだけでも楽しく、時々相づちを打たされ、喋らないけど仲間に入っている感じになる。下手なことを言うと、女房に怒られるので、家では喋らない。クーラーが効いて涼しいからパチンコへ行ったりと、人生の先輩は話題が豊富。

◆人生いろいろ
連休で飲みに行きたくなって友達に連絡しても時間が合わず、いとこの旦那と待ち合わせしてビアガーデンで飲みながら色んな話を聞いた。転職してタクシー会社に移って、路線バスを運転しないときはタクシーに乗っている。タクシー同士でも客待ちの順番に暗黙の了解があり、駅の構内にはJRの承認を受けたシールが貼って無いと待機出来ない。手配してくれたミニバンタイプの最新型タクシーに乗って帰った。

◆富士吉田市にある水素水の工場見学でガソリン(油)と水を混ぜて燃焼させるエマルジョン燃焼の説明を聞きました。★エマルジョン燃焼方式の特徴エマルジョン燃焼方式とは油と水を結合(白く乳化)させ、加圧することにより、油中の水が膨張し、爆発することで油の粒子が極微小化され、従来のボイラー設備よりも少量の重油で、温度の上昇率が格段に上がり省エネ燃費を実現させた方式です。油と水を結合(白く乳化)させることをエマルジョン化(油中水滴化)といいます。


テーマ 「続ける」

2016-07-27 |  ⑦続ける
◆治るわけがない
左の頬にシミが有り、ドラッグストアで勧められた薬で治すことにした。毎日薬を塗らないと治らないのに、飽きてどこに薬を置いたか分からないが、「いいやいいや」で、治そうとする気持ちがないから続けられない。

◆応援すれば続けられる
ツイッターで気になっている人は、資格を取る為に毎日30分から1時間、勉強を続けていて、勉強内容をツイッターでつぶやいている。“いいね”を押して応援する。誰かに見られる、気に掛けてくれる、応援して貰える。意識するようになって、人の目を気にするとやり続けられる。

「人生の分岐点に立っている。いつもと変わらない日常ですが、いつか変わる気がします。」

◆薬を飲み続ける
痛風の薬を飲むのが苦痛で面倒臭くなり、3日飲んで3日飲まなかったりする。薬にもよるが、一週間続けないと効果が表れない、だったら飲まない方がいいと勘違いしていた。飲まなかったら激痛がきて、歩けなくなって救急車で病院に担ぎ込まれた。
「痛風は、足の先からひざへ痛みが移って、心臓へ行くと心筋梗塞を起こすし、1日3回、8時間
ごとに処方された薬を飲まないと死ぬよ」と、医者から忠告があって、今はきちんと飲んでいる。

◆3週間続いている
血圧や健康のことが良く分からなかったが、姉から「健康管理をして、分かるようにしておくように」と、言われた。朝起きたら、南の窓を開けて大きく深呼吸して、左右一回ずつ血圧を測っている。食前に、姉が作ってくれた濃縮リンゴジュースを10倍に薄めて飲んでいる。

◆月命日
亡くなった人を思う気持ちはそれぞれですが、段々気持ちが薄れて忘れてしまう。月命日を欠かさず、親戚も集まる床屋さんは偉いと思った。ご飯を炊いた時だけ仏壇に上げるが、女房は母の月名に、好きだったいなり寿司を作ってくれる。普段は仏壇の前にも座らず手も合わせないが、続けているのは心の状態がいいからだと感じた。

◆作り甲斐がある
梅干しを作り始めて17年になる。毎年送ってくれた母が交通事故に遭って、送れなくなったのが始まり。作っても食べてくれる人がいなくて余っていたが、最近は喜んでくれるので、作るのが楽しくなった。作り方で出来映えも違うし、楽しみにしてくれる人がいるので、去年よりは良い物を作りたい。

◆良くもったなあ
独立して16年目、こんなに続くとは思わなかったが、皆に支えられたから頑張れた。楽しいこと、辛いこと色々あったが、潰れなくて良かった。伝手を辿って仕事が取れるようにもなると、最初の頃と違いハングリー精神が無くなった。初心に戻って仕事をすると成果が反映され、大きい仕事も取れるので、魅力も楽しみもある。

◆気持ちの持ち方で違う
健康で有ること、体重を減らすことが目標で、朝の散歩は2時間から4時間かけて歩いている。3日坊主の怠け者ですが目標を持つと、どうでもいいから、本気になれて継続できる。

◆続ける
続かないことは意識が低い、続けることを大事にしたい。

◆続ける
サークル活動や講演会に参加すると、色んな人の話を聞いたり、人とのつながりができて勉強になる。天が降っても、気が向かない事もあるが続けていきた。